卵子探しています 世界の不妊・生殖医療現場を訪ねて

卵子探しています 世界の不妊・生殖医療現場を訪ねて

作者名 :
通常価格 1,144円 (1,040円+税)
紙の本 [参考] 1,430円 (税込)
獲得ポイント

5pt

【対応端末】

  • Win PC
  • iOS
  • Android
  • ブラウザ

【縦読み対応端末】

  • iOS
  • Android
  • ブラウザ

※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください

作品内容

なぜ、彼女たちは日本で産まないのか。

先進国では出産の高齢化が進行している。それにともない、日本でも不妊治療の件数が増加、2012年には体外受精で生まれた子供の割合が27人に1人の割合になった。
しかし、日本では技術の進歩に法律が追い付かず、「出生前診断」「代理出産」「第三者卵子提供」「出自を知る権利」――など、生殖医療がはらむ様々な問題点について、ここ数年、議論を重ねているという現状がある。この国には、いまだ法律が存在しないのだ。
スペイン在住の著者は、ある日、バルセロナで『卵子提供のフリーダイヤル』という日本語のポスターを目にする。
「なぜ、誰のために?」
その素朴な疑問からスペインだけでなく、フランス、アメリカ、日本、タイ、スウェーデンと、いつしか、世界6カ国に亘る不妊治療現場の旅に出る。異なる価値観を持った、各国の医師や専門家から技術や制度を教えられる一方、不妊に悩む女性たちの体験に耳を傾けた。
6組に1組が不妊に悩む日本。各国の専門医や患者の証言を経て、子を授かることの意義を探りながら、日本で起きている不妊治療論争を多角的に論じる。

関連タグ:

卵子探しています 世界の不妊・生殖医療現場を訪ねて のユーザーレビュー

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ 2015年08月25日

    世界の不妊治療に関する本です。
    とくに卵子提供に重点を置いて書かれています。

    日本では,第三者の卵子提供に違和感を抱く人が多いのに対し,欧米では,それほどでもない国があるそうです。
    「家」の意識の強い日本と,「個」の意識の強い欧米では,こんなところにも差があるのですね。

    不妊治療について...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2020年07月27日

    おわりにの冒頭「子供を産むことが、必ずしも幸福の証とは限らない。しかし、子供を産みたい人が、産むための選択肢がある中で、さまざまな制約により、産むことができないのは不幸である」◆まぁ、それに尽きる。◆うちは悩まなくて済んだだけだ。

    0

    Posted by ブクログ 2015年05月07日

    卵子提供について、海外在住者の視点で書かれた本
    この手の本をもう何冊か読んだ後だったので、もう少し突っ込んだ内容だったらもっと読み応えあったな
    若いうちに産める社会へ
    ほんとにそう思う。

    0
    ネタバレ

    Posted by ブクログ 2023年01月28日

    ずっと読みたかった本。
    尊敬するジャーナリストの宮下氏の少し前に出版された本。

    不妊治療と言っても、人工授精、体外受精くらいしか聞いたことがなかった。その2つの違いも明確に知らないくらいだった。
    海外では第三者の卵子提供による体外受精も可能だという。

    不妊治療の話が出るとほぼ登場する
    『諏訪マタ...続きを読む

    0

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

関連書籍

無料で読める 暮らし・健康・美容

暮らし・健康・美容 ランキング