意思決定が9割よくなる 無意識の鍛え方

意思決定が9割よくなる 無意識の鍛え方

1,540円 (税込)

7pt

脳科学でホットなテーマとなっている「無意識」。
合理的な意思決定ができない、自分のやりたいことがわからない、無駄な習慣ばかりに時間を取られる……
それらすべては無意識にかかわっており、より思い通りに生きるためには無意識を鍛えることが不可欠だ。
ビジネスでも近年は、感情をコントロールするアンガーマネジメントに、自分と向き合うマインドフルネス・メタ認知に重きが置かれている。

そんな背景のもと、「無意識を鍛える」という荒唐無稽なテーマに取り組んだのが本書である。
著者は「意識と無意識」の研究に取り組み続ける茂木健一郎氏。

・日常レベルでいかに私たちの生活が無意識レベルで行われているのか
・知らないところで植え付けられている日本的無意識とは
・女性が活躍する社会にすることは「無意識」の領域でも重要であった
・他人に劣等感を感じる無意識の病い

……そうした私たち自身の本質や日常生活と、無意識との関わりを紹介しながら、
どうやって無意識を鍛えておけばよいのか、意思決定のレベルをあげていけばよいかを紐解いていきたい。

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

意思決定が9割よくなる 無意識の鍛え方 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    自由意志は幻想であるという思想を受け入れようと思う。少しづつ習慣を変えて無意識の領域に取り込むことが大切。

    0
    2024年01月02日

    Posted by ブクログ

    茂木さんの考え方は優しい。
    やる気だ、根性だ、とは決して言わない。
    やる気はいらない。必要なのは「習慣」だけ。
    メモ書きは落書きを添える。
    知的でユーモアも持ち合わせた人になりたい。

    0
    2024年11月14日

    Posted by ブクログ

    「無意識」とは何か?ということを脳科学や行動心理学を中心に解説している本です。そのうえで、自分の意思決定をよりよくするための考え方や習慣について触れています。
    「へーそうなんだ」とさくっと楽しく読みました。

    ・モテる顔は『平均顔』。なぜ脳は平均顔に好感を抱くのか。それは、平均的な顔立ちであればある

    0
    2024年02月19日

    Posted by ブクログ

    無意識をこれまでなんだと思って来たのか、そんな自分との向き合うきっかけになりました。

    ジェンダーだったり国だったり、様々な枠組みの中で固定されたものがいくつもある。
    それが今の自分だから、リラックスするマインドフルネスを実行するには、今の固定されたものを確認する必要があると感じる。

    羽生善治さん

    0
    2023年07月29日

    Posted by ブクログ

    人の行動の約9割は無意識。一日に下す決断は3万5000回。フロイトが無意識を発見し、ユングが集合的無意識という概念へ。生活において判断される事案のほとんどが斯様に省エネ化され無意識で処理されるから、体性感覚に染み込ませる事が重要なのだろう。その鍛え方についての本だ。

    平均的な顔に近ければ近いほど、

    0
    2023年05月08日

    Posted by ブクログ

    ・無意識、は同時にいくつものことをこなせる

    ・本を読むことで集中力をつけられる

    ・腸は第二の脳といわれる

    ・やる気が必要、と言ってる時点でやる気なし。
     やる気よりも、週間、が大事。

    ・無意識は脳の9割をしめる

    ・行動力がある人に運が良いという人が多い

    ・マインドフルネスがひらめきを産む

    0
    2023年04月27日

    Posted by ブクログ

    読みやすかったので、一気にサクッと読めた。

    ●一日30分程度のデジタルデトックス
    ●読書をする
    ●行動してみる
    ●雑談中の落書き
    ●習慣をつける

    書き出してみると、やってみようと思うことがこんなにあった。無理のない程度にやっていきたいと思える本だった。

    0
    2022年10月13日

    Posted by ブクログ

    個人的には好き。
    まず読みやすい。
    単なるハウトゥではなく、書かれてる内容で考えながら、でもひとつひとつ引っかかって先に進まないってこともなく適度だった。興味ひかれる実験やインタビューした結果、茂木先生の周辺にいる方々から聞いた話もたくさんあってたのしめました。
    無意識の鍛え方のわかりやすい方法が知

    0
    2022年10月09日

    Posted by ブクログ

    無意識というものが何か脳科学的に知ることができる。

    【概要】
    ●無意識とは
    ●日本的無意識とは
    ●感情の抑制
    ●人間関係のアップデート
    ●無意識の鍛え方、高め方

    【感想】
    ●本書は、心理学や鼓動経済学から見た無意識も説かれており、幅広く人の行動や思考について考えることができる。
    ●人は毎日多くの

    0
    2022年10月01日

    Posted by ブクログ

    個性とは、発揮しろと言われてするものではなく、自然に無意識の中で生まれるもの。個性や無意識に大きな影響を与えるのは親ではなく、本人が出会う人々や育つ環境。親は子供の安全基地であればいい。

    1日30分以上のデジタルデトックスをし、読書をすることは無意識を耕すヒントに繋がる。
    心が動いた瞬間にフォーカ

    0
    2025年01月15日

意思決定が9割よくなる 無意識の鍛え方 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

茂木健一郎 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す