社会人にとって欠かせない「数字の基本」がわかる本です!
・進捗状況を報告したら、「もっと具体的に説明して」と言われたことはありませんか?
・資料を作成したら、「このグラフは何を伝えたいの?」と言われたことはありませんか?
ビジネスシーンでは、さまざまな場面で数字を扱うことが求められます。
しかし、その使い方を細かく丁寧に教わる機会はほとんどないのが実情。
そこで本書では、業種や職種に関係なく、社会人なら知っておきたい、ビジネスにおける「数字の使い方」を、6つのテーマに分けて教えます。
1.毎日の仕事で必要な数字の基本
2.論理的に考える方法
3.報告の仕方・意見の伝え方
4.データの読み方・活かし方
5.資料づくりのコツ
6.必ず伝わるプレゼンテーション
論理的な優先順位の決め方から、一瞬で間違いなく伝わる報告の仕方、自信を持って発言できる根拠のつくり方、複雑なデータを一目瞭然のグラフに変える方法まで、ビジネスで役立つテクニックが満載です。
これらを日々の仕事に取り入れれば、「ちゃんと考えた?」と言われることがなくなり、論理的で誰にでも納得してもらえる仕事の進め方ができるようになります。
新入社員の方はもちろん、転職・異動したばかりの方、後輩・部下を指導する方、もう一度ビジネスシーンでの数字の使い方を学び直したいベテランの方まで、多くの方に役立つ一冊です。
Posted by ブクログ 2018年12月01日
社会人1年生以外にとっても参考になる内容。ただ本で読んですぐさま実務でできるようになるかというとそこはまったくの別もの。アタマで理解したことが現実世界の様々なシチュエーションで自分のアタマの引き出しから繰り出せるかどうか、どのメッドをどこの場面に適用すればよいか、といった判断こそ重要。その意味では実...続きを読む
Posted by ブクログ 2018年06月02日
仕事をしていくうえで、どんな場所にもついて回る数字のはなしを分かりやすく解説してくれている。
数字で伝えることと、数字を伝えることの違いに気づけたのは今後役に立つと思う。 また、数字には大きな意味「決める力」があることを意識化できたので、なんとなくのニュアンスだけで決めるのではなく、説得力のある...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年08月03日
・数字を伝えると数字で伝えるの使い分け
相手のどこに?がついているかを常に考える
そこに対してシンプルに答える
そうすることでズレが発生せず伝わりやすい
・3-1-3で準備する
プレゼンとは自分の主張を相手に伝え、短時間で納得してもらう行為
3:3分で終わる
1:伝えたい主張は1つに
3:...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年07月20日
・仕事で使う数字は実数と割合
・相手の物差しに合った数字に変換する。
・数学コトバ
・重み付け評価
・情報→数字→錠のサンドイッチ
・「数字を伝える」と「数字で伝える」
・伝えるための1&2ルール
・グラフ化し傾向と異物を把握。
・平均値±標準偏差で大体の散らばりを把握。
・標準偏差÷平均値...続きを読む
Posted by ブクログ 2019年12月11日
非常にためになる本だった。
普段、意識しないでしている事もその理由が具体的に書いてあって、個人的にはかなり納得した。
・仕事で使う数字は、たった2種類しかない。
1つは実数、もう一つは割合
実数:人モノ金といった物の量を表現する数字
割合:その字数の良い点悪いを表現する数字
・物差しに合った数字...続きを読む