ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 563,221タイトル 1,109,907冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
日本企業は二度の石油ショック、ニクソン・ショック、円高などを克服し、強い競争力を作り上げてきた。日本企業に比較優位をもたらしたのは組織的知識構造をコアとする労働スタイルにあった。それは個別的な直感=暗黙知を形式知化して組織全体のものにし、製品やサービス、業務システムに具体化していく組織の運動能力をさす。いくつもの優良企業のケーススタディをもとに知識創造と知識資産活用の能力を軸として、大転換を迫られている日本的経営の未来を探る。
続きを読む
閉じる
Posted by ブクログ 2014年07月26日
『SECIは単純な機会的プロセスではありません。知識創造という点で一番重要なことは、SECIの背後にある大きな目的意識、存在論だといえます。何のために存在するのか、いかにあるべきか、他社とは何が違うんだ、どんな理想状態をめざすのか。こういうところまでつながる存在論がないと知識の根本が崩れていってしま...続きを読むいます。 それは究極的には自己を越えた世界の“知”の追求です。その意味で知識というのは「真・善・美」を追求するものであります。』 ナレッジマネジメントについて極めてシンプルに整理されていて良かった。 それにしても、グローバル・ナレッジ・リーダーの資質がすごい。 1.確立された個(individuality) 2.マーケット・ビジョナリー(visionary) 3.意思決定力あるいは「意志力」(will) 4.価値創出力あるいは価値経済感覚(value) 5.場をデザインし駆動させるリーダーシップ(ba) こんだけ兼ね備えていれば、そりゃ〜できるに決まってるわな。
Posted by ブクログ 2012年01月28日
ナレッジマネジメントの草分けが日本にいらしたとは、驚きました。暗黙知と形式知の利用サイクルがとってもためになりました。外資IT業界で育ってきましたが、ユーザーにツールを乱暴に与えて、使えないのはリテラシーが足りないと嘆くのは、そろそろ終わりにしたいと思っています。本書のように知識の循環までデザインし...続きを読むて、初めて使用者側も「なぜ」使わなくてはいけない納得するのだと思います。知識を会社の中でどのように生かしていくのかを知るのに、とてもよいスタートになりました。
Posted by ブクログ 2011年11月15日
すっかり経済の低成長が定着し新商品の上市のペースも鈍ったこと、あるいはリストラやアウト・ソーシングによって現場の実務知識が流出してしまったことなどを背景に、最近は日本でもソリューション・ビジネスやナレッジ・マネイジメントという言葉だけはかなり浸透した感がありますが、本書は、そのナレッジ・マネイジメン...続きを読むト、そして知識経営がどのような思想のもとで、どのように推進されるべき概念のものか、実際にどのように活用されているか、などを概述しています。 前半は、観念哲学の概念論張りの説明で難しく感じるかもしれませんが、言語哲学のロゴス/パトスのような循環関係を持つSECIモデル、形式知/暗黙知をキータームを使っての説明は分かりやすく、知識経営とは何か、それを実践する為のプロセスや組織はどうあるべきか、などを全体的に見通すには最適の入門書です。
Posted by ブクログ 2009年10月04日
初めて読んだのは高校時代。 あれから大分たって今大学生の私だが 果たして野中先生、紺野先生の理論が理解 できるか。。。。。 多分これは今のところ私が読んだ本で一番 消化不足で、一番難しく、一番面白い本だと思う。
Posted by ブクログ 2020年08月16日
アジャイルの本を読んだ後、野中先生の本も積読であったなと思い出して読んだ一冊。数年前、社員の意識変革の必要性を説く上司が課題図書として挙げた一冊。 1999年の発行。出てくる固有名詞やネット社会の進み具合とかからはちょっと古い話かと感じさせたりもしますが、製造業から知識産業に主役が移るという予想はそ...続きを読むうなったりして、古くても新しい。 暗黙知を形式知に変える場をどうデザインするかですね。
Posted by ブクログ 2019年01月01日
発刊は1999年だったが、今の時代にも適応される考えが記載されている書物のように感じた。 自社がSECIモデルで経営できているかや、知識経営のステップに照らすと道のりは遠いように見える
Posted by ブクログ 2015年05月05日
自分の組織への適用エクササイズ。 狭義のナレッジマネジメント:知識の共有・移転・活用 +知識ベース事業 +知識経営組織、組織デザインとリーダーシップ、組織改革 ・知識創造プロセス 暗黙知 ↓ 共同化 (創発場) 暗黙知 ↓ 表出化 (対話場) 形式知 ↓ 結合化 (システム場) 形式知 ↓ 内...続きを読む面化 (実践場) 暗黙知 以上を、個人、集団、組織の各レベルで ・分類 知識資産の把握、議論、活用のための分類 構造的分類 機能的分類 ビジョンの把握、議論、活用のための分類 意味的分類 ・観察→定義→分類→仮説(測定のための)→活用→検証→フィードバック ・ハイパーテキスト型組織 自律的な知識創造プロセスをまわす 発展的、多元的、動態的
Posted by ブクログ 2013年04月02日
ちくま新書らしい学術書の入口って感じ。 ナレッジマネジメント、知識経営については野中先生のお話を何度か聞いていた上での読破だったので腹落ちしやすかったが、一般的にはけっこうタフな内容だったような気もする。 いずれにしてもブレなく同じ論理をきちんと説明できるってことでやっぱり権威なんでしょうね。この道...続きを読むの。
Posted by ブクログ 2014年10月27日
[ 内容 ] 日本企業は、二度の石油ショック、ニクソン・ショック、円高などを克服し、強い競争力をつくりあげてきた。 日本企業に比較優位をもたらしたのは、年功制度・終身雇用という労働形態だけでなく、組織的知識創造をコアとする労働スタイルにあった。 それは個別的な直感=暗黙知を形式知化して組織全体のもの...続きを読むにし、製品やサービス・業務システムに具体化するという組織の運動能力のことである。 トヨタやホンダ、花王、富士通、富士ゼロックスなど優良企業のケース・スタディをもとに、知識創造と知識資産活用の能力を軸として、大転換を迫られている日本的経営の未来を探る。 [ 目次 ] 第1章 情報から知識へ 第2章 21世紀の経営革命 第3章 第五の経営資源 第4章 「場」をデザインする 第5章 成長戦略エンジン 第6章 創造パラダイムの経営 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
Posted by ブクログ 2018年12月25日
やはりデカルト的思考からの脱却がなされない限り、個の自己超越、組織の形式知のブラッシュアップは困難である...。
レビューをもっと見る
失敗の本質
アジア最強の経営を考える
アジャイル開発とスクラム 顧客・技術・経営をつなぐ協調的ソフトウェア開発マネジメント
イノベーション全書
イノベーションを起こす組織 革新的サービス成功の本質
イノベーターになる 人と組織を「革新者」にする方法
MBB:「思い」のマネジメント 知識創造経営の実践フレームワーク
AIと共生する人間とテクノロジーのゆくえ(Miraikanトークス)
作者のこれもおすすめ一覧へ
1
2
3
4
5
ブラウザ試し読み
6
7
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
▲知識経営のすすめ ――ナレッジマネジメントとその時代 ページトップヘ