ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
これぞ桐野夏生の原点。江戸川乱歩賞受賞作!親友の耀子が、曰く付きの大金を持って失踪した。夫の自殺後、新宿の片隅で無為に暮らしていた村野ミロは、共謀を疑われ、彼女の行方を追う。女の脆さとしなやかさを描かせたら比肩なき著者のデビュー作。江戸川乱歩賞受賞!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
ハードすぎないボイルドさの、女性版少し無骨ミステリーでした。もし映画化したとしたら、原作が女性だと思う人は、きっと少ないストーリー。 暴力的な中にも、女性の意地や、親友の彼氏に惹かれてゆく様子など、繊細で細やかな描写により、話にのめり込む事が出来ました。 ミステリーとしても、散りばめられた伏線をしっ...続きを読むかり回収し、最後の最後に全回収という、スッキリ読める作品だったと思います
面白かった!長編ですが物語が進むにつれてどうなるの?と気になって気になってどんどんページをめくっていけたし、読んでる途中で眠くならない本でした。
最後までわからなかった 耀子さん本人はほとんど出てこないのに彼女を中心として話が進んでいくのがとても面白かった そして話の最初から最後で彼女に対する印象が大きく変わった 最後の一文まで見逃せなかった
20年以上前に読んで面白かったという記憶しか残っていなかったっけれど、やはり面白かった。桐野作品でも屈指の人気キャラクター「村野ミロ」のデビュー作です。 ゴシックミステリーの風合いも有って、気持ちの悪い面白さが好きな人は絶対好きだと思います。
デビュー作であり江戸川乱歩賞受賞作。女性探偵村野ミロシリーズ第一弾。以前父親が新宿で探偵事務所を開いていて、今はそこにミロが住んでいて父親はリタイア、別の場所に住んでいる。親友が4千7百万円と共に蒸発。それを探す羽目になる。 後半からのスピーディーな展開は面白かった。友人の仇取ってきっちりケジメつ...続きを読むけるミロがかっこよすぎる。 桐野夏生15冊目。やはり「らしさ」があって良かった。
この作品に出会えてよかった〜!しかもシリーズものとあって、今後の作品も読むのが楽しみです。 個人的にとても読みやすいミステリー。難しくないけど、真相には手が届きそうで届かない。読みすめていくごとに、主人公のミロと一緒に一歩ずつ犯人に近づいていく実感がドキドキしてたまらない。主人公もみんなキャラが立っ...続きを読むていて面白い。 元夫との間にあった確執や死の真相に謎が残るな〜と思ってたところに、シリーズ化されていると知って歓喜!早く読みたい〜!
1993年、「江戸川乱歩賞」を受賞した桐野夏生さんのミステリデビュー作。実はこの前に彼女は野原野枝実という名義で少女小説を幾つも書いて出版しているので、これが処女作とは言えない。 読み始めて、うわっ、これ面白い、すげえ、ヤバい。と焦るほどで、どんどんページをめくっていった。冒頭から実に巧みなスト...続きを読むーリーテリング。しかも、女性主人公のミロの微妙な心理などを繊細にリアルに描出しており、さすが桐野さんという感じだ。 近年の桐野さんの作品は描写の少ないスカスカの文体であることが多く、初期の『OUT』は逆にやや濃密な描写が重苦しい雰囲気を醸し出していたが、この作品の文体は「ちょうどよい」くらいだ。もちろん、プロット展開主体のエンターテイメント小説として。 心に深い傷を負った孤独な主人公や、次々と出てくる一癖ある人物の造形が魅力的でもあり、なかなか充実した小説となっている。 本作以降、ミロを主人公としたミステリを数作書いたが、その後の桐野さんはもはやどの分野の作家なのか把握しがたいほど多彩な、ボーダーレスな作品群を生んでゆく。本作で示したような孤独な心が深い狭隘から脱しようとする動き、他者との関係性の変転、そして女性の目から見たジェンダー的なるものの軋轢、などが桐野さんの大きな主要主題となっていくのだから、やはり本作は出発点と呼ぶにふさわしいかもしれない。 それにしても、読んで非常に面白い、楽しい小説だった。1日ちょっとで一気に読んでしまった。
うーん、先に「ローズガーデン」読んでしまったのがいけないかな。 ミロさんのキャラクターを知っていて、最初から好もしく読み進み期待を裏切られなかったのですが、ここではミロさんに過去があるからこそ、そこはかとない陰影がでてすごみがあるように思うのです。 やはり作品が書かれた順に読むべきだったとの思い...続きを読むです。 ところで私の早とちり「村野ミロさん」を「野村ミロさん」と思い込んでた。「ローズガーデン」の感想日記にそうなってる。よくこういうことある、なんか掛け違って思い込むのよね。 あえて直さないこっぱ恥ずかしい日記はここにあります。 解説にもあって思い出したけど、サラ・バレツキー著「V・I・ウォーショースキー」のキャラクターを髣髴させます。私、かなり読んでる。 「ミロさん」が父の事務所を住みかにしているのが新宿なら、探偵業「ウォーショースキー」の事務所はシカゴ。 排気ガスと埃と人ごみ。性と暴力やあやしけな店やビル群。人いきれみたいなものに囲まれて。 ミロさんはまだ探偵業になってないがこの事件後なるし。 夫が居たというのも共通、頼れるが煙たいキャラクターの後ろ盾(ミロは探偵調査業だった父、ウォーショースキーは亡き警官だった父の友人)がいるのも同じ。 最後の最後までの推理の楽しさがあります。 友人耀子のキャラクターにも哀しさがしみじみと。
たまたま古本屋さんでゲットした『天使に見捨てられた夜』を読んだのですが これは続編だと知って、シリーズ物で1作目の本書を読みました。 江戸川乱歩賞受賞作なのですね。面白かったです。
面白かったけど、真犯人の選択肢が他にないので ラストに意外性がなかったです。 あと、人間そんなもんよ ミロちゃんの自己分析にもやもやしました。 十分優しいよ…!
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
新装版 顔に降りかかる雨
新刊情報をお知らせします。
桐野夏生
フォロー機能について
「講談社文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
文藝春秋2025年8月号
試し読み
燕は戻ってこない 第1話
グロテスク 上
夜また夜の深い夜
アンボス・ムンドス ふたつの世界
エロスの記憶 文藝春秋「オール讀物」官能的コレクション2014
玉蘭
光源
「桐野夏生」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲新装版 顔に降りかかる雨 ページトップヘ