ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
現代の貨物列車の概況はもちろん、1872(明治5)年、鉄道開業とともに始まった「手荷物」「小荷物」「郵便」の郵 送から現代の「貨物直行輸送」に至るまで、分かりやすく説明するほか、以前一般的であった操車のメカニズム、貨 物用ならではの駅や車両そのものの特徴および性能についても概説します。また、近年さまざまに報道されている モーダルシフトなど、渇望される貨物列車の未来についても迫ります。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
貨物列車のあゆみが丁寧に解説されています。現在がコンテナ貨物が主要になっています。日本だけではなく海外の数字も。やはり、アメリカや中国は貨物の規模が違いすぎます。日本は旅客こそ世界トップクラスですが、貨物は割合が少ない。ドライバー不足も懸念される世の中で、今後の貨物の在り方が問われています。また新函...続きを読む館北斗~長万部間の並行在来線問題。国がもっと真剣に取り組まなければ国民の生活に影響を与えかねません。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
貨物列車のあゆみ
新刊情報をお知らせします。
小島英俊
フォロー機能について
「交通新聞社新書」の最新刊一覧へ
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
外貨を稼いだ男たち 戦前・戦中・ビジネスマン洋行戦記
試し読み
限界破りの鉄道車両 珍車に名車? 創意工夫の歴史あり
合理的避戦論
昭和の漱石先生
新幹線はなぜあの形なのか 流線形からカモノハシ形まで
世界鉄道文化史
漱石と『資本論』
旅する漱石と近代交通
「小島英俊」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲貨物列車のあゆみ 鉄道貨物の歴史と未来 ページトップヘ