ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
2pt
世界に冠たる洋酒メーカー“サントリー”創業者・鳥井信治郎。優れた経営感覚と湧き出るアイディア、それらを実行する行動力と、「スコッチに負けないウイスキーを」という執念が数々の銘酒を生み出した。赤玉ポートワインから、サントリー・オールドへ、現代に通じる鳥井イズムを伝記文学の第一人者が生き生きと描き出す。大阪に生まれ、一介の奉公人から身を起こした男の物語。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
言わずと知れたサントリー創業者の伝記。 NHK『マッサン』の”大将”とは違う、真の”大将”を知ることができる。
創業者の話ってやっぱり面白い。とにかくお酒をつくる執念が凄い。そして人を思う気持ち。企業は社長の器で決まるっていうけど、まさにそういうことなんだろうな。
らび姉さんから面白いからといただいた一冊。 私も酒好きだから、日本のウイスキー、酒類充実に奮闘してくれた鳥井氏の行動や時代の流れには興味がある。 鳥井氏のエネルギーを感じる。時代も感じるが事を成す人はこのような熱が有るんだよな、と改めて思う。
大阪の一奉公人から身を起こし、世界に冠たる洋酒メーカー「サントリー」を創り上げた男、鳥井信治郎。食卓に西洋の文化をと生まれた赤玉ポートワイン。スコッチに負けないウイスキーをという執念が生んだサントリー・オールド。次々と銘酒を世に送り出し、その優れた経営感覚と新しいアイディアで、常に時代をリードして来...続きを読むた男の姿を、伝記文学の第一人者が浮き彫りにする。(親本は1983年、1986年文庫化。旧版) ・第一章 やってみなはれ(ワイン編) ・第二章 舶来を要せず(ウイスキー編) ・第三章 時代をみつめた男 ・あとがき ・美酒二代(対談)杉森久英・佐治敬三 ・鳥井信治郎年譜 本書は、朝の連続小説「マッサン」の登場人物、鴨居大将のモデルであり、サントリーの創業者である鳥井信治郎の伝記小説である。以前、購入して積読だったものを、今回読んでみた。 鳥井は、薬種問屋に丁稚奉公したことから、洋酒に興味を持つことになる。(当時、ワインが薬として飲まれていたことや、ブレンドして作られていたことが背景にある。奉公中にブレンダーとしての力が磨かれた。)やがて独立した鳥井は、赤玉ポートワインにより財を成し、ウイスキーの生産を目指す。 広告に力を入れたことなどが面白いが、本書を読むと、奇をてらったわけではなく、製品の品質あっての広告という考え方であったことがわかる。 技師として竹鶴政孝を迎え、山崎に蒸留所を構え、ウイスキーを仕込むが、品質も悪く、なかなか物にはならない。(本書ではビートを炊きすぎていた事や酵母の品質が悪かったことを指摘している) 鳥井は、京都帝大の片桐博士や技術者を招き、品質の向上につとめる。(この過程で、竹鶴は会社を去ることとなる) 戦時中は、海軍の庇護を受ける。本社や工場が被災するも、山崎蒸留所は無傷で残ったこと(原酒が温存された)が戦後の躍進へと繋がる。 最後の大阪商人といわれた男の豪快な人生を知ることが出来て面白かった。
サントリー創業者鳥井信治郎の事を描いた本。 サントリーと言えば、ローソン会長の新浪剛史氏が、 創業家以外から初のトップに就くと言う事で、 さきごろ話題になり、また、10月からのNHK朝ドラ 『マッサン』にも、少なからず関係している企業です。 「やってみはなはれ」サントリーの、 精神を表した言葉です...続きを読むが、 やってみないことにはわからないという、 単に試してみるという意味ではなく、 もっと重い意味があるんですね。 当然かもしれませんが。 もっと言えば、責任をもって、とことん最後まで、 やってみろということでもあると思います。 いい話を読みました。
ニッカの竹鶴さんに続いて、サントリーの鳥井さんの本を読む。こちらも〝NHK特需〟狙いでしょう。筆者は直木賞受賞作家の杉森久英。伝記ものが上手なのはわかるが、なんかまとまりすぎな感じ。 サントリーの広告上手のDNAは鳥井にあったのだな、と実感。銀座に行く人には香水を大量に買ってきてもらったり、外国に行...続きを読むく人には外国のたばこを買ってきてもらいパッケージだけをもらっていたとのこと。香水は瓶の形に、たばこのパッケージはデザインに着目。 先に読んだ竹鶴本と比べると事実関係で気になる部分もある。竹鶴本だと、竹鶴のスコットランド行きを鳥井は見送っているが、この本だと、ウイスキー作りを学んだ日本人の存在にその後に気づくような印象を与える。
最近お気に入りの「白州」には、信治郎さんは関わっていないのですね。私がおかしいのでしょうが、「山崎」は飲めないのに、白州は大好きなのはなぜか。 見かけばかりで味はいまいちと思っていたサントリーのプレミアムモルツがとっても美味しいと知ったときの驚き。京都駅の「八条ダイナー」の八条ビールの美味しさに心奪...続きを読むわれる自分。 いろいろよくわからなかったことが、「選択と集中」、「本物を求める探究と、経営を維持し、製品を大衆に広める商売」のはざまでのゆれうごきなど、なんとなくわかった気がした。
サントリーの創業者・鳥井信治郎の伝記。 時系列に沿いながら、様々なエピソードを元に、彼の人物像を複合的に浮かび上がらせようとしています。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
美酒一代―鳥井信治郎伝―(新潮文庫)
新刊情報をお知らせします。
杉森久英
フォロー機能について
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
「ノンフィクション」無料一覧へ
「ノンフィクション」ランキングの一覧へ
アラビア太郎
暗殺
大風呂敷 後藤新平の生涯(上)
滝田樗陰 『中央公論』名編集者の生涯
天皇の料理番 上
クラシック リバイバル 日本名城紀行1
「杉森久英」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲美酒一代―鳥井信治郎伝―(新潮文庫) ページトップヘ