ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
2pt
家族の気持ちがバラバラな若菜家。その仲を取り持ってきた母の玲子の脳にガンが見つかった。突然の出来事に狼狽しつつも玲子のために動き出す父と息子たち。だがそんなとき、父が借金まみれだったことや、息子たちが抱いてきた家族への不満が露になる……。近くにいながら最悪の事態でも救ってくれない人って何? 家族の存在意義を問う傑作長編。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
匿名
母親の病気から始まる家族の物語。借金だらけの夫婦、酷いと思ったけれど、子供達の支えもあって、乗り越えてゆく。こんなに素晴らしい息子達に育ったのは、父母の子供を愛してる気持ちがあったからではないかと、思いました。それぞれの視点から物語はあり、みんな優しい人達です。
Posted by ブクログ
こんな、ある意味「ベタな話」で泣かされるとは(^ ^; 物忘れが酷くなってきたな...と思ってたら、見る間に言動が怪しくなる母親。医者に行ったら脳に腫瘍が見つかり「あと一週間」などと宣告され... この大事件をきっかけに、バラバラだった家族が協力し合うようになり...と、あらすじを書くとホンマにベ...続きを読むタやな(^ ^; ドラマや小説などでは、何十年も前から繰り返し取り上げられてきたであろう題材で、敢えてバラしてしまうがハッピーエンドなストーリー展開。だが本書には、そんじょそこらの薄っぺらなドキュメンタリーを凌駕するような、圧倒的なリアリティがある。 誰一人スーパーヒーローは出て来ない。むしろ問題から目を背けてばかりいる、欠点だらけの人間しか出て来ない。家族の中だけではなく、社会的にも「成功者」とはとても言えない面々だし、斜に構えてたり嫌味ったらしかったり、人間的にだって魅力的だとは言いがたい。 それでも、一つの目標に向かってそれぞれがそれぞれの道で、方法で、解決に向けて足掻き始める。ある種「都合のいい」奇跡に助けられたりするも、その「奇跡を運んでくる人々」にもそれぞれの歴史とストーリーがあり... そう、本作は主役の一家「以外の」人々がとても魅力的である。 文庫版巻末の解説が秀逸だが、「昭和的な家族観」などとっくの昔に崩壊している...ということを、若い作者が見せつけてくる一冊。それでも、家族ってのはやはり、良くも悪くも「特別な」存在で。そして決して「安定した」ものではなく、だから今を笑って生きなければ、という力強いメッセージが底に流れている。 病気になった母親の、若い頃の台詞に「幸せかどうかなんて、死ぬ瞬間にならないと分からない」という一節が出てくる。若い女性が口にするには、何か達観したような、らしくない言葉に見える。が、この台詞が、この考え方が、実は後からじわじわと効いてくる。 私自身、身近に「壊れた人」を見たことがあるからか、「他人事」として読むのは難しかった。私自身「最近物忘れが激しい」し(^ ^; 本書は、誤解を恐れずに言えば「ある意味『宗教が与えてくれる救い』を得られる」一冊である。ホントに、人生変わる読者が出て来ても不思議ではない。それだけの「力」がある話である。
物忘れから始まった母親の不調、そこから上辺だけで繋がっていた家族が、ぶつかり合って苦しみながら団結していく。そこでもがいて素直に前を向けるのは、やっぱり家族としての基盤がちゃんとあったからなんだと思う。すごく心に刺さる内容だった。
最後まで一気読みさせられて、清々しい爽快感を感じた。冒頭から中盤まで相次ぐ苦難に見舞われるが、一致団結というわけではないが、それぞれがそれぞれの想いを持って戦いに挑む。 家族ってこんなに簡単に、こんなに明け透けにすべてを曝け出せるものではないと思うけれど、だからこそそうできる、そう変われた彼らを羨ま...続きを読むしいと思う。
とても面白かった。 やや甘い感じもありましたが、構成も良かったし。序盤の緊迫感、それぞれの家族の心境、最終章の流れ。とても良かったです。 早見さんは2作目になりますが、とてもよみやすいですね。読後の印象もとてもよく、また別の作品も読みたいです。
母の病気をきっかけに家族の隠れていたものが明らかになるお話 視点が母、兄、弟、父と移りながら物語が進行する 最近物忘れが多くなった母 認知症ではないかと自分で疑うが、そうではないという思いも しかし、兄夫婦の妊娠を祝う席での言動を訝しんだ家族の勧めにより受診したところ、1週間が山との診断が本人で...続きを読むはなく家族に告げられる しっかりものと思われている兄の過去と現在の想い、へらへらとだらしのない生活をしているように見えて実はリアリストな弟、場当たり的な対応で自分で責任を持った選択ができない父 今まで表に出てこなかったそれぞれの想いに気づく 「砂上のファンファーレ」で発売したものを改題して文庫化したものらしい 砂上のファンファーレの方が物語をよく表していると思うけど、「ぼくたちの家族」も響き的にはいいんじゃないかと 一番心に響いたのは、お母さんの言葉 「幸せかどうかは、いつか死ぬときにしかわからないんだと思う」 確かになーと、今だからこそ思う 人生の中で浮き沈みってあるわけで、その時々で幸せだったとしてもそれが不幸の呼び水になってたりする場合もあるし、その逆もまたある なので、本質的な人生の最後にしか幸せの評価ってできないんだろうね 幸せな人生だったと思って死にたいけど、できるだろうか? 先日、娘と話していて「寂しくない?」って聞かれたけど 今のところは全く寂しくないし、今後もそう思わないと今は思うんだけど 20年後とかどうなってるかわからないなぁ ま、そんなに先のことを考えても無駄と言えば無駄なんだけどね そのときもまだ独り身で生きてそうな気がするんだよなー あと、家族って何なんだろうな?とも考えた 作中は親の方が借金まみれだけど、僕はこの歳になっても親に金銭的な事で迷惑をかけてるし、それ以上の迷惑をかけてきたからなぁ 何というか、申し訳ない気持ちでいっぱい そして、そんな家族とあと何回会えるんだろう?とも思った 前に読んだ小説でも似たような事考えたけど、盆と正月を合わせても3ヶ月~半年程度しか一緒に過ごさないんだよね そう考えると、家族というものが何とも言えないものに思えてくる ちなみにこの小説は最初は映画を見て知って 読書会でも紹介されたので読んでみたら、映画の結末よりも先まで描かれていてよかった ちなみに映画は 父・克明(長塚京三) 母・玲子(原田美枝子) 長男の浩介(妻夫木聡) 次男の俊平(池松壮亮) あと、俊平の元カノで市川実日子もほんのちょびっと出てる そうだ、市川実日子を見たくて映画を見たんだった 小説だと京子ちゃんと俊平の関係も詳しく書かれていて、そのエピソードも含めて俊平という人物に好感が持てるんだよな ヘラヘラしているように見えてリアリスト、そして愛嬌もあるっていいキャラしてるせ池松壮亮
ちゃんとしてて当たり前の母親が壊れてそれに奔走する家族の話。 こういうシチュエーションは娘の立場から見たものが多いと思うが 2人とも息子。 夫があまりいいところがなかったが、お兄と弟がそれぞれのキャラで気持ちを切り替えていくのが興味深かった 「幸せかどうかは、いつか死ぬときにしかわからないんだ...続きを読むと思う (中略) 一つ一つ積み重ねて、たとえそれが何歳のときだったとしても、私は最期に笑って死んでいきたいな」 好きな作品。
弟ー!! ちょっと頼りない感じだったけど、よくやった! お母さんの病気がきっかけで、家族の団結力がすごく素敵なお話でした。
どこにでもいる普通の家族。夫婦と息子二人。長男は社会人(既婚)、次男は大学生。(まるで我が家とだいたい一緒!) しかし、母親が突然脳腫瘍の病に倒れ、記憶もままならぬ状態に…各章が家族それぞれの視点から描かれている。 息子たちが医療費などのやりくりを考えていると両親には住宅ローン、カードローン、サラ...続きを読む金をはじめ多額の借金があることがわかる。 長男の嫁からは生まれてくる子供のために貯金は使いたくないと言われ、家族は途方に暮れる…父親が自己破産する旨を義娘(嫁)に打ち明け、こんな父親だけど息子を見捨てないでくれ…と懇願するシーンはちょっと胸を熱くした。 母親が重い病気になったことで、家族があらためてひとつになるのは悲しいが、実際のところもそうなのだろうなあ。 この小説は『僕たちの家族』というタイトルで2014年に映画化もされているので、U-NEXTで観てみた。母親役は原田美枝子、父親に長塚京三、長男は妻夫木聡、次男は池松壮亮でした。キャスティングからもわかるが映画は長男(妻夫木聡)が主役。内容は小説を先に読んだので、ダイジェストのように思えた。少し重かった。 人はいつか死んでゆくものだが、家族に迷惑はかけたくない。それは当たり前の感情だが、なかなかそううまくはいかない。せめて僕も息子らに負担をかけないように…そんなことを考えた。
感想 読みながら家族は大事にしないとなぁとしみじみ思う。 何かあった時に団結出来る家族はすごいなぁ。 あらすじ 若菜玲子は、夫と子供二人がいる主婦だ。子供は兄の方がサラリーマン、弟は脛齧りの大学生だ。戸建てを買うも夫の離職により、家計のやりくりは火の車。悩みが絶えないある日、脳腫瘍と診断される...続きを読む。 兄の浩介は医者から母が1週間の命と言われ、混乱する。それから母親の借金などが明らかになり、家族は崩壊しそうになる。 兄は妻の家族のことで悩み、弟は決心して母の病気を治せる病院を探す。父親は頼りない自分にケリをつける。父親の破産と母親のガン保険、病院の受け入れ先が見つかり、家族も本音で話せるようになって形を取り戻していく。母親も症状が改善し、容態も安定した。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
ぼくたちの家族
新刊情報をお知らせします。
早見和真
フォロー機能について
「幻冬舎文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
アルプス席の母
店長がバカすぎて
あの夏の正解(新潮文庫)
イノセント・デイズ(新潮文庫)
かなしきデブ猫ちゃん
95
ザ・ロイヤルファミリー(新潮文庫)
6シックス
「早見和真」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲ぼくたちの家族 ページトップヘ