ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
6pt
ごちゃごちゃした現実、もやもやした解決策、どんよりした将来を解消する「考える力をつける道具」はたったの3つだけ。どれも、使うのはかんたん。しかも使えば使うほど、考えるのが楽しくなってくる。「子どもはもちろん、CEOまで活用できるほど奥が深い」と世界中の評価を得ている、ゴールドラット博士の問題解決法。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
ストーリー性があり、かつシンプルで読みやすかった。 物事を考えるとき、特に本質を探るアプローチとして、3つの手法が書かれている。 実践あるのみ!
TOCfEの入門書。わかりやすい語り口であるにもかかわらず、ものごとを考える姿勢や考え方の本質をコンパクトに教えてくれる。
むっちゃわかりやすい! ブランチ なぜそれがおきるのか? 原因を常に把握すること! クラウド 起こすべき行動と それと対立する行動を書き どちらもこなしながら要望を満たせる方法を考える。 アンビシャスツリー 目的達成にむけ、 想定される障害を列挙し、 それらを解決することを中間目標にす...続きを読むる。
使いやすいフレームワーク3選 因果関係から思考を広げるブランチ 矛盾を洗い出しブレイクスルー案を考えるクラウド 障害と乗り越える方法を考えるアンビシャスツリー
1.ごちゃごちゃスッキリ!「ブランチ」2.もやもや解消!「クラウド」3.どんよりバイバイ!「アンビシャス・ターゲットツリー」を分かりやすく解説してくれる本。ただ、この本は読むだけではダメで、実践してみて始めて効果が出る本。さっそく明日やってみないと!!"
TOC理論の一部を抜き出して、分かりやすく書き下した本。問題を抜き出して、原因を考えてみるという手法を試したことがなかったのだが、これは試してみたいと思った
考えていることを図に表すと、自分の思考の整理にもなるし、新しい気づきが得られることも少なくない。しかも何よりもいいところは、図に表すとみんなで一緒に考えられるようになることだ。みんなで話していると、ほかの人からアドバイスがもらえるし、いいアイデアも浮かぶものだ。 ミステリー分析 1:問題は何ですか...続きを読む? 2:元々何が起こると期待していましたか? 3:それを引き起こすためにどんなことをしましたか? 4:実際に起きてしまったことは何ですか? 5:何が原因で思うようにいかなかった結果を引き起こしたのでしょうか? 6:この原因を解消するうまい方法はありますか? 7:この解消策を実行すると、期待していたことが起きそうですか? 考える力を妨げる4つの要因 ・物事を複雑だと考える→物事はそもそもシンプルである ・人のせいにする→人はもともと善良である ・対立は仕方がないと考える→ウィンウィンは常に可能である ・わかっていると思う→わかっているとは決して言わない 変えられるのは「行動」だけではない。「前提」も変えられるのだ。 クラウドは、お互いの思いを大切にして、対立している状況から解決の突破口を見つけ出す発想法なのだ。 相手がわからなかったときこそ、論理の飛躍を埋め、知識を進化させるチャンスである
ブランチ、クラウド、アンビシャスツリー。考えられるこどもをつくるには、それを教えられるおとなを増やすこと。 C0034 再読
面白かった。特にアンビシャスツリーは、日々から目標を見失いがちな僕としては是非使いたいアイテム。 にしても、これを読んで「活用を!」って思うんだけど「そんなにそんな場面がないな~」と感じてしまうのは、いかに自分が”考えて”生きていないかの証左。全力で生きたい。なら考えろ。考え抜け。と身に染みました。...続きを読むありがとう。
ブランチ、クラウド、アンビシャス・ターゲットツリー。いずれも実践してみたい。何度も読んで自然とできるようにしたい。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
考える力をつける3つの道具
新刊情報をお知らせします。
岸良裕司
きしらまゆこ
フォロー機能について
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
ザ・ゴール コミック版
ザ・クリスタルボール
エリヤフ・ゴールドラット 何が、会社の目的を妨げるのか
子どもの考える力をつける 3つの秘密道具 -お悩み解決!! にゃんと探偵団-
「ザ・ゴール」シリーズ 在庫管理の魔術
ザ・チョイス
職場の理不尽―めげないヒント45―
試し読み
優れた発想はなぜゴミ箱に捨てられるのか?
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲考える力をつける3つの道具 ページトップヘ