ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
5pt
文化を、すでにそこに在り、固有の内容を含むものとして眼差す我々の視線の背後には、いかなる政治学が内包されているのか。単なる文化の実証主義的な研究を超えて、それを「問題化」することは、何を意味するのか。「対象」としての文化から、「問題」としての文化へ。近代におけるこの概念の存立そのものを問い返す。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
「このようなカルチュラル・スタディーズにとって、「文化」の概念と同じように根底的なのは、「ポピュラー」とは何かという点である」 ー 25ページ この本を読むまでは、単なる文化研究とカルスタって何が違うのだろう?レベルの理解度だったが、カルチュラル・スタディーズとは何かについて、かなり理解が深められ...続きを読むたような気がする。 文化を自明のものとして考えず、権力やその社会構造との結びつきを捉えることを主眼にしているということが分かれば、なぜカルスタがポピュラーカルチャーとの親和性が高いのかについてもよく理解できる。 翻って、自分自身の研究をカルスタっぽくやるとどうなるのだろう?とか色々と疑問に浮かぶところはある。宗教とカルスタみたいなのって、代表的な文献って何があるのだろう?カルスタで扱う以上、どうしてもポピュラー文化としての宗教みたいな感じでそれは扱われているはずなのだけど、その対象が何なのか知りたいところ。
カルチュラルスタディーズをイギリスを中心とした経緯について知るには薄くていい本である。マルクスの影響がいかに大きいかについてよくわかる。付録の文献が充実しているので、カルチュラルスタディーズを論文で扱うための基本書である。
カルスタの入門書。 値段も安いし、内容も薄い。 そんな感じ。 入門書としてはいいんじゃないかな。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
カルチュラル・スタディーズ
新刊情報をお知らせします。
吉見俊哉
フォロー機能について
「思考のフロンティア」の最新刊一覧へ
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
アメリカ・イン・ジャパン ハーバード講義録
試し読み
運動会と日本近代
海外名門大学から見た日本 オックスフォード、ハーバード、そして日本研究
検証 コロナと五輪 変われぬ日本の失敗連鎖
「声」の資本主義
このとき、夜のはずれで、サイレンが鳴った
五輪と戦後
さらば東大 越境する知識人の半世紀
「吉見俊哉」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲カルチュラル・スタディーズ ページトップヘ