ソフトウエア開発の方法論を幅広く網羅した入門書。上巻は設計やプログラミング、下巻はテストやデバッグを扱う。1993年発行の第1版を、Webアプリケーションの普及などを踏まえて大幅に改定した。著者はソフトウエア工学の第一人者で、知識体系「SWEBOK」の構築を主導する。計1200ページを超える大部だが、ソフト開発プロセスを建築設計にたとえるなど、難解になりがちな内容を分かりやすくまとめている。
Posted by ブクログ 2023年04月01日
# 1周目 読み終えた
タイトルである「CODE COMPLETE」からは、どうやって優れたコードを書くかに書かれた本であるかのような印象を与えられる。それに間違いはないけど、こういうところこうかくべきとか、直接的な指示を与えるようなものではない。最終的には品質の高いソフトウェア、すなわちコードを...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年10月20日
下巻で扱われるのはコードの改良、システムの考察、そしてソフトウェア職人気質だ。
テスト、コラボレーティブな開発(ペアプログラミング)にコードチューニング、リファクタリングが一つの書籍という体系に纏められているのは改めて素晴らしいことだ。「コンプリート」の名の通り、優れたコードコンストラクションを実...続きを読む
Posted by ブクログ 2012年04月30日
全てのプログラマにとって有益な本と思います。この本に記された具体的なアドバイスに従うことこそ、高品質ソフトウェアへの一歩になるに違いありません。
なお、テストエンジニアは「第20章 ソフトウェアの品質」、「第22章 デベロッパーテスト」、「第23章 デバッグ」、「第27章 プログラムサイズが及ぼす影...続きを読む
Posted by ブクログ 2017年04月08日
チューニング・リファクタリング・レイアウトなど高度な技術を詳細に解説
よりよりプログラミングを行う方法について書かれた本の下巻。下巻では,ソフトウェアの品質や管理についての言及が多くなっており,より高度で上級者向けの内容になっていた。その中で,チューニングやレイアウトについて書かれていて興味を持っ...続きを読む
Posted by ブクログ 2018年11月25日
基礎テストに最低限必要なテストケース数
1.ルーチンの直線パスを1とする。
2.if,while,repeat,for,and,orで1追加。
3.case分のcaseごとに1追加。defaultがなければ1追加。
境界分析は有効。1つ違いエラーはよくある。値に最小値や最大値がある場合もテストが必...続きを読む
※予約作品はカートに入りません