考具

考具

1,650円 (税込)

8pt

丸腰で、仕事はできない――。
日々「企画の真剣勝負」に挑んでいる著者が、
あなたのアタマとカラダを『アイデア工場』に変える
とっておきのシンキング・ツールを初公開!

1.情報がアタマに入ってくる考具
「カラーバス」
「聞き耳」
「ちょいメモ」他

2.アイデアが拡がる考具
「ポストイット」
「マンダラート」他

3.アイデアを企画に収束させる考具
「5W1Hフォーマット」
「ビジュアライズ」他

4.行き詰まったときの考具
「アイデアマラソン」
「問いかけの展開」

5.あなただけの考具
「情報メディア」
「プロダクト」他

...続きを読む

考具 のユーザーレビュー

起業家けんすう氏も激推し!考えるための道具、あります!
本書はタイトル通りアイデアマンじゃなくても今日から真似できる方法が実例とともに紹介されています。
著者は初めに「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」、そしてアイデアとは「わがまま→思いやり」だと提示します。アイデアは既存の要素の組み合わせ〜、そう言われたらアイデアを考えるハードルが一気に下がりませんか?よほどの天才ではない限り、アイデアをゼロから生み出すのは難しいでしょう。でも、世の中の多くは既存のアイデアを組み合わせたものに溢れていることにすぐに気がつくはずです(例えば、携帯電話+PC=スマホ)。
基本は考具を使ってアイデアを大量に出し(わがまま)、自由に組み合わせます。そして、他者を想像しながら企画に落とし込みます(思いやり)。考具の種類は実に豊富なので、試しながら自分にあったものを見つけることができるのもおすすめです。

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ 2024年01月02日

    2023年12月9日再読。
    以前読んだときよりも、アイデア出しの方法、インプットの仕方、アウトプットの仕方で非常に現状に踏まえて使えるものがいくつか当時読んだ時よりも学ぶ機会となった本。また、期間を空けて読んで別の学びを得たいと思う。

    ・今、目の前にある課題に対して、あなた自身はどうしたいか。
    ...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2023年12月30日

    アイディアを出す方法がたくさん書いてあった。
    今後どうにも思い浮かばないときはこれをまた読み返して片っ端から試していくと助けになりそう。

    0

    Posted by ブクログ 2023年11月27日

    「考える」方法を教えてくれる本。
    著者が語りかけてくれるような文体で読みやすかった。
    アイディアはまず量が大事。思いついたことをどんどん並べて取捨選択は後でやる。

    0

    Posted by ブクログ 2023年03月09日

    アイデアを出すための基本が書かれているので、やり方に古さは感じませんでした、取って代わるアプリなどは当時よりかなりありますが。
    何個かある提案のうち、1と2を使ってもいいし6だけ使ってもいいよ、1〜10まで全部やらないとダメ!というような提案でないのでそこは良いなと思いました。

    手元に置いておいて...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2022年12月10日

    カラーバス効果、聞き耳、ちょいメモ、ポストイット、マンダラートなどがキーワード。広告業界の仕事でなくとも、仕事やSNSでのちょっとしたアイデア創作に十分に応用可能。実行難易度がそれほど高く無く現実的である。

    0

    Posted by ブクログ 2022年04月28日

    もう10年以上も前に読んだ本だが、当時としては新しいジャンルの本だった記憶。企画の仕事をしていた当時に読んで、本当に参考になったなと思う本。いまでも何か構想を練るときには、この本で学んだ方法を使っている。

    0

    Posted by ブクログ 2022年01月06日

    アイディア出しの初心者ですが、筆者の平易な言葉使いとわかりやすい文章、構成で理解を深めることができました。また、具体的なフレームワークが複数載っていて勉強になります。

    以下のフレーズが心に残りました。
    ・アイディアは企画の素、実現可能性などはあとから考えればいいのでとにかく量を出す
    ・アイディアを...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2021年11月09日

    アイデアから企画が生まれる。
    アイデア=企画となりがち。
    この順番を意識する事が大事だ。
    その中で、アイデアは既存のものが結びついたものであるという前提も意識づけが必要。

    街中をふらっと歩くにしても、考具なるもの=視点を変えるなどは存在するし、意識してまずは始めてみる→習慣化されるまでに、継続する...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2021年03月24日

    実践的なアイデア出しのテクニック集。普段からアイデア出しを仕事にしている人が書く文章なので、説得力があったし凄く読みやすかった。
    テクニックを学ぶだけじゃダメだな。大事なことは、実践すること…!

    0

    Posted by ブクログ 2024年02月23日

    脳のOSとしての、考えるための道具
    Mandal-Art を 使い方含めてわかりやすい。

    紙の正方形のポストイットに
    手書きする
    そうして、手を身体を動かすことで、
    頭が回りだす。

    問いかけを変えていく
    イメージできるようになるまで

    0

考具 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める ビジネス・経済

ビジネス・経済 ランキング

加藤昌治 のこれもおすすめ

考具 に関連する特集・キャンペーン

同じジャンルの本を探す