構想7年、執筆3年。食のプロや業界関係者の間で「食品業界を知り尽くした」と言われる男が
「裏側」の見抜き方、「いい店」「おいしい料理」の見分け方をやさしく解説!今日からあなたの「行く店」と「頼む料理」が変わる!
【1.裏側はすごい!】業界最大のタブーを公開する!
●とても実名では書けない!衝撃の覆面食べ歩きレポート
・某居酒屋チェーン店「ほとんどニセモノ食品だね。ランチは夜の余り物を処分するためでは?」
・某イタリアン・チェーン店「このドリアはチーズとホワイトソースがひどい。イタリア人が食べたら怒り出すよ」 etc
●輸入野菜&ニセモノ食品&成型肉&添加物が使われ放題!
・9割は輸入野菜!2年前の米!添加物だらけの「ヘルシー和食メニュー」!
・立ち食いそばは小麦粉が8~9割!もはや「茶色いうどん」。だから安い!
【2.でも大丈夫!!】誰でも必ずできる「いい店」「おいしい料理」の見分け方!
●「見た目」だけで、ここまでわかる!
●いい店、おいしい店は「ここ」で見分ける!
★全国チェーンにもうまい店はある!──「何が他店と違うか」理由も詳しく解説!
【主な内容】
本当なら袋とじにしたい! 衝撃の覆面食べ歩きレポート 「食品業界を知り尽くした男」河岸が「裏側」の見抜き方を徹底解説!
【ラウンド1】某大手ファミレスチェーン店──「混ぜもの」をめいっぱい入れたハンバーグ
第1章 日本の外食がダメになった理由──「安さ」と「安全」を優先するあまり「おいしさ」を失った
第2章 外食の強烈にショッキングな裏側──増量し放題? ほとんど輸入食材? ご飯は2年前の米?
第3章 包丁いらずでバイトでできる! 何でもありの「仕入れ品」はこうして見抜け!
第4章 本当なら袋とじにしたい! 衝撃の覆面食べ歩きレポート
【ラウンド2】某洋食屋──真っ黒でベトベトの油で揚げた肉とすっぱいご飯
【ラウンド3】某イタリアン・チェーン店──水で2割薄めた味のチーズ、ホワイトソース
【ラウンド4】某コーヒーショップ・チェーン店──衰退するのも当然の店
【ラウンド5】某大手定食チェーン店──当たり前のことをきちんとやればおいしい
【ラウンド6】某居酒屋チェーン店──ほとんどがニセモノ食材のひどい店
【ラウンド7】某老舗ビアホール──安心して食べられる職人がいる店
【ラウンド8】某ベジレストラン──TPPで日本の農業が生き残るための唯一の方法
【ラウンド9】某大手回転寿司チェーン店×2軒──急成長する店、凋落する店にはちゃんと理由がある
第5章 外食の達人が奥義を伝授! いい店、おいしい店を見抜く極意
【外観・内装編】厨房と段ボールをのぞき見る──その店が隠しておきたい「全貌」がわかる etc
【客席編】ホールの人の反応を見る──さりげなく客をいつも見ているか。呼んでも来ないのは論外 etc
【料理編(チェーン店)】ジャンル別・おすすめ全国チェーン店リストetc
【料理編(個人店)】店前に瓶ビールを置いている店は論外 混んでいる店、活気のあるカウンターキッチンの店ははずれがない etc
特別付録★1 河岸流、これが「いい店」の選び方だ!
特別付録★2 消費者にも外食店で働く人にもおすすめ!メニュー&ポスターの「言い回し」チェックリスト
特別付録★3 外食店で働く人におすすめ!プロが使っている自主点検リスト
Posted by ブクログ 2015年08月01日
読む前は、いわゆる、消費者を脅しつけるタイプの「買ってはいけないシリーズ」の本かな、と思っていたのだが、骨太だった。面白い。
食べ物に関する価値が、ずいぶんと下がっているのだなぁとしみじみと感じる。あと外食怖いってなる。
ほんとに外食怖くなりそうだなぁ。安くてお得には訳が有り、美味しいものを...続きを読む
Posted by ブクログ 2015年02月04日
外食が多いので、こういう本はとても助かる。単なる情報の開陳でなくて、具体的にどういうところに目をつければよいかが解説されているのが良い。仕入品を使う構造など、外食産業の舞台裏も参考になる。
昔バイトしてた某ファミレスが、お薦めとして載っていたのが嬉しい。厨房でけっこう大変だったので。いろいろスキル...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年12月24日
合成肉や添加物、中国の野菜にまみれ倒した外食産業の裏側について書かれた本。
体に悪くなければ安くてそれなりの味ならいいんじゃないかと思うが、なんであんなに安く提供出来ているのか知っておくのはいいことだと思う。
外食はほとんどしないのですが、これを読んでさらにしたくなくなりました。自分で作った方が...続きを読む
Posted by ブクログ 2018年11月23日
"外食産業は、今や安さと安全だけに特化したお店ばかりが目立ってきた。
おいしさや、特別な空間としての外食の役割は忘れ去られている。
実際に店舗に行って、提供される食事がどんなもなのかを解き明かし、行ってはいけない店ときちんとおいしく安全な食事を提供される店を見極めている。
ほぼ外食で済...続きを読む
Posted by ブクログ 2016年07月30日
指摘を受けてみれば「それもそうだ」と思うような、外食産業の内情が紹介されています。
食品の流通や、添加物、調理加工等々の知識がなくても、ちょっとした「見方」を身につけるだけである程度は「飲食店の善し悪し」を判断することはできそうです。
店構えから得られる印象で、お店の当たり外れはある程度分かるだろ...続きを読む