ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 683,869タイトル 1,397,778冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
かるた遊びとして広まり人口に膾炙され、日本文化に多大の影響を与えた百人一首を、手軽に楽しむ本。文法の知識や旧仮名の読み方を知らなくても、歌の意味がわかり声に出して朗読することができるように工夫。 ※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
続きを読む
閉じる
新刊やセール情報をお知らせします。
百人一首(全) ビギナーズ・クラシックス 日本の古典
新刊情報をお知らせします。
谷知子
フォロー機能について
Posted by ブクログ 2011年07月14日
入院中に、大学のゼミの先生が「お見舞いに」と下さった本。文庫本なので、バスや電車などの移動中などに少しずつ読んでいたら、読み終えるのに半年以上かかってしまった。 百人一首のそれぞれの和歌について、初心者にもわかりやすく解説してあり、ときに著者の専門的な解釈が加わる。「古典は好きだけれども、和歌...続きを読むは苦手・・・」という人もいると思うが(まさに私w)、そういう人にもわかりやすい。また、解説の中や合間のコラムの中で、和歌を楽しむための技法や約束事などについても触れており、大変親切である。初心者には初心者なりの、中級者?には中級者なりのおもしろさがある。 読み終えて感じたのは、「百人一首には百人百様のドラマがある」ということ。ドラマによっては創作もあるが、そこに描かれる世界観は雄大であったり、繊細であったり、たった三十一文字で映画が作れそうなくらいである。 そして、もうひとつ新しく知りえたのは、「百人一首は選者である定家が数多くの人物の作品を集めて作りあげた、更なる壮大なドラマである」ということ。その配列、人物の背景を踏まえた上での和歌の選び方、構成…等と細かく見ていくと、定家にとって百人一首はただの”作品集”ではなく、自分自身の作りあげた”作品”であることがわかる。 そういった、百人一首の奥深さを本書は教えてくれた。現代に生きる我々も、古代に生きた古き人びとも、同じ人間である。多少の価値観の違いはあるものの、生活の中で同じように喜び、悲しみ、恨み、愛した… 古典の苦手な人にもぜひ読んでほしい。
Posted by ブクログ 2020年06月15日
このシリーズはほんとうにすばらしい。簡潔にして要を得ているってのはこういうものだ。筒井康隆の「裏小倉」まで紹介されているのは驚いた。
Posted by ブクログ 2019年02月10日
万葉集、古今和歌集、新古今和歌集と、順に楽しんできたので、とても親しい気持ちで読みすすめられました。 和歌というものがいかに決められた枠組みの中で詠われたものか、ということが大変よくわかります。感情を素直に言葉にするのだけではなくて、高度にルールが規定されたものでした。 百人一首は、膨大な和歌の...続きを読む中から、わずか100首を選りすぐった珠玉のベスト盤です。決められた数の音で、「縁語」「掛詞」「本意」「歌枕」「本歌取り」などの技巧をたくみに活用した名作集です。 こんな芸術性の高い歌を、即興バトルで披露し合ったというのですから、鎌倉以前の人たちの知識量と創造性には脱帽です。 この本は、現代語訳と解説に加え、和歌の世界をより深く理解するためのコラムなども織り交ぜながら、現代の私たちが共感できるように軽妙な語り口で、100首すべてを紹介してくれています。どういう境遇の人がどんな場面で詠んだものなのか、ということがわかると、歌に込められた思いがより深く味わえます。 高校古文ような眠くなりそうな授業ではありません。気軽な気持ちで、私たちの財産であるクラシック文学に触れることができます。
Posted by ブクログ 2016年05月28日
ちはやふるの影響もあり読み始めたが、人生や恋心を歌った和歌たちに心を揺さぶられた。 特に、多くの歌にどことなく寂しさや哀しさがあり、惹きつけられた。 2016.5.28
Posted by ブクログ 2015年04月27日
初心者向けに百人一首を一首ずつ説明した本。 歌の内容だけでなく、作者と作者の関係や、他に読んだ歌、似たテーマの歌なども紹介されててわかりやすい。 もっと欲を言えば、歌合の時の歌には、対戦した歌も載せて欲しい。
Posted by ブクログ 2013年04月18日
20年ぶりくらいに百人一首の歌の意味を勉強。暗記と並行してやったので、相乗効果で吸収が速い。承久の乱って何だっけ、ってくらいに歴史忘れてるのでそこらへんの復習も必要。百人一首って、1,2番と99,100番がどっちも天皇親子だったんだな
Posted by ブクログ 2013年08月19日
「ちはやふる」を読んでいて、百人一首の歌の意味を知りたくなったので手に取りました。 しっかりと歌の意味を理解するには、当時の文化や風俗、言葉使いに加えて、作者が誰で、いつ、どんなときに、誰に向けて詠んだ歌なのか、歌が作られた背景も知っていなければなりません。 その部分を平易に解説してくれているので、...続きを読むとても分かり易かった。 しかし、五七五七七という三十一文字に、こんなにもたくさんの思いや情景を込められるなんて、和歌って凄い。
Posted by ブクログ 2022年05月03日
学生の頃に暗記した百人一首。 今も多少興味はありつつも、その背景や込められた意味をほとんど知らないなと思い、手に取りました。 ・田子の浦にうち出でてみれば白妙の 富士の高嶺に雪は降りつつ 富士山に雪が積もっている歌…と、漠然としたイメージだったのが、「開放感とともに、青い空と青い海には...続きを読むさまれた富士山頂の真っ白な風景が、見事なコントラストで、ぐっと迫ってくる。」と読み、この短さでこんなにはっきりイメージできるのか、と驚きと発見でした。 写真を撮ることも、それを映像で共有することもできない時代(絵はあったけど)、目を閉じて歌からその情景を楽しんだ多くの人がいたんだろうと、感慨深い気持ちになりました。 ・奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の 声聞く時ぞ秋は悲しき 秋になると、どことなくもの悲しい、人肌恋しい、と思う哀愁は、当時の日本人も感じていたんだと、遠い昔が急に身近に思えました。 そして「悲しい、侘しいという感覚は、決して悪いことではなく、むしろそう感じていたいという願望の対象でもあった。」という一文に、私もこの感覚だ!と妙に納得。 秋が来たらこの歌を思い出しそう。 ・君がため春の野に出でて若菜摘む わが衣手に雪は降りつつ 1つ目の天智天皇とこの歌、"露に濡れつつ"なのか"雪は降りつつ"なのか、いつも曖昧でした。 でも「(若菜の)緑と(雪の)白の鮮やかな対象」と情景が目に浮かび、こうして色をイメージしていたらちゃんと覚えられたな~。 どの歌からも、当時の日本がいかに美しかったか(特に秋)、風光明媚な土地に囲まれていたかと想像し、現代にはない風景が羨ましくなりました。
レビューをもっと見る
関連作品一覧へ
「角川ソフィア文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
カラー版 百人一首
古典のすすめ
天皇たちの和歌
日本三大歌集+百人一首編【4冊 合本版】 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典『万葉集』『古今和歌集』『新古今和歌集』『百人一首(全)』
【6冊 合本版】宗教・歴史・古典・妖怪の基礎知識
和歌文学の基礎知識
「谷知子」のこれもおすすめ一覧へ
▲百人一首(全) ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 ページトップヘ