ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
タモリの本当の“凄さ”って何だろう。なぜ三十年以上も毎日生放送の司会を超然と続けられたのか。サングラスの奥に隠された孤独や絶望とは――。デビュー作でその愛を告白した小説家が、秘蔵の「タモリうんちく」を駆使して、この男の狂気と神髄に迫る。出生や私生活にまつわる伝説、私的「笑っていいとも!」名場面、ビートたけしや明石家さんまとの比較等、読めばあなたの“タモリ観”が一変する、革命的芸人論!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
樋口さんと同世代、フジテレビ全盛期に育った身として、共感と驚きを持って読み進めました。「お昼の帯番組の司会を30年やって気が狂わない人物」。 タモリさんだけのファンです、って人に出会ったことないけど、きらいって言う人にも会ったことないよね。 たけしさん、さんまさんについての考察もあり、面白かったです...続きを読む。
「笑いについて知るものは賢者だが、笑いについて語るものは馬鹿だ」 「タモリとお笑いへの思いを一冊にまとめる。そのためなら、僕は喜んで、馬鹿になろうと思います」 (「はじめに」より) ここまで言い切る著者があえて、タモリについて、お笑いについて語る一書。 よくぞここまで書き抜いた。 著者の当事...続きを読む者に対する距離感と、愛の深さから生まれる論考の数々に目からウロコが落ちまくる。 昭和から平成を駆け抜けた究極の長寿番組「笑っていいとも!」の真骨頂について。 「私も、あなたの数多くの作品のひとつです」--恩師・赤塚不二夫の葬儀での伝説の弔辞。 「世界のキタノ」ビートたけしの原点は、無名の青年時代の師匠・深見千三郎。 プロレスラーに例えれば「華麗なる盗人」(古舘伊知郎)と呼ばれたハルク・ホーガンだ。 憧れを自分の中に取り込み、昇華させていったから。 「さんまさんはよく言っていた。俺はひとを笑わせるために生きてきた」ーーどんなに悲しみ背負っていても笑いを作り続けた明石家さんまは、プロレスラーでいえば武藤敬司。 それは、どんなに強くても総合格闘技には行かなかった。 著者はこの本を読み感動した女性から告白され、結婚にまで至ったという(エッセイ集「大江千里と渡辺美里って結婚するんだとばかり思ってた」より)。 まさに、人生の節目に「いいとも」があり、「タモリ」がいた。 だが、その人生を節目をたぐり寄せたのは著者自身の力だ。 「人間のすることで、他の動物にはできないことがふたつあります。それは、笑うことと、祈ることです」(「おわりに」より) 批判されることを覚悟で、愛するものを語り抜いた、著者の覚悟が素晴らしい。 渾身の一書。
タモリの1ファンである。この著者はうまく表現していると思う。タモリの人生を追うと、人生って何をきっかけに大きく変わるか分からないとつくづく思う。
おもしろくて一気に読んでしまいました。 タモリ論と言いながら、ビートたけしのこともたくさん書かれていて、特にそのルーツが興味深かったです。 いいともが終わる前の話なので、今のタモリに着目した本も読んでみたいです。
タモリや同時代の芸人についてのウンチク本ともいえるが、読者である自分の人生と重ね合わせると、タモリが30年以上「いいとも」をやってきたことの偉業さを気づかせてくれる。また、その偉業を成し遂げるために必要だった、ある意味、世間や人生に対する諦観を30数年の中で身に着けていったということか。振り返れば自...続きを読む分はたった20年にすぎないが同じような感覚でいたのではないかとも感じた。それでも淡々と続けていける心性が必要なのだろう。そういう意味では60歳を目前として、今後の生き方にわずかなりとも影響を与えてくれた。「マンネリズムのすすめ」ということか。偉大なるマンネリズムの中で、ところどころキラリと輝く星のような楽しみ・成果を残したりもしながら、マンネリズムから逸脱することなく、ゆるい傾斜をそうきつくも感じずに上っていく、それはウォーキングのように、肉体も維持しながら、人生を豊かに生きていく優れた方法論でもあるだろう。タモリ本でそれを知ることの、世の面白さでもある。
これまでなぜか語られることがなかった芸人タモリを新鋭の異才作家・樋口毅宏が著すとなり、出版前からかなり話題になっていた本。タモリって、30年間もいいともに出続けながら西川きよしのような刻苦勉励さは微塵も感じず、脱力感は所ジョージ同様でありながら、ライフスタイルを切り売りをせず、たけし同様大学中退のイ...続きを読むンテリでありながら政治について黙して語らず。博覧強記でありながら上岡龍太郎的な理屈分析を芸風にはせず、もちろんクイズ番組にも一切出ず、本も出さない。とは言え、ストイックな堅苦しさも醸さないし、お笑いの大御所よろしく、自分の番組に可愛がってるタレントを遇することもない。そう、どの鋳型にもはまらない得体の知れない狂気さを実は孕んでいるんではないかと著者は見る。お笑いBig3のたけし・さんまとの比較も交えながらサングラスの奥に潜む芸人タモリの真髄に迫った好著。オススメ!
タモリがTVに出てきたときは、とにかく面白かった。英・独・仏・中国語もどきの麻雀は最高だった。最初からばかばかしいのに若干インテリくさい芸事ではなく余興の権化だ 。
タモリはわたしの神です。笑 熱いファンレターとして読みました。 でも、持ち上げすぎは好きじゃないです。
論。論……というかエッセイに入れておこう。 読んでて面白かったから書籍の体にはなっているし、自分で観たことしか書かないという姿勢もすごく好き。ただ「論」と題しちゃったことで招かなくてもいい客を招いてしまった感じ。 ビートたけしの文章だけ読んでいるとわからないようなたけしの本性を見抜くだけの視線...続きを読むの鋭さはある。演技のベースになっているのは泉谷しげると内田裕也だ、というあたりの指摘はよく見てる、と思える。 慧眼のはづなのに、「論」にするほどのやる気はない感じ。文章の軽さも印象に拍車をかけている。 ただ、本が本だけに「これでいいのだ」と言ってしまっていいようにも思う。「論」の体裁なんぞ、周りが勝手に期待しているだけだといえば、全くその通りの話で……。
「タモリ論」樋口毅宏 2013年7月20日が初版のこの本。 発売当初かなり話題になった本ではあるが、2014年の今、あの「笑っていいとも!」が番組終了し、まさしく旬と思い読んでみました。 とはいえ、私はずっと以前から「タモリ倶楽部」のファンであり、「ブラタモリ」も録画して見るほどのタモリウォッチ...続きを読むャーの末席を汚している身であります。 そして2008年の赤塚不二夫氏の葬儀における伝説の「白紙の弔辞」に感動し、そしてその時の松尾スズキ氏の「感動した。これで僕は一生タモリさんを好きでいられる」というTwitter(?)に激しく同意した身なので、むしろ読むのが遅かったかもしれません。 この本は「いいとも!」を中心に様々なエピソードを交えながら、1982年から32年もの間昼間の帯番組を続けた怪物「タモリ」へのラブレターであり、当時少しずつ現実味を帯びはじめていた「いいとも!」終了に対する抗議文とも今となっては読みとれます。 またタモリと並ぶBIG3として、「たけし」「さんま」に対しても若干辛口といえるものの分析を行っており、仮説ではありますがその深淵を覗いた気分になることができます。 現在40~50代のお笑い好きの方は必読!と言ってもいいのではないでしょうか。「楽しくなければテレビじゃない!」のキャッチフレーズでハチャメチャに盛り上がっていたあの頃を思いだせますよ!
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
タモリ論
新刊情報をお知らせします。
樋口毅宏
フォロー機能について
「新潮新書」の最新刊一覧へ
「ノンフィクション」無料一覧へ
「ノンフィクション」ランキングの一覧へ
愛される資格
アクシデント・レポート
甘い復讐
甘い復讐 導入編 「さくらの結婚」
おっぱいがほしい!―男の子育て日記―
さらば雑司ヶ谷(新潮文庫)
雑司ヶ谷R.I.P.(新潮文庫)
対談 「政治家・石原慎太郎」を大嫌いな人のための「作家・石原慎太郎」入門
「樋口毅宏」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲タモリ論 ページトップヘ