アジャイル開発「最初の一歩」に好適!
ウォーターフォールとアジャイルは融合できる。
現場のリアルが詰まった、幸せな共存ストーリー。
過去アジャイルに挫折した人も、これなら大丈夫。
【本書のポイント】
・ストーリーでアジャイル開発の基本を学べる
・現場から目の前のことをどんどん解決していく方法が満載
・昔ながらの開発をしている会社でも、大企業でもできる
・開発に限らず、チームワークや部署間の連携にも効く
【アジャイルの効能】
・どんな現場でも使える
・変化に対応できる
・競争力が高まる
・カイゼンサイクルが回る
・組織がセイチョウする
・個人の力を活かせる
・協調性が生まれる
・部署の壁を越えられる
【あらすじ】
3月のある月曜日。大手精密機器メーカー、ハマナ・プレシジョン株式会社に勤める相良真希乃は、マーケティング部門から情報システム部門への異動を通達される。着任早々目にしたのは、見切り発車で問題だらけのシステム、地獄絵図のヘルプデスク、開発チームと運用チームの格差、融通の利かない上司、忙殺されイラ立つスタッフたち……。真希乃はなんとかしなければと思うものの、周囲は変化することに拒否反応を示す。そんなとき、ある勉強会でアジャイルと出合い、ウォーターフォールと共存できることを知る。「無力感」に包まれた現場を変える真希乃の挑戦が始まった。
★読者特典あり★
「登場キャラクター設定資料」をダウンロード提供!
※感想はハッシュタグ「#ここアジャ」で!
※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
Posted by ブクログ 2020年10月14日
大事なのは何のプロセスを選択するか、いかに遵守するかではない。いかに目的地を定め、そこに共に向かうか
だ。そういった本質が詰まった小説形式の一冊。
タイトルにはガッツリ「ウォーターフォール」、「アジャイル」とあるが、本文中では意外なほどその言葉が出てこない。職場をニューノーマルにトランスフォームさ...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年12月17日
タイトルから想像される内容とは一致しないけど、読み終えると言いたいことは伝ってくるタイトルです。
ウォーターフォールの中でアジャイルを実現する前提であるが背景がウォーターフォールであるかどうかはわからないが、現場でアジャイルを体現する具体的なストーリーを見せてくれる。実際にやろうと思うと、そんなに...続きを読む
Posted by ブクログ 2021年09月19日
ここアジャ!
どの組織にもよく起こり得そうな事をストーリー仕立て、
わかりやすくシンプルに、具体例と詳細にまとめていただいてる書籍。
組織改変!働き方改革!が問題視される中で日々の緊急事態宣言も終わりが見えない状況。
直接の解決に向けてとはならないがこの考え方動き方は今後どんな難しい問題に対して...続きを読む
Posted by ブクログ 2021年03月27日
アジャイルとウォーターフォールは対立関係ではなく、共存関係にある、ということを小説仕立てのストーリー+解説で違和感なく理解できる内容だった。
この本を読むと、アジャイルに対するイメージが「とにかく早くリリースするための開発手法」から、「じっくり対話して同じ方向を向くためのチームの在り方」に変わる。ス...続きを読む
Posted by ブクログ 2021年02月20日
開発ではなく運用チームからの視点で他部署を巻き込みながらカイゼンしていくストーリー
開発手法はウォーターフォールのままでアジャイルで良く使われるプラクティスやツールを用いて徐々に組織のエンゲージメントが高まっていく
読み物としても面白くて、ここ数年自分がやって来たことと重ねながらしみじみ読んだ。
自...続きを読む