ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
7pt
歴史小説家・澤田瞳子が月刊『なごみ』で2年間にわたって連載した小説『能楽ものがたり』を単行本化。能の名曲を下敷きに創作した8編を収録。 1「やま巡り―《山姥》」/2「小狐の剣―《小鍛冶》」/3「稚児桜―《花月》」/4「鮎―《国栖》/5「猟師とその妻―《善知鳥》」/6「大臣の娘―《雲雀山》」/7「秋の扇―《班女》」/8「照日の鏡―《葵上》」。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
直木賞作家の作品ということで読んだ。時代小説のため、言い回しや漢字表記に馴染みがなかったが、そんなことが気にならないくらい、それぞれの人間模様に引き込まれた。他の作品も読んでみたい。
能の名曲を元にした短編作品。 元の作品をあまり知らないものが多かったので調べながら読んだが、元の作品よりこちらの物語の方が良いと感じてしまう。とても好き。 能に興味が出てきたので見に行きたくなった。
能を題材にした短編八話。奈良時代、平安時代あたりか。不安な運命に生まれながらも、逞しく生きる決意を書いたものや、転んでもタダでは起きない女の底力、嫉妬を書いた物など、どれも30ページ程にも関わらず、グイグイ引き込まれる。最後の光源氏の妻、葵の上を書いた話などはとても印象的。能楽が元という先入観もある...続きを読むかもしれないけど、とても味わい深い短編集でした。
時代が明記されていない作品もあるものの、おおむね古代~平安時代あたりが舞台でしょうか。 能楽の名曲からインスパイアされた作品が並ぶ短編集です。 もちろん元ネタは知らないものばかりでしたが、能楽の名曲が基底にあるとはいえ、どれも絶妙なひねりを加えている印象を受けました。 本書は貧しい立場に置かれた...続きを読む人々が主人公となっているものが多いです。 例えば表題作はかつて貧しさゆえに親から売られた少年たちの物語です。 稚児という立場を受け入れ、したたかに日々を生きる少年と、稚児という立場に馴染めず、周囲からいじめをうけている少年。 ある日前者の少年の元に、自分を捨てた父親を名乗る男が7年ぶりに会いにくるのですが・・・。 少年のとった行動から、人間の持つ矜持といったものをしっかりと見せてくれるあたり、うまいなあと思いました。 一方で、「大臣の娘」や「秋の扇」などは、ミステリー小説のような意外性のある展開で、お約束的な勧善懲悪の展開にもっていきたくなりそうなところを、あえてそうしなかったあたり、とても良かったと思います。 読む前は地味な作品なんじゃないかと危惧していたのですが、どうしてどうして、どの作品も30ページほどの分量の中でキレッキレの輝きを放っており、一編一編を堪能できました。 これだけのレベルの作品を短編で惜しげもなく魅せてくれるのはさすがとしか言いようがありません。 贅沢な一冊だと思います。 今回の候補作5冊の中で、もっとも楽しめたのは本作でした。
全編面白かった…!元の演目を知っていればもっともっと面白いンだろうなあ。掘り下げたいが、如何にせん。
(2023/10/19 1.5 h) 能の曲目8 つを下敷きにした短編集 話のすべてが毒の効いた繋がりの物語 能楽の知識がなくても楽しめる上に 基になった作品にも関心のもてる良作 「鮎」(国栖) 「照日の鏡」(葵上) の2 作が特に好き
能の曲目を題材とした短編集。小説のタイトルだけでなく、能の曲目が記載されているので、時代小説などを読んだことがない人は、あらかじめ曲目で検索して、あらすじを確認してから読んだ方が良い。小説は完全に曲目と一緒ではないので、あらすじを読んでいてもネタバレにはならない。 作品としては、身分の差や貧富の差...続きを読む、様々な立場の中で人が生きている中、富める者が幸せか、貴族は幸せなのか、教訓めいたものも示してくれる。人の優しさを感じる表題作の「稚児桜」、人の強さを感じる「猟師とその妻」、人の怖さを感じる「秋の扇」、人の執念を感じる「照日の鏡」など、様々な角度で読者を楽しませてくれる。
すっごくドロドロした人間関係の短編集なのに、幻想的な感じ(^^)能が下敷きになっていると思って読んでいたからかな?(^^;)一番印象に残っているのはタイトルにもなっている「稚児桜」♪短編も良いけれど、長編でガッツリ読んでみたいな~(^-^)
短編集8編 能の本歌取りで,本歌のようなカタルシスが無く,こんな現実があったのだと説得力ある展開.「稚児桜」「秋の扇」が良かった.
能の曲目に題材をとった短編集ということで、サブタイトルに、元になった曲目が添えられている。 生で能を観たことが無いけれど、興味はあって、少し本など読んだことはある。 個人的に能のイメージは、途中で世界が一転するということ。 目の前の老婆がいきなり美女の霊になったり、人が精霊の姿を現して舞ったりする...続きを読む。 現実が、いきなり夢幻の世界に変わる。 もともと、美しい能面の下はおじさんの顔だったりして、外と中身は違う世界なのだ。 この本の物語も、そういった、“変わる”"本性を現す"瞬間がある。 時代を映してか、親子別れの話も多い。 子育てに向かない女、夫には向かない男、稚児にむかない美少年、スパイに向かない女。 ひたすら狩りをする美しき野生の女。 継母と、捨てられた娘。 「後で迎えに来る」という男と、同姓の同僚は信頼してはならない。 物の怪は貴人たちの心の中に棲む? 「稚児桜」と「照日の鏡」の意外な落としどころが良かった。 ・やま巡り――山姥(やまんば) ・子狐の剣(こぎつねのつるぎ)――小鍛冶(こかじ) ・稚児桜(ちござくら)――花月(かげつ) ・鮎――国栖(くず) ・猟師とその妻――善知鳥(うとう) ・大臣(おとど)の娘――雲雀山(ひばりやま) ・秋の扇――班女(はんじょ) ・照日(てるひ)の鏡――葵上(あおいのうえ)
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
能楽ものがたり 稚児桜
新刊情報をお知らせします。
澤田瞳子
フォロー機能について
「歴史・時代」無料一覧へ
「歴史・時代」ランキングの一覧へ
風雲 戦国アンソロジー
秋萩の散る
赫夜
駆け入りの寺
火定
輝山
京都はんなり暮し 〈新装版〉
「澤田瞳子」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲能楽ものがたり 稚児桜 ページトップヘ