ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
5pt
アルコール依存症が治せるのも、売れなかった「ファブリーズ」がヒットしたのも、全部「習慣の力」のおかげ。私たちの行動の四割は習慣でできている。何気ない繰り返しの効力を科学的に解き明かし、良い習慣を身につけて悪い習慣を減らす秘訣を伝授するミリオンセラー。新章を増補した決定版。解説/隂山英男
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
習慣の力 著:チャールズ・デュヒッグ 訳:渡会 圭子 ハヤカワ文庫 NF542 良書 本書は、「習慣」とは何かを解説した書です 習慣は、【きっかけ】⇒【ルーチン】⇒【報酬】のループからなる。これが本書のメッセージである。 気になったのは、以下です。 ■習慣を変えるためには ・習慣とは、大脳...続きを読む基底核に保存された、一連の行動のパッケージ(手順リスト、定跡集)である だから、習慣のきっかけが発動すれば、その行動のパッケージを考えることなく実行ができる ・脳を損傷した患者は、基底核さえ破壊されていなければ、習慣を獲得、行動できるが、それがなぜなのかはわからない。 ・習慣とは、考えなくても自動的にできてしまう一連の行動である ・習慣は、恵みでもあり、同時に、禍いでもある ・習慣は思っている以上に、私たちの生活に影響を与えている。その力があまりにも強いため、脳は常識よりも何よりも、習慣に頼っている ・悪い習慣をなくすことはできないが、変えることはできる ・たとえどんな執拗なものであっても、習慣は変えることができる ・切羽詰まった状況になると、習慣は以前のものにもどってしまう ・習慣を変えるためには、変わることができると信じることである ・きっかけと報酬が何かわかれば、ルーチンを変えることができる ■組織的習慣 ・一番重要な習慣とは、それを変えれば、他のパターンを取り除いたり、つくり替えたりできる習慣のことだからだ。 ・軍隊で学んだもっとも重要なことは、習慣を理解したことだ。 ・小さな勝利:小さな強みを着実に積み重ねていくものだ ・継続的な改良:幅広く社内で批判し合う、という習慣から生まれた ・教育の中心にあるのは、きわめて重要な習慣を重視していることだ。それが、意思の力、である。 意志力こそが、個人の成功に求められる ・なぜ腕のいい外科医がありえないようなミスをするのか? 仕事のあと走るなど、意志力が必要なことをするなら、昼間は意志力の筋肉を温存しておかなければなりません。 ・意思の力は、鍛えることができる ・スターバックスが出した答えは、自制心を組織の習慣にしてしまうことだ 私たちのビジネスモデルの基本は、最上の顧客サービスです。それがなければ、始まりません。 ・仕事がうまくいかなくなるのは、転換点にぶつかった時だとわかった。 彼らに必要なのは、転換点にぶつかったとき、自制心を容易に働かせるように制度化された習慣だったのだ ・スターバックスは、社員が難しい状況に直面したときに使える。社員教育のための新しいマニュアルを作成した ・LATTEメソッド Listen お客様の声に耳を傾ける Acknowledge 彼らの不満を認める Take action 問題解決のために行動する Thank お客様に感謝する Explain なぜその問題が起こったのかを説明する ・途中でやめてはいけないよ ・消費者の習慣を分析して、ターゲットを探す 妊娠している女性は小売店にとって、有望な顧客である ・人がなじみのあるものを好む ・音楽や言語を処理する部位は、パターンをさがし、なじみのあるものを求めるよう、つくられている ■社会の習慣 ・社会習慣に影響があるのは次の3つ 1 友人とのあいだの社会習慣、そして親しい知り合いとの強い結びつきから運動が始まる 2 その運動がコミュニティの習慣となり、隣人や仲間たちをまとめる「弱い結びつき」の力によって拡大していく 3 リーダーが参加者に対し、新たなアイデンディや当時意識を感じられるような、新しい習慣を与える この3つの段階が実行されたとき、運動はひとりでに進むようになり、臨界状態に達する ・友人が不当に扱われれば、ともに戦おうとする感情が本能的に湧いて来る ・「弱いつながり」としても知られる力である。その力が働くと参加することが容易になる。 ・参加しなければ、つまはじきにされる、というコミュニティの圧力によって人々は団結したのだ ・多くの人々を解放する力を持つ伝道者とは、ごくふつうの社会生活を送りながらでも、キリストの従者になれると説けるものだけだ ・人々の恐怖心をあおって、キリスト教の教えを守らせようとしても、長くは続かない 信者に自分で精神的成熟に責任を持たせる方法はただ1つ。信仰という習慣を教えることだ ・ある運動を、コミュニティを超えて成長させるためには、運動自体が自力で進まなければならない そして、それを実現する確実な方法は、運動の主体となる人々に自らどこへ行くべきかを見つけ出す、新しい習慣を与えることだ ・新しい行動を教えることで、参加者を追随者ではなく、自発的に動く、リーダに変えるということだ ・ギャンブルとは、貪欲の子供であり、不正の兄弟であり、害悪の父である ■まとめ ・わたしたちの生活はすべて、習慣の集まりにすぎない ・つまり、習慣とは、自分で選んだものであると、気づくことだ。 選択した結果が、やがて、反射的に起こる習慣となると、それが現実になるだけでなく、必然と思えるようになる。 ・変化のフレームワーク ①ルーチンを特定する ②報酬を変えてみる ③きっかけを見つける ④計画を立てる ・(解説より) 習慣とは、努力の無意識化ということです 大きな改革の事実を生むには、小さくてもいい確実なひとつの事実というのは、経験からもそうです。 この小さな事実を成就させる一連の流れを具体的に進めることで4割と言わず人生のすべてがより良いものに変わっていくと私は思います。 目次 プロローグ 第1部 個人の習慣 第1章 「習慣」のメカニズム 第2章 習慣を生み出す「力」 第3章 習慣を変えるための鉄則 第2部 成功する企業の習慣 第4章 アルコアの奇跡 第5章 スタバと「成功の習慣」 第6章 危機こそ好機 第7章 買わせる技術 第3部 社会の習慣 第8章 公民権運動の真相 第9章 習慣の功罪 付録-アイデアを実行に移すためのガイド ペーパーバック版あとがき 解説 「生活習慣 それがすべてです」陰山 英男 ISBN:9784150505424 出版社:早川書房 判型:文庫 ページ数:432ページ 定価:1020円(本体) 2019年07月15日発行 2021年09月25日3刷
習慣の力というテーマは、人間の営みにおいて大きな影響力のあるものの一つだろう。どうして我々は自分でコントロールできずに毎食後にドーナツを追加し、寝る前にカフェインの効いたコーヒーを飲み、ギャンブル中毒になり、誤った判断繰り返すのだろう?そこには「きっかけ」と「報酬」が明確に関わっており、人間の脳神経...続きを読む回路の営みで科学的に説明ができるようになった。科学的な視点から行動をコントロールすることで、歴史的な商品となったファブリーズや、ロンドンのキングス・クロス駅の大火災、アルコア社の業績回復に至るまでの大きな社会的影響を与えうる人間の営みを理解することが出来る。結果の裏にある習慣を理解することで、我々は行動を極めて合理的にコントロールできるのである。
習慣を変えるというのは大変なエネルギーを使うと思いますが、「習慣の力」でその後の人生も変えられると思うと、日頃の生活習慣を改めて見直してみようという気持ちになりました。何気ない習慣がその後のベクトルを決めてしまうかもしれないと思うと考え方が変わります。気持ちの入る内容でした。
習慣とは、脳にきっかけという刺激があり、それに対して欲求が生まれ内観からルーチンという反応があり、結果として報酬が与えられる過程のことを指す。 良い習慣はつくれるし、悪い習慣は変えられる。 悪い習慣は、カーネマンの言うところのシステム1でつくられてしまうが、システム2を使うことでルーチンを変えて良い...続きを読む習慣にすることができる。 脳科学、社会心理学、行動経済学などに興味がある方におすすめです。
名著。前半は個人レベル、後半は社会レベルにフォーカスされているが、人生が好転する気配に満ちている。キング牧師の社会運動が成功した理由が面白い。人生とは習慣である。
量が多く読むのが大変ですが、それ以上の見返りがある本です。依存症だから、自分はもうこういう人だからとあきらめず、変わりたいと思っている方にはぜひ読んでいただきたいです。
年末にかけて読んだ本。 いやぁ、新しい年を迎え目標を掲げるのに持って来いの本でした。 今年の目標は食習慣の改善。4キロ減量。そのためにまず職場での休憩タイムにお菓子をつまんでしまうどうしよもない悪習慣を変え、最終的にお弁当持参できるようにする。 あと帰宅後の過ごし方の改善。勉強時間、創作時間を習...続きを読む慣づけること。 頑張ります!
ビジネススキル・プリンシプルの中に出てきたため読んでみた。これは読んでおいた方がいい本。思い返すと自分の中でもある事がキーストーンハビットとなり行動全体が少し変わった経験があるように思う。その後元に戻っちゃったものもあれば継続できているものも……意識して良い方向性の習慣を身につけられるのならこれほど...続きを読む強い味方はない。地下鉄火事こわい。
きっかけ→ルーチン→報酬のサイクル。 自分は継続するほうの人間だと思っているが、都度意志決定をしているようではまだまだ。 良い習慣をどんどんつくっていきたい。
【学び】 ○キーストーンハビット(要となる習慣) 一つ要の習慣を変えれば他のあらゆる習慣に影響を及ぼすような習慣。 禁酒、早起き、間食の禁止等 ○第1部(個人の習慣) 習慣はきっかけ、ルーチン、報酬のループで回っている。 きっかけと報酬をそのままにすればルーチンは変えられる。 習慣を変え、更にそれを...続きを読む永続的にするには、報酬が欲求となる必要がある。 また、変えられると信じる必要がある。そのためにはコミュニティが必要。 ○第2部 (企業の習慣) 「小さな勝利」が大きな成功を生む 「意志の力」は筋肉ように鍛えられる 「意志力」は消耗する →効率よく使うには「ものごとを自分でコントロールしているという感覚」…自分で選んだと感じられる。誰かの役に立つので満足感が得られる。 が重要。 「新しい習慣」を身につけるには、よく知っている「古い習慣」とセットにすると受け入れやすい。 ○第3部(社会の習慣) 社会運動 友人同士の習慣(強いつながり)から始まり、弱いつながりを経て、コミュニティの習慣へと成長し、参加者の当事者意識を変化させる新しい習慣によって維持される。 ○どんな習慣も変えらる 習慣は選ぶことができる。ただしその存在を知っていなければ選べない。 知っていれば、それを作り直す「自由」と「責任」を伴う。 そして何よりも自分は「変われると信じる」ことで変化は現実のものとなる。 【感想】 ○早起きを習慣にしたい。○晩酌をやめたい。 そのためにすること →続けたくなるような報酬の検討。 →一緒に実行するコミュニティを探す。 →もともとやっている習慣とセットにする。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
習慣の力〔新版〕
新刊情報をお知らせします。
チャールズデュヒッグ
渡会圭子
フォロー機能について
「ハヤカワ文庫NF」の最新刊一覧へ
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
アマゾンのように考える 仕事を無敵にする思考と行動50のアイデア
ウォー・フォー・タレント
GAFA next stage ガーファ ネクストステージ―四騎士+Xの次なる支配戦略
危機の世界史
クール 脳はなぜ「かっこいい」を買ってしまうのか
後悔の経済学 世界を変えた苦い友情
こうして、世界は終わる
the four GAFA 四騎士が創り変えた世界
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲習慣の力〔新版〕 ページトップヘ