ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
もう一人の自分を目撃したという人妻。”消失狂”の画家。「あんたは一週間前に事故で死んだ」と妻に言われる葬儀屋。妻が別人にすり替わっていると訴える外科医。四人を襲う四つの狂気の迷宮の先には、ある精神病院の存在があった……。緻密な構成と儚く美しい風景描写。これぞ連城小説の美学、これぞ本格ミステリの最高峰!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
これまた連城節炸裂で大満足。 不可解な経験をした複数の人物の視点で物語が進む。 その経験によってだんだん心が壊れていく者たち。 いったい、本当には何が起こっているのか。 読んでいるうちに、こちらまで謎に絡め取られていく。 そのせいで、そこにあるはずの事実を見えなくなっていく。 終盤、明らかになる事実...続きを読むにいくつものウロコが目から落ちていく快感。 様々なことに合理的な回答が用意されているカタルシス。 これだからミステリ読みはやめられない。
この小説が何十年も前の作品だということがまずおもしろさの第一点だと思う。 精神患者たちの不可思議な物語を読み進めて行くと、あれこれ松本清張?京極さんだったっけ?思うような、物語が混戦を極めるのだが、終着点は見事に一点にまとまる。そのまとまり方がまた、松本清張とも、京極さんとも違う。連城さんならではの...続きを読む着地点。 これから『ラッシュライフ』が生まれたというのは、ちょっとわからないが、人生が交差する点では同じく、改めて読み直したくなった。
解説で有栖川有栖氏が書かれているように「爽快なカタルシスではない」というところが連城三紀彦作品の特徴で魅力なのかも 萎びた朝顔を「老人の小指のように」と形容するなど、多彩な比喩表現が素晴らしい
自分が自分ではない、あるいは身近な人物が他人にすり替わっている、という考えに憑りつかれた4人がとある精神病院に集合し、程なくして失踪と殺人事件が起きるという、ひとつ間違えばバカミスと呼ばれかねない突飛な設定で、どこに連れて行かれるか分からない展開に読み始めは不安を覚えたのですが、読み終えてみたら全て...続きを読む納得しました。なるほど、伊坂さんが本作を好きというのはすごくよく分かります。 リアリティ云々で言ってしまうと正直無理があるとは思いますし、真犯人が誰かという点もミステリーを読み慣れている読者であれば恐らく薄々予想はつくので、そのあたりの驚きはそれほどでもないです。また本作で描かれている個人のアイデンティティをめぐるあれやこれやに関しても、精神に異常をきたしているという前提があるので個人的にはそこまで響きませんでした。 では本作の魅力はどこにあるかというと、雰囲気は似ているものの全く異なった方向を向いた複数の怪奇話を、最終的に全て論理的に纏め上げて解決に導いた点に尽きるでしょう。このアクロバティックな手腕は率直に見事だと思いました。初版が40年以上前なので当時これがどう評価されたのかはよく分からないのですが、文体の古さを気にしなければ現代でも十分楽しめます。ようやく連城さんの魅力の一端が垣間見える作品に出会うことができました。
混乱するぐらいに謎だらけの奇妙な事件が立て続けに起こり、連鎖し、繋がり出す。 全ての元凶はとある精神病院。 これどうなるの? 本当に解決するの? と最後の最後まで目が離せない展開。 嫌でも夢中になってしまうミステリー。
もう一人の自分を見た主婦、自分を轢いたはずのダンプが突然消失した画家、自分はすでに死んでいると妻に告げられた葬儀屋、妻がいつの間にか別人にすり替わってしまった外科医。四人の妄想が複雑に絡み合い崩壊していく現実感。これはミステリとして成立するのだろうか?といかこれミステリ?と思い不安を抱いて読み進めて...続きを読むいくと最後の最後で物語は本格ミステリとして解決される。何か清涼院流水を読んでいたはずなのに気づいたら森村誠一だったみたいな狐に化かされた感がある。結末はやや雑に感じられる部分があるけれど、この驚天動地なアイデアは素晴らしい。
1979年の作品ですが、文章は読みやすいです。 ただし、精神病患者の描写があり、現実と妄想が入り組み、また、トリックも複雑なので、ちょっと難しかったです。
精神を病んだそれぞれの登場人物が 現実か空想か分から無いエピソードから ある精神病院へと導かれて行く過程が 複雑に絡み合いながら謎から謎へ 迷宮のように押し寄せてくる。 一つの罪が、もう一つの嘘となりそれらが 一本の線となった時全ての謎が解ける。
ミステリの実験的作品という感じで、試みとして面白かった。 ただ出来事を起こすというより起こった出来事を利用する形が多く、その点で何が出来事として起こるかは筆者が自由に選択できてしまうならなんでもありじゃん、という感を拭えなかった。
ひとつの精神病院を中心に四つの狂気が絡み合う、連城三紀彦のデビュー長編。パズルのように緻密で複雑な構成。 連城三紀彦の短編集はいくつか読んだことがあるが、長編は初めて。バラバラで複雑に入り組んだ群像が見事に収束していくんだろうな、と思っていたら、爽快なカタルシスとまではいかず、何とかつなげました、...続きを読むという感じの印象を受けた。これは2読3読してこそ、パズル的な思考を楽しめるようになるのかも。誰が狂っていて、何が本当にあったことなのか、わけがわからなくなるあたり、読者を翻弄するという意味では成功しているのでは。美しい風景描写と叙情的な男女の心情が描けているのは変わらず素晴らしい。作者の凄みは感じるが、賛否や好みは分かれるかも。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
暗色コメディ
新刊情報をお知らせします。
連城三紀彦
フォロー機能について
「双葉文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
愛情の限界
試し読み
青き犠牲(いけにえ)
一夜の櫛
嘘は罪
顔のない肖像画
隠れ菊 上
飾り火〈上〉
「連城三紀彦」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲暗色コメディ ページトップヘ