ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
2pt
ある日曜日の夕方、「僕」の部屋にTVピープルたちがテレビを持ち込んできたことで、すべては始まった――表題作「TVピープル」。男にとても犯されやすいという特性を持つ美しい女性建築家の話「加納クレタ」。17日間一睡もできず、さらに目が冴えている女「眠り」。それぞれが謎をかけてくるような、怖くて、奇妙な世界をつくりだす。作家の新しい到達点を示す、魅惑に満ちた6つの短篇を収録。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
「自我とか意識とか」 80年代末に書かれたダークな短編たち。 個人的に村上春樹の短編はもう4、5冊目になるけど、本作は全体的にダークな印象。 後に発表される『ねじまき鳥クロニクル』とか『アフターダーク』とかに続きそうな空気が全面に感じられる。 村上春樹は自我/自己とか意識/無意識みたいな対比が...続きを読むちょくちょく出てくる。 本作もそんな対比の中で揺り動かされる主人公たちがポップの殻を被って描かれている。でも作中に見え隠れする闇を感じずにはいられないんだよなぁ。 表題にもなってるTVピープルなんて特にそう。 奴らは大胆に姿を現しているのに、それがあたかも、 「いや、私らなんて全然無害な存在なんですよぉ」って感じでむっつり出てくる。 それが腹立たしくもおもしろい。 その片方で自分の世界と照らし合わせて読んだらちょっと怖くもある。 悪いやつが堂々と表通りを闊歩しているのにそれが自然になってて、しかもみんな見向きもしない、ってのは妙に落ち着かないよね。 そんなざわざわした気持ちにさせてくれる短編たち。 どこか愛おしさを感じるのは村上マジックのせいだけど。 日常に飽き飽きしてる人ほど、どこか引っかかるものがあるはず。ぜひご一読を。
不思議な短編集。表題のTVピープルが印象に残った。ねじまき鳥クロニクルにもでてくる加納クレタの話もありました。著者の一昔前の作品だが、やはりどれも掴みどころのない内容になっていた。
登場人物たちは、なぜこんなに理不尽な目に遭わなくてはいけないのか? この世界は彼らにしか見えていないのか? また、別の話では、何かを象徴している出来事なのか? うっすら肌をあわ立てながらも、深掘りし始めると止まらない。 オノマトペ?でもない?不思議な音がカタカナで表されている。 【TVピープル】 ...続きを読むTVピープルは、この人にしか見えていない「小さいおじさん」的なものなのか。 【飛行機-----あるいは彼はいかにして詩を読むようにひとりごとを言ったか】 彼、20歳になったばかり。 彼女、27歳既婚、子供あり。夫は旅行会社に勤め、月の半分は海外に行っている。家庭に問題があるわけじゃない、と彼女。ならどうして彼と寝るのか。 【我らの時代のフォークロア ———高度資本主義前史】 1960年代に若者だった僕。 「処女性」がどれくらい重要視されていたのか。 この時代は知能の高い女性でもこんな考え方だった。そういう時代だったなあ・・・ だから、これは彼の話であり、我々みんなに起こったことでもあった。 【加納クレタ】 男たちはクレタを見ると必ず犯そうとした。 ひどい運命。 【ゾンビ】 真夜中、マイケルジャクソンのビデオみたいに、墓場の近くを歩く。 【眠り】 結婚して、子供を持ってから、自分というものがなくなってしまった主婦の願望のように思える。 昼間の時間は夫と子どもに支配されている。眠っている時間を自分のために使えたらどんなにいいだろう、という願望をかなえたらこうなった? 主婦になったら本を読めなくなった、読んでいても気がつくと別のことを考えている。わかる。
奇妙なお話の短編。 やっぱり村上春樹は読みやすい。 スーッと入ってくる。 奇妙でも。 「眠り」が一番記憶に残る。 話の持っていき方が面白いし、世界観の広げ方が共感できる流れで好きだった。 眠りと死について。 その関係性について興味を持った。 村上春樹にしてはファンタジー過ぎない。
「TVピープル」はつまらなかったが、「眠り」はとても面白い。時間、女性という性、死、などの要素が複合的に混ざり合っている。
村上春樹の短編集の中でもリズミカルな文体で読みやすい。我らの時代のフォークロアー高度資本主義前史ーと眠りがよかった。
ちょっと評価をつけるのが難しいけども、、ノルウェイの森を読み終え、1Q84の途中でのこの本。 大事な友達が色々と気分が落ち込んでた時に貸してくれた本です。 分からない短編はほんとに分からなかったですが、読んで良かったです。 村上春樹さんを全部読んだことがあるわけではないので、一概には言えないけれ...続きを読むど、読んだ感想として「村上春樹は、分からないやつはほんとに分からないけど、響くやつはほんとに響く」 と思いました。特に、我らの時代のフォークロアと眠りはすごい好きだったし、加納クレタ、ゾンビも面白く読めました。 「深い哀しみにはいささかの滑稽さが含まれている」 う~ん。分かる。
TVピープル 自分だけが気づいている世界のちょっとした違和感がどんどん増幅して行って、ついには平穏な日常が奪われる。しかし、そのことに気づいた時にはもう遅くて、日常は帰ってこない。なぜならもう駄目だから。 TVピープルがなんで小さいのか、なんでテレビを運び込むだけなのか、妻はどうしていなくなったのか...続きを読む、疑問点はたくさんあるけれどなによりも哀しい話として読んだ。そもそもTVピープルって悪なるものなのかな?そこもはっきりしないところが春樹っぽい。 我らの時代のフォークロア 人生のある一時点でしか成立し得ない男女のみずみずしいケミストリーみたいなものが年月を経て、失われるのを見るとなんとも言えない寂寞とした思いに包まれる。初恋の人に久々に会って幻滅したみたいな話とはまた訳が違う物悲しさ。彼女との関係性という視点で自分の人生を相対化してみた時にどこにも辿り着かない、虚無感だけが残ったのだろう。 眠り 全体として不気味な雰囲気が漂う。私が子供につける視線がなんとも言えず悲しい。「結局は他人なんだ、と私は思った。この子は大きくなったって、私の気持ちなんか絶対に理解しないだろうなと私は思った。」 究極的には人生は孤独だということに気づき、自分の冷たさに驚きつつも孤独という真理自体は揺らぐことはない。 眠るという行為が単調にすぎていく人生の意味をある種曖昧に「してくれる」。眠るという行為無くしては人間の意識は極端に先鋭化する。そして、今まで無思考に自明としてきた数多くのものが自明には思えなくなってくる。
どの話もかなり好きだった! ちょっとホラー要素のあるものが多くて、村上春樹の中では珍しいなと感じた。
「ゾンビ」と「眠り」に出てくる女性たちの心の動きにひたすら共感しました。もちろん全く同じ出来事ではないけれど、足の裏にじんわり汗をかいて冷たくなっていくあの感覚を、村上春樹さんはこうやって表現するんだと思いました。じっとりと思い起こさせられて背筋がヒンヤリしました。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
TVピープル
新刊情報をお知らせします。
村上春樹
フォロー機能について
「文春文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド(上下)合本版(新潮文庫)
アンダーグラウンド
騎士団長殺し(第1部~第2部)合本版(新潮文庫)
ロング・グッドバイ
女のいない男たち
ティファニーで朝食を(新潮文庫)
カンガルー日和
ダンス・ダンス・ダンス
「村上春樹」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲TVピープル ページトップヘ