ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
11pt
2020年、翻訳者のケヴィンは軽井沢の小さな山荘から、人けのない隣家を見やっていた。親しい隣人だった元外交官夫妻は、前年から姿を消したままだった。能を舞い、嫋やかに着物を着こなす夫人・貴子。ケヴィンはその数奇な半生を、日本語で書き残そうと決意する。失われた「日本」への切ない思慕が溢れる新作長篇。下巻。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
1~2件目 / 2件
※期間限定無料版、予約作品はカートに入りません
Posted by ブクログ
下巻は、貴子の、そして「おばそま」の半生が入れ子のように、薄紙を剥がすように明かされ、ブラジル移民の痛切な生き様を知る。私たちは日本に何をしてしまったのだろう。今も容赦なくその美と本質を壊し続けて。最後の数ページで声を上げて泣いた。失われたものの尊さと、かすかな希望に向かって。
新たな未来が拓けることを夢見て渡った ブラジルの地で、いろいろな苦悩と戦いながら成功した人、夢やぶれた人。 経験した人でないとわからない想像を絶するものであると下巻では目が離せなくなりました。
久しぶりに美しい日本語、美しい日本の文章を読んだ気がする。日本から遠く遠く離れた地で、日本を恋焦がれながら生きた人々。天の原ふりさけみれば。月の描写があまりに切ない。彼女の人生だけでなく、描かれないままの数知れない人々の人生に思いを馳せずにはいられない。知らずにきた歴史と自らが進行形で経験している歴...続きを読む史が交錯して、あまりに雅であまりにリアルで、いにしえといまが組み紐のように織りなすあはれなる世界観に惹き込まれ続けた作品だった。
軽井沢に暮らすアメリカ人、隣の別荘にやって来たのは、日本人で南米で大使を務めた夫とその妻貴子。日本文化を愛する不思議な貴子の過去を巡る。 良かった。古き良き日本について色々考える。ストーリー展開を味わうような話ではないかと思っていたら意外な展開もあり、それも良し。
ああ、読み終わってしまった・・・ 12年ぶりの水村美苗小説、じっくり味わう積りが やっぱり最後は、一気読みになる。仕方ないね。 周一・貴子、「大使とその妻」が軽井沢を去った後、 隣人ケヴィンの手記として小説は進む。 下巻では、貴子の父の生い立ちから始まり、少女時代、 周一との運命的な出会いが描かれ...続きを読むる。 そして、軽井沢の最後の夏・「祝祭の夏」も。 時代はコロナ禍の直前。 ネタバレになるので、私が知らなかった重い歴史は ここでは触れない。 でも、この歴史が、小説の柱でもある。 それが貴子を作っているのだから。 正直、結末は見えていた。 わかっていたのに、ついにそのことが小説に出てきたときは号泣。 結末だけを言うなら想像通りだ。 けれど、その描き方、ディテールと言えば良いのだろうか。 そこが素晴らしい。 水村美苗ならではの美しさであり、「たしなみ」ではないだろうか。 わたしはケヴィンや貴子と同世代。 (ただし、小説の時代はコロナ禍なので、今の私より数年分若い) この年齢になったからこそ本作を味わえたような気もしている。 大好きな「本格小説」も軽井沢を舞台にした小説だったけれど、 ここまで情景の美しさが描かれていたかしら? 最後になるが、「枕草子」「源氏物語」「百人一首」「方丈記」など、 古典作品が随所に引用されている。 それがまた軽井沢を、そしてその片隅に生きる人々の心の機微を示し たまらなく美しい。 12年、水村小説を待った甲斐がある。 (途中で、もうお書きにならないのだろうと、あきらめていたけれど!)
ケビンは、夫婦のことを書いて残しておきたいと思った。特に貴子のことは。本人から聞いたことより夫の篠田氏から聞いたことが多かった。貴子のことは篠田氏も六条の御息所から詳しく聞いていたのだ。貴子の両親がサンパウロについてそこで貴子は生まれた。しかし母親が死んでしまいどうしようも無くなった父親は旧知の山根...続きを読む書店のおじいさん(安二郎)とおばあさん(八重)に預けていった。この山根書店で貴子は大きくなった。二人は貴子を一人前の日本人として育てたいと習い事にもお金を使った。それで店の奥で謡を舞っていたのを六条の御息所に見られたのである。それが縁で御息所の北條瑠璃子との繋がりができた。
上巻では記述している、日本に精通したアメリカ人ケヴィンのこと、出会った軽井沢の隣人夫婦の不思議な雰囲気を知った。 こちらの下巻では大使の妻、貴子の生い立ち、この親、その育ての親、教育者(?)の来歴が詳しく夫からの説明という形で記述してある。そして現在、コロナ禍の中で行方不明かと思われた夫婦のその後が...続きを読む明かされる。 深い、悲しい世界の歴史の中で翻弄された人々や、外国に住む日本人の立場や立ち位置、ハイソサエティーの暮らしの窮屈さなどこれまで知らなかった様々な、人たちの(人種問題、多様性も含め)生き方、生きづらさも改めて納得する。 幅広く奥深い内容で上下巻たっぷり学びを得た気がして人に勧めたい本となりました。
水村美苗のどの作品も端正な日本語文章を楽しめたので、これも期待して読み始めた。上巻は面白くぐんぐん読んだのだれれど、下巻では読むスピードがだいぶ落ちたのはどういうわけか 。失われていく日本らしさなのか、ブラジル移民のことか、焦点もくっきりせず、コロナ禍と絡める必然性も私にはよくわからなかった。貴子と...続きを読むいう人も夢の中の人のようで、魅力が伝わりきれず。読後感も凡庸で、どうも私にはあまり合わなかったようだ。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
大使とその妻
新刊情報をお知らせします。
水村美苗
フォロー機能について
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
英語一強時代、日本語は生き残るか
増補 日本語が亡びるとき ──英語の世紀の中で
続 明暗
日本語で書くということ
日本語で読むということ
母の遺産 新聞小説(上)
本格小説(上)(新潮文庫)
本格小説(上下)合本版(新潮文庫)
「水村美苗」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲大使とその妻 下 ページトップヘ