ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
60万円以下の請求額なら弁護士を雇わずとも簡易裁判所で1日で決着をつけてくれる「少額訴訟制度」を利用して、あるトラブルを解決しようとしたら、決着を見たのは何と2年半後。国民が安価で迅速な裁判を利用できるように作られた制度なのに、なぜこんなことに? 体験を元に日本の「使えない」司法制度の闇を暴いた、面白くてためになる1冊です。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
おもしろ民事体験記。著者のいつも通りの淡々としたトーンで語られるものの、裁判に関係したことのない人間には目から鱗の独自の世界観があることがよくわかる本。 個別の事例やADR動向など、今後変わるものはあるが、司法関係者の利害に基づくスタンスは構造的な話なので、法治国家の国民なら将来のリスクに備えて一読...続きを読むしておくと良さそうな本。
本人訴訟は身近なところで起きていて、これからも沢山起こる可能性があるということ、ADRのような新しい訴訟システムの仕組み、原発訴訟が増えると電気代から賠償金が支払われるというカラクリ、役に立たない判決、支払われない上に強制力の抑えられた賠償金……民事裁判の本人訴訟のえげつないところを暴き出す良書。ひ...続きを読むろゆきが賠償金を踏み倒す理由もわかる。
○作家で評論家の橘氏の著作。 ○著者自身が経験した民事裁判などの手続きを、時系列的にまとめることで、実際の司法や紛争解決のあり方をリアルに伝えている作品。 ○民事調停や簡易裁判所、地方裁判所の役割、少額訴訟やADRの仕組みなど、いつ自分にとって必要となるか分からないが、意外と知らない知識について、分...続きを読むかりやすく解説している。 ○出来れば紛争に巻き込まれたくないのが人情ではあるが、そうはいっていられない現状を踏まえると、最低限の知識として知っておきたい内容。とても参考になった。
地裁から移送を受けた簡裁はそれを再度地裁に移送はできないが、別の理由で再移送はできる。そして、それを地裁がまたまた簡裁に移送されることはないが、それは法が決めているのではなく、あくまでも慣例。 仲裁は外国でも執行可能。 主婦が本人訴訟で国を負かした判例がある。
「マネーロンダリング」、「お金持ちになれる黄金の羽」など多くの「お金系」本を発表している著者がなぜ、法律本を?それは偶然が重なり、民事裁判の代理人を著者が務めることになったからだ。 外国人の知人が不誠実な交通事故対応をする損保会社へクレームをする手伝いを、軽い気持ちで引き受けた著者。しかし、その解...続きを読む決に奔走するうち、お役所のたらい回しと著者のライターとしての興味力が混ざり合って、あれよあれよと法廷へ。そんな実体験をベースに日本の裁判事情を初心者に語っている。 簡易裁判所から地方裁判所へ。逆の流れもあり。そんな繰り返しだけで時間を浪費し、なかなか判決を出そうとしない日本の裁判ルールは初心者にはわかりにくいというより、初心者を排除している。「裁判入門」だが、読むと裁判をしたくなくなる。社会問題にもなっているが、日本の弁護士が余っているのは庶民が裁判をしたくなくなるようなわかりにくシステムと、判決にたいした強制力がないからだろう。
これからの東日本大震災の損害賠償請求が問題ですね。 もはや処理がパンク同様になりつつあるらしい。 これからがどうなるのか見ものでもあります。
著者が外国人の知人の代理人として少額民事訴訟に関わった体験や、日本での本人訴訟の問題、福島原発の損害賠償の問題を扱っている。裁判官の人数の少なさ、弁護士費用の高さ、長期に渡る煩雑な手続きや賠償金の効力の薄さなどが、一般人が司法制度を利用する障壁になっているという。本書を読むと、司法制度は被害者にとっ...続きを読むて負担が重すぎる割に利がないように感じる。なんとかならないものなのか。
橘さんが、知人のオーストラリア人から交通事故に関する保険金トラブルの相談を受けたことから物語は始まる。 A損保とは、あいおいのこと、T海上とは、東京海上のことだと推察される。 Aの担当者が保険金を支払いたくないがために、巧妙な嘘をついて、保険金請求を諦めさせようとしたことが事の発端。 コンプライアン...続きを読むスがこれだけ重視されている現代において、こんなことが起きたなんて信じられない。 この担当者はきちんと処分されたのだろうか気になるところ。いずれにしても社内では相当な問題になっただろうから、出世街道からは外れたことだろう。 まだ若いみたいだから、これから心を入れ替えてやり直して欲しいと願う。 たかが、12万円の保険金で、どこまで費用と労力をかけて争うか、悩ましいところだったと思う。 でも、橘さんが主張するように、担当者が明らかな不正をしたのに、本来の12万円を払えばそれで終わりというのでは不正が横行してしまう。 やはり、保険会社は、早期に精一杯の誠意を見せるべきであった。 そうしていれば、こんなに事件がこじれることもなかったし、このような本が書かれることもなかった? 本書でとても心に響いたのは、「三方一両損」の話。 日本の司法が、壮大な大岡越前であるというのは言い過ぎだが、確かに、訴訟上の和解は、三方一両損に近いものがある。 橘さんが指摘するように、日本の司法は市民が想像するより公正であると私も感じる。
12万円の保険金の不払いをめぐる2年間の本人訴訟の記録。 大変含蓄がある。法律関係者以外が読むべき。
経済評論、小説で有名な橘玲による裁判実体験記 前半部分は読み物として面白いが、n数=1でもあり 本人裁判のテキストとしてはどうか?と思う。 簡裁と地裁の間を行ったりきたりして、官僚裁判官に振り回されるところなどは面白く読めた。 簡裁の判事・裁判官は簡裁の職員の上がりとして、司法試験を通っていない人が...続きを読むなることがあると言うのは初耳であった。でも日本が「法化社会になりつつある」とは、とても言えないのでは? (n数=1では)
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
臆病者のための裁判入門
新刊情報をお知らせします。
橘玲
フォロー機能について
「文春新書」の最新刊一覧へ
「ノンフィクション」無料一覧へ
「ノンフィクション」ランキングの一覧へ
新・貧乏はお金持ち――「雇われない生き方」で格差社会を逆転する
もっと言ってはいけない(新潮新書)
シンプルで合理的な人生設計
言ってはいけない―残酷すぎる真実―
運は遺伝する 行動遺伝学が教える「成功法則」
マネーロンダリング
女と男 なぜわかりあえないのか
言ってはいけない中国の真実――橘玲の中国私論 改訂版――
「橘玲」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲臆病者のための裁判入門 ページトップヘ