ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
少しは考えてから口をきけ! テレビ、ラジオに溢れるついつい突っ込みたくなる奇妙な言葉の数々。その背景には何があるのか。耳障りな若者言葉に隠された意外な効用と正しい使用法とは。会話の上手い下手の差はどこにあるのか。アナウンサー歴三十年、喋りのプロが怒って唸って考えた、日常会話から見た日本語論。笑いながら読むうちに、いつのまにか貴方の「口のきき方」が向上しているかもしれません。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
文化放送の元アナだからこそ、日本語に大変厳しく、読んでいてきがひきしまる。思います症候群とか、ウケた。 とてもいい。 ホント、冒頭に記述してあるように、読み終わった後には自分の口のきき方を見直すよな。メタ認知。
面接を行うことが多い職業柄、こういう作品にはつい目が行ってしまう。納得させられる部分が多ければ尚良し。そういう意味で本作は当たり。さすが名解説者。ってか心理資格もお持ちだったんですね。なおさら学ぶべきところは増える。名前、覚えるのも呼ぶのも苦手だから、よく分かるな~。出来なきゃいかん、分かっちゃいる...続きを読むんだけど…。
日常生活、テレビの中で使われている言葉使いに「よく代弁してくれた!」と言いたくなるような突っ込みをいれている本。後半では話し方・聴きかたのコツについても触れており、参考になる。 特に興味深かったのは、筆者が大学院で執筆した論文の調査結果でしょうか。 「個人の自由を口にすることは、他人への関心が薄れて...続きを読むいることの表れではないか」という推察には首肯する。
また、ストレートな題名から堅い本のイメージが幾ばくかあったのですが、パラパラ見てみたらあまりに会話体の文章が多くて即座に購入候補へ。いやぁ、ためになるのかもしれませんが、ただでさえ疲れている電車で堅い本読んだら一気に睡眠薬となりますのでね。。 さて、内容はテレビ言葉や若者の言葉やしゃべりのうまい...続きを読む人の話に焦点を置いた話を展開し、最後はアナウンサーであった著者からのちょっとした話しかたのポイントが小奇麗にまとまっており、実に気軽に読めました。特に最近の若者言葉について 「~とか」「みたいな」「っぽい」「わりと」「なにげに」 のように曖昧な言葉を連発するが、これは「直接な表現を微妙に避けながら、相手の立場を尊重し友好関係を損なわないように十分配慮しつつ、自分の思いを伝える、若者特有の表現」という説明に実に共感しました。
おもしろい。 「思います連発症候群」と言われても、ピンときませんが、テレビのリポーターが「~してみたいと思います。」を連発するのを想像したら、電車の中で思わずニンマリ。 普段気づかないことが次から次へと登場します。 最後はなぜか発音が話題に。 ただ、目次からは想像しにくく、ちょっともったいない気がし...続きを読むました。
勉強になる話が多かった。 こだわり過ぎなのでは?と思うところもあったが、 言葉を使う仕事をしている人の話だからこそ、 聞く耳を持とうという気分になった。 プロの書く本なので、もう少し「答え」を教えて欲しかった。 著者の信じる正解は何なのか、その点についても触れて欲しかった。 周りの使っている言葉が「...続きを読むちょっと変・・・?」と感じた時に 手にとってもらいたい本。 きっと自分の話し言葉も見直せるはず。
考え直してみると、色々間違った言葉使いやらあいまい言葉を使ってるんだな……と思い知りました。質問の仕方のコツなんかも納得。話し方だけでも頭良く格好良く聞こえるように頑張ろう。
司会者として、有名な筆者 アナウンサーならではの言葉の細かい指摘は なっとく。 生活するうえで、言葉づかいも大事。
今読んでる本。『なんだかおかしいよね?』と思っている言葉遣いがなんでおかしいかが、すっきりすること、多々アリ。
新書は読まず嫌いでした。読みやすいし考え方に共感できた。まあ聞き方が重要なんて前から言われてたような……?私は「モモ」で教わりました。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
口のきき方
新刊情報をお知らせします。
梶原しげる
フォロー機能について
「新潮新書」の最新刊一覧へ
「エッセイ・紀行」無料一覧へ
「エッセイ・紀行」ランキングの一覧へ
相手をその気にさせる 1分間説得術
試し読み
イラッとさせない話し方
うまく話せなくても生きていく方法 「口ベタ」は悪くない
英語、はじめました。
おとなの雑談力
会話のきっかけ
会話のしくじり 失敗から学ぶ「反面教師の会話学」
敬語力の基本 肝心なところは、だれも教えてくれない72のテクニック
「梶原しげる」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲口のきき方 ページトップヘ