長年ホコリだらけの部屋に住み続けてきた著者・わたなべぽん。一念発起でひとまず片付けたけれど、実はここからのキープが大変だった! 面倒くさがり、三日坊主、後回し癖と向き合う、実録お片付けコミックエッセイ。
面倒くさがり、三日坊主、後回し癖……好きなことだったら自然にできる、でも、片付けはなかなかできない自分に愕然。
そんな自分の弱さと向き合いながら、無理せず自然にキレイ部屋になる方法を試してみたら、心までラクに過ごせるようになりました。
忙しくても大丈夫! モノが増えても大丈夫! 本当に心がやすらぐ家が手に入るまでを描いた、体当たりお片付けコミックエッセイです。
雑誌「レタスクラブ」で反響続々の大人気連載! シリーズ累計9万部突破の話題作!!
※本書は、「レタスクラブ」にて2017年5月号~2018年2月号に連載されたエピソードを修正し、大幅な描きおろしを加えたものです。
Posted by ブクログ 2022年02月08日
整理収納を考えるのが好きなわたし(基本ズボラ)
物を捨てられない義母(すごく真面目)
この2人で家の掃除片付けを日々しているのだけど。
わたしが整理整頓ルールを考えて施行するも、わたしがそのルールを守りきれず、少しずつ前の状態に戻ってゆくことがまあまあある…。
なぜキレイをキープできないのか?
...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年12月15日
ちょっと試してみる→綺麗になる→嬉しくなる→次の日も試してみる→昨日より簡単に綺麗になる→さらに嬉しくなる→次の日も試してみる……
簡単に習慣化できて、掃除習慣が身について、画期的な本だと思う。
試してみて失敗する話もあるので、より親近感が湧くし、完璧にできなくてもいい、失敗してもいい、と思えるか...続きを読む
Posted by ブクログ 2018年09月18日
読む人によっては、こんな当たり前のことって思うものもあると思うけど、こんな考え方でやると確かに気が楽かもっていうポジティブなものがたくさん載ってるので参考になりました。
何となく出来てる人の真似をしたのに、出来なくて面倒になって何も変わらず…。
っていうことがあるけど、自分に合うやり方が他にもある、...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年12月13日
わたなべぽんさん、まとめ読みシリーズ。
ついで洗い→顔を洗うついでに洗面台を洗う。
は、お風呂やシンクは既にやっているけど、
洗面台もねー。あーね。
やりたいのは↓
●ワンディッシュ晩御飯!
やらせてくれれば、
洗い物楽なのにな…。
●年末大そうじはやめて、
月イチ、一ヶ所徹底掃除。
ぽん...続きを読む
Posted by ブクログ 2021年10月30日
前作に続き今作も読み終えた。
・歯磨きのついでに洗面所を洗う
・シンクの生ゴミの受け皿の蓋を取って見える化
・年末の大掃除はやらない、月一の分割掃除
などめんどくさい性格の私でもやろう思えばやれると感じた。
でも家族がものを溜める人間だとなかなか難しいな。言えばいいだけの話だけど。
私の場...続きを読む