ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
敬語を正しく使って嫌われた首相もいれば、「タメ語」連発で愛される人もいる。使えないのは論外だが、やたらと使うのも考えもの。敬語は必要に応じて使うべき「武器」なのである。「すべらない」敬語はどう身に付けるのか? 失敬と丁寧の境界線はどこにあるのか? 国の「敬語革命」、名司会者のテクニック、暴力団への口のきき方等々、敬語という巨大な森の中を探検するうちに、喋りの力がアップする一冊。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
[ 内容 ] 敬語を正しく使って嫌われた首相もいれば、「タメ語」連発で愛される人もいる。 使えないのは論外だが、やたらと使うのも考えもの。 敬語は必要に応じて使うべき「武器」なのである。 「すべらない」敬語はどう身に付けるのか? 失敬と丁寧の境界線はどこにあるのか? 国の「敬語革命」、名司会者のテク...続きを読むニック、暴力団への口のきき方等々、敬語という巨大な森の中を探検するうちに、喋りの力がアップする一冊。 [ 目次 ] 敬語革命、勃発す 「正しい敬語」はころころ変わる 敬語業界vs.国家 敬語は自己責任である トムとキムはどうなのか 三大名人に学ぶ技 小泉さんと安倍さんの差 くすぶるマニュアル敬語問題 失敬と尊敬の間 お疲れ様かご苦労様か 肩書きに敬意をこめて 褒める姿勢、謝る態度 [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]
何でもかんでも敬語を使えば良い というものでは無いことを謳った本。 させていただくの意味と使い方や、 「お疲れ様です」「ご苦労様です」 の区別などよく使う言葉が満載。 芸能人や政治家の話し方が実例として 出ているが、今では情報が古くなったのが残念。
2007年、国の文化審議会の指針で、謙譲語が謙譲語Ⅰと謙譲語Ⅱに分けられ、相手に向かった自分の行為はⅠ、相手に向けていない自分の行為を説明する際はⅡと区別された。なるほど、確かにすっきりする。 更に美化語という分類ができ、相手のものではなくても、お抜きでは下品な物言いになるときは「お」をつけるような...続きを読む場合を指す。なるほど、これもすっきり。最終的に敬語とは自分を示すもの、自己責任である、との分析、これも納得。2重敬語や、過剰なマニュアル敬語等、気になっていた敬語についての解りやすい考察が並んでいた。
著者が元アナウンサーというのは知らなかったが、言葉に特に気を使う職業であったが故に、敬語について仔細に自分を意見を述べていた。 概ねその考え方には同意できたが、それだけに新しいと思うことはなかった。 自分の敬語の使い方を、もっと武器になるような方向で磨いていければいいと思った。
敬語についておもしろおかしく書かれた本。 実務の面でも役に立ちますし、話のネタにもなります。 正しい日本語、とよく言われていますが、 言葉の変化を容認することは大切なことだと思います。 国の方向もそのようで、なかなか理解があると感じました。
2008年2月 4/15 敬語とは、自己責任で使うドレスコードみたいなものであるという捉え方はなるほどと思った。敬意表現とともに使われてこそ意味を成すとか、時代とともに変わるものであるとかという部分は非常に共感できた。
敬語は①尊敬語②謙譲語Ⅰ③謙譲語Ⅱ④丁寧語⑤美化語と、5つに分けられるが、いずれの敬語を使うにせよ、相手との一定の距離感を保つためであり、身分の分断ではなく、人との交流を円滑にするための道具として機能する。 また、本書では政治家の演説や記者会見を数名取り上げて、個々の話し方を分析する。個人的に深...続きを読むかったのが小泉純一郎元首相の演説で、著者曰く、フレーズの一つ一つが短いこと、敬語と敬語でない言葉をうまく交えて話を盛り上げるのに長けているという。
敬語をテーマにしたエッセイ集とも言える。テレビでMCを務める人たちはさりげなく高度なテクニックを駆使しているらしい。
褒めるという行為は一見簡単な敬意表現だと思いがちだけど勘違いし易い。 「相手を評価しない言い方で褒めること」目上は直接評価しない。自分(I)の感動を伝えるIメッセージ! 石原軍団渡哲也の「誠意の敬語」は印象的でした。
読みやすくてわかりやすい。 ただたんに敬語の良さや基本がかいてるんじゃなくて、そのときその時に応じた使い方があることを知れました。 敬語と一口に言っても奥が深い。 態度で表れる敬語なんかは、今日からでも実践できるんじゃないかと思います。 敬語はいいものだけど、時に距離を置いてしまう壁をつくるもので...続きを読むもあるんだなと感じました。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
すべらない敬語
新刊情報をお知らせします。
梶原しげる
フォロー機能について
「新潮新書」の最新刊一覧へ
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
相手をその気にさせる 1分間説得術
試し読み
イラッとさせない話し方
うまく話せなくても生きていく方法 「口ベタ」は悪くない
英語、はじめました。
おとなの雑談力
会話のきっかけ
会話のしくじり 失敗から学ぶ「反面教師の会話学」
口のきき方
「梶原しげる」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲すべらない敬語 ページトップヘ