Posted by ブクログ
2014年09月16日
「生きる歓び」「小実昌さんのこと」の2編収録。
「小実昌さんのこと」に橋本治に恋愛論の講演を依頼したエピソードが出ているけれど(後に本にもなってて読んだのに、あんまり覚えてない)、そういえば橋本治も『生きる歓び』という同名の小説(短編集)を出していたっけ。近々、ちょっと読み返したいかも(やはりあまり...続きを読む覚えていない)。誕生日のお祝いにもらったんだよな。
P57 死ぬというのは「やっぱりなあ……」と思う。「やっぱり」のあとに何がつづくのが一番いいのかわからないけれど、つまりは生きている側から一方的に輪郭を与えられてしまう。
P101 八八年のバブルの真っ最中にぼくは、ビジネスマン向けの講座で「組織の原理と<私>の根拠」というのを作った。人は組織の中でアイデンティティを見つけているけれど、いつか人は組織と離れなければならない。だから<私>の根拠というのを組織と離れたところで探す必要がある、というものだったがバブル景気の真っ最中では見向きもされなかった。でも人っていうのはそういうもので、いいときには内面的なものなんか見向きもしない。
P156 蓮の葉の朝露の一滴が世界を映すように、一人が誠実に問いかけるプロセスがつまりは人間全体の営為のことで、それはもう形を必要としない。だから田中小実昌でなく誰でも誠実に問いかけるプロセスをこの世界に刻み付けることができる。ただそれを知る段階の一つとして、人は書かれた言葉つまり小説を必要とする。