ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
誰にもある「あの時、ああ話していればなぁ」の体験。 その話し方、実は間違ってますよ! 会話は、失敗から学ぶか、達人から学ぶか、そのどちらかしかない! ある者は会話の失敗経験から学び、ある者は会話巧者の話し方から学ぶ。 私も含め、しくじり君たちの会話を〈反面教師〉として学んでください! 「あっ、それいい話し方だね」と感じたものについては、「その話し方、いただきます!」
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
正しい言葉を使うために、、、
長年、電話の応対や、会議での話し方など、 マウントしてないか、気をつけていますが、 言葉づかい、気をつけていきたいところです。 正しい言葉を使うこと、意識的になりたいところです。 ありがとうございます。
#タメになる
Posted by ブクログ
恐らく社会人に出る前の学生向けの本だと感じました。 正直、全体的に説明が表面的であまり学びがありませんでした。評価がそこまで高くないのも妥当だと思います。
相手の話を畏れを持って聞く →しくじるときはだいたい興味持ててない 敬語は具体的なスキル 何を話すかより相手への興味関心を持って、 観察&イメージし続ける
2016年、49冊目です。 言葉の誤用によるしくじりは、年長者である自分も気をつけるべきだし、 後輩への指導ができるくらい、正確な理解をしておきたいと思い読んでみました。 「流れに竿をさす」これは、ネガティブなイメージで理解し、使っているかもしれない。本来は、ポジティブに物事が加速して進む時に使...続きを読むわれるようですが、たぶん、ほとんど誤用していると思います。 「煮詰まる」も、誤用はしばしば聞きます。ちょうど今朝も、Meetingで、入社10年目社員が、「この話し合いも煮詰まってきたので、Meetingの最初の狙いに立ち戻て、ディスカッションしたい」と話していました。議論が尽くされたという意味では使っておらず、話がデッドロックしてしまったというネガティブなイメージで使っていました。一応、Meeting終了後、本人に誤用しているよと話しておきました。 「役不足」も、若いころは、誤って理解していました。「その役職は、私には役不足です」と謙遜した誤用が多くなっているとのことです。本来は、自分の技量からすれば、この役は、低すぎるという不満を表現するものですが、とっさの時に、謙遜的に使ってしまいそうな言葉ですね。相手も正しく受け取るかどうかわからない言葉は、重要な会話の中では避けたほうがいいかもしれません。 「枯れ木も山の賑わい」という言葉も、誤用されやすい言葉ですが、普段あまり会話の中では、出てこないような気がします。それだけに、いざという時に用いると不適切な状況で使ってしまうのかもしれません。相手を高めたり、気持ちよくする意味ではなく、バカにしたり、蔑んだり、貶める意味がある言葉です。相手を「枯れ木」というのは、人格を否定しているということなのですね。 これらの昔からある言葉の理解の間違いに加え、最近の若者の使っている 言葉の意味に変化があることも、改めて確認しました。というか、なんかつまらない感じもするけど。「ヤバイ」は肯定の意味。「微妙」は、否定の意味。と受け取るのは、大人のたしなみとのこと。 言葉や会話のしくじりは、普通はそんなにないと思います。 しくじり癖のある人は、どうしても治らない?森元首相とか、、、。 年長者として、「あの人間違った使い方してるね」と笑われないような常識的な 使い方は、心得ておきたいと改めて思う次第でした。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
会話のしくじり 失敗から学ぶ「反面教師の会話学」
新刊情報をお知らせします。
梶原しげる
フォロー機能について
「SB新書」の最新刊一覧へ
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
相手をその気にさせる 1分間説得術
試し読み
イラッとさせない話し方
うまく話せなくても生きていく方法 「口ベタ」は悪くない
英語、はじめました。
おとなの雑談力
会話のきっかけ
口のきき方
敬語力の基本 肝心なところは、だれも教えてくれない72のテクニック
「梶原しげる」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲会話のしくじり 失敗から学ぶ「反面教師の会話学」 ページトップヘ