ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
老い、孤独、そして独立――すべてを語る。 天才・たけしが「老い」と「孤独」をテーマに男の生き方について語る。世間に迎合せず生きるための「さみしさ」との付き合い方とは。自らの独立騒動や、大杉漣氏、松方弘樹氏、漫画家・さくらももこさんなど友の死についても深く語る。 「ニッポン社会も、老化が止まらない」の章では、小学館新書の前作『テレビじゃ言えない』同様のタブーなき社会事象も展開。高齢化社会の欺瞞と矛盾をえぐり出す。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
ビートたけしさんの、意外なエッセイ。さみしさ、なんて見た感じからは想像もつかなかったけど、、、やっぱり多方面で活躍する方は、自分を俯瞰する目線を持ってる。自分を、そして、世の中を。だから活躍できるし、芸事も出来るんだな。博学。かなり本も読んでると聞いたことがある。独特の語尾は少し気になるんだけど、あ...続きを読むくまでも芸人に徹するというご本人の拘りなのかもしれない。
自分のお気に入り芸能人のひとりです。たけしさんの本はいままでたくさん読んでいます。でも、なんかたけしさんだんだん違う方に?いっているような感じを持つのは自分だけかな~
「さみしさ」の研究。ビートたけし先生の著書。ビートたけし先生の大胆不敵で豪快、歯に衣着せぬご意見は読んでいて爽快で納得感があります。もちろんご意見の全てに賛成するわけではないけれど、そういう考え方もあるかもと素直に感じることが多い一冊。ビートたけし先生が死刑反対論者であることは本書で初めて知りました...続きを読むが、死刑反対論者である理由がとてもユニークなところもビートたけし先生らしいところなのかも。
サクッと読める気軽なコラムです。 いつもながらのたけしさん口調溢れる本ですが、 現代日本を的確に指摘しています。 老いや、閉塞感にモヤモヤを感じている人に是非読んで欲しい一冊です。 たけしにしか、こんな生き方は出来ないと批判するよりも、1つくらい自分も試してみようと乗っかってみると、面白い生き方が出...続きを読む来るのではないでしょうか。
たけしの今までと、これからと交友関係と。 「もういい大人なんだから。」っていう考えを少し改めて行こうと思う。いくつになっても自分らしく、周りじゃなく自分の為に生きて行きたいって思った。
ビートたけしの週刊ポストの連載を書籍化したもの。 世相を切るのはもちろん、自身の独立騒動や死について語っていたので面白かった。
たけしさんの本は久々に読んだけど共感するところもあればそうで無いのもあるし、いずれにしても違う世界にいるんだなと実感。 交流のあった昭和の大スターとの逸話は面白かった。
毒の放出感が凄い。でもハマる。正直、お笑いは好きではないけど、たけしさんの書く本は読後感が爽快だし、好き。 老い、がテーマ。自身の老い、周りの人達の老い。そして日本という国の老い。 真っ向から斬り込む姿勢が素敵だと思う。
20210319 自分の考えを持っている人の意見は参考になる。今の世の中、何が正しいかなんて誰も分からなくなっているのだから参考になる識者をどれだけ確保するかも大事では無いだろうか。
たけしさんは、私にとっては「こういう大人になりたい人」の一人だ。 決して参考に出来る生き方をしている訳じゃない。 若い時には悪いことも散々やっただろう。 確かに映画監督としての名誉とかはあるだろうが、そこに憧れている訳じゃない。 ただやはり「頭で考えていること」が非常に参考になる。 下町の貧乏な家庭...続きを読む出身だから共感できるのか?という点も否定はしない。 たびたび他の著書でも出てくるとおり、母親の影響が非常に大きいのだろう。 マザコンというよりは、「おばあちゃんの知恵」的な感じ。 それこそ昔っから語り継がれてきた「人として生きることで大事なこと」を、そのまま言っていたのだろう。 「上手く行っていたって、驕るんじゃない。たまたまなのだから」 「人に嫌われたからって媚びるんじゃない。あんたを好きな人もいるんだから」 「大体大した才能も無いのに偉そうなこと言うんじゃない」 今は表現する言葉が変わって「モラル」とか言われる。 「モラル」になってから、訳が分からなくなった。 ちゃんとした大人に、きちんとした言葉で叱られた方が心には刺さるだろう。 そういう当たり前のことが今の日本では疎かで、そこを著者も危惧している。 そういうちゃんとしていない大人がやがて老人になり、益々醜い老人が増えている。 「大体老人なんてドンドン老いて醜くなっていくのだから、そんなもんだと思って受け止めろ」 「オレは人前で芸をするのがやっぱり好きだから、醜い老人になっても全部さらけ出してギャグにする」 流行語にもなった「忖度」だが、言いにくいことをズバリ言うことこそ、今必要なのではないだろうか? (2019/2/5)
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
「さみしさ」の研究(小学館新書)
新刊情報をお知らせします。
ビートたけし
フォロー機能について
「小学館新書」の最新刊一覧へ
「雑学・エンタメ」無料一覧へ
「雑学・エンタメ」ランキングの一覧へ
浅草キッド
アナログ
「カミさんポックリ教」宣言(小学館101新書)
試し読み
芸人と影(小学館新書)
コマ大数学科特別集中講座
コロナとバカ(小学館新書)
テレビじゃ言えない(小学館新書)
貧格ニッポン新記録(小学館101新書)
「ビートたけし」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲「さみしさ」の研究(小学館新書) ページトップヘ