ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
7pt
戦略からインプット、抽象化・構造化、ストックまで、知識を使いこなす最強の独学システム。MBAを取らずに独学で外資系コンサルになった著者の武器としての知的生産術。歴史・経済学・哲学・経営学・心理学・音楽・脳科学・文学・詩・宗教・自然科学……武器になる教養書11ジャンル99冊必読ブックガイド付き。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
ジャンルよりテーマ。 濫読 プリコラージュ キャリアは予測できないし、するべきでもない。 教養はあるが仕事ができない人にはなるな。そりゃそうだ。。。
ジャンルで選ぶなら、テーマをたてろ。 今年は50冊以上、実力向上のために本を読もうと思ってたのでとても気づきの多い本でした。 最大の気づきは、ジャンルで選ばすテーマで選び、独学の戦略の方向性をつけること。 特にファイナンスに絞って読み漁ろうと思ってたのですが、例えば「ファイナンスの観点でどう組...続きを読む織をまとめ企業価値を向上させるのか」など、いくつかテーマをまとめインプットの戦略を立てる。これにより実践(アウトプット)まで意識されたインプットになり、効率が上がり、知のストックも構造化が可能となる。 Just do it
独学をシステムとして捉え、説明していることが特徴的な書籍。 戦略 インプット 抽象化・構造化 ストック この4つを構築して、知的生産システムとする。 ジャンル別にお勧めの書籍9冊ずつ紹介されている。 まずは、学ぶべきテーマを何にするのかを思い浮かべて、いくつかのジャンルから書籍を選んぶことから始...続きを読むめてみてはいかがだろう? 人生100年の時代、社会と関わり続けるかぎり、学び続けないと変化に取り残される。何より、学ぶことは楽しいこと。楽しみ方の一つの方法を本書で学べる。
・知識をストックしていつでも引き出せる状態にしておく ・自分ができて当たり前のことを深掘りすることで武器となる ・抽象化して仮説を立てる。実行して反省することで経験となり地肉になる
「面白かったー」のためではなく本から色々吸い取りたい人のための本。 第2章の『「教養主義の罠」に落ちない』でちょっとトラウマ級に傷つきまして…しばらく読書から遠ざかった経験があります。 「仕事ができない(稼げない)言い訳に本ばっか読んで偏屈なオッサンになるのが一番みっともない」と言われあまりに図...続きを読む星過ぎたわけです。 しかし、久しぶりに読み返してみると、「ですからちゃんと生みだせる人でいましょうね」といった救いも随所に感じられました。再度、山口塾に入塾したいと思います。
知的戦闘力を付けるための独学の方法を教えてくれる本。とてもよかった。 独学の方法だけでなく、なぜ知的戦闘力が必要か、それを身につけるためになぜ独学が良いか、役に立つ教養とはどのようなものか、などが非常に論理的に説明されていた。どれも納得できたし、自分もまだ成長できるぞ、と勇気が湧いてきた。 ここでの...続きを読む独学はどちらかというと「経営者やコンサルの現場で戦うための教養」にフォーカスしていたように思われる。したがって、技術者や理系研究者(自分のような)などが専門的な知識・スキルを身につける方法はやや異なるかもしれない。とはいえ、本質は同じなので本書の内容をベースに自分なりのノウハウとして落とし込むことができると思う。 今後定期的に読み直したい。
リベラルアーツのおすすめカテゴリー推薦あり。良書の思考経路を辿らないと、自分のモノにはならない。私も「競争優位の戦略」を読んで、解説本をいくら読んでも、原典の緻密さ、論理の進め方にはかなわないと思った。目的別読書法も参考にしたい。
何がきっかけでこの本に出会ったかは全く覚えていないが、リベラルアーツについて理解が深まるとても良い本でした。「知的戦闘力」ってキーワードが個人的に好き。 【なるほど!そうだよな!と思ったフレーズ】 インプットされた知識は多くの場合、そのままストックしても知的生産の現場で用いることができない。特に文...続きを読む学や、歴史、哲学などの人文科学系の知識は、私たちが日々携わっているビジネスとは直接的なつながりを見出すことが難しく、従ってなんらかの抽象化、構造化をしたうえで、ビジネスや実生活上への示唆を抽出すること、平たく言えば「意味付け」が必要。 どんなに知的水準の高い人でも「似たような意見や志向」を持った人たちが集まると知的生産のクオリティは低下してしまう。これは個人の知的ストックにおいても全く同様。
独学システム 1戦略、2インプット、3抽象化・構造化、4ストック ✔︎テーマが主で、ジャンルが従 ✔︎テーマは5つくらい(私はコンサルスキルをどのように上げるか等) ✔︎深く読む本を見つける #山口周
(ビジネスにおける)知的生産の方法を指南する一冊。 序章、第1章あたりまで読めば後半は流して読んでも、読まなくても大丈夫。これは誉め言葉です。構成がしっかりしているという意味なので。冒頭で大事なことが要領よく整理されて、後半は冒頭で述べたコンセプトを噛み砕いて説明するという構造がクリアだ。 まあ、「...続きを読む知的戦闘力」は差別化のために付けたワード、あるいは営業用のワードという印象なので、そんなに真に受けなくてよいと思う。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
知的戦闘力を高める 独学の技法
新刊情報をお知らせします。
山口周
フォロー機能について
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
人生の経営戦略 自分の人生を自分で考えて生きるための戦略コンセプト20
外資系コンサルのスライド作成術【合本版】
世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」~
「仕事ができる」とはどういうことか?
仮想空間シフト
試し読み
外資系コンサルが教える 読書を仕事につなげる技術
外資系コンサルのスライド作成術 図解表現23のテクニック
外資系コンサルのスライド作成術 作例集―実例から学ぶリアルテクニック
「山口周」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲知的戦闘力を高める 独学の技法 ページトップヘ