ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
2pt
喋りはうまいのに信用できない人と、無口でも説得力にあふれた人の差はどこにあるのか。女性の嘘を見破りにくい理由とは何か。すべてを左右しているのは「見た目」だった! 顔つき、仕草、目つき、匂い、色、温度、距離等々、私たちを取り巻く言葉以外の膨大な情報が持つ意味を考える。心理学、社会学からマンガ、演劇まであらゆるジャンルの知識を駆使した日本人のための「非言語コミュニケーション」入門。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
作者の「見た目」に関する興味深い考察が書かれている。 タイトルから「ルックス」という意味での「見た目」を想起した人は、「思っていた内容と違う」と感じるかもしれないが、これはこれで、心理学のような要素が多分に含まれていて面白い。 ルックスを変えることは難しいが、雰囲気や仕草、話し方や色、タイミング…...続きを読むなどなどが人に与えるイメージを知り、理想に近づけるよう自身で実践していくことなら、誰でも明日からできる。
1,要するにどういう本だったか。どういう学びを得たのか 言葉以外がもつそれぞれの力をいろんな角度から語っている。 一つは王道の見た目、他にも仕草や、歩き方、座っている姿勢、話の間、匂い、マナー、表情が見た目としての要素を含んでいるとこの本では仰っている。 そして、それを漫画や舞台に例えることが多々...続きを読むあるのがこの本だ。 一つ、驚いたこととしては、顔の形にも法則があり、その人の性格が分かるということ。例えば、丸顔の特徴としては、「明るい」「愛嬌に富んで、包容力がある」「決断力・行動力がない」「情に流されやすい」「短気ではない」が挙げらている。 [2,奥義] 使っていくこととしては、相手の特性に合わせてのノンバーバルコミュニケーションである身振り・手振り等のアクションの使い方、表情や自分のまつ話の間、話の聞き方、うなずき方、あいづちを変えていくことである。
人間の情報伝達は、言葉だけではなくノンバーバルなコミュ二ケーションの方が重要だと改めて再確認させられた。 非言語コミュニケーションの入門としては良書だと思う。
人は、言葉よりも言葉以外のノンバーバルコミュニケーションをよく見てる。当たり前だけど、改めて解説されるとなるほどなーって思った 漫画の表現についても、色々工夫されてるんだなって知れて面白かったです
街を歩いて見かける子供の表情は実に表現力豊かで見ていて面白い。エレベータのような狭い空間でベビーカーに乗ってる赤ちゃんと目が合ったら、こちらは兎に角わかりやすく変顔をしてみせたりする。大抵の赤ちゃんはびっくりした顔で目を逸らす。恐らく「見慣れない異質なモノ」として若干の恐怖と共に、これ以上見ててはい...続きを読むけないと言う本能的な安全策が取られたのではないか。それを見ているのが楽しい。 一般的に親は幼い子供に対して、ややオーバーな表情で相対する。本当は幼い子でも、微妙な表情の変化にもある程度察したり気づけるだろうが、先ずは大袈裟に身振り手振りを加えて表情を教えることで、将来大きくなった際に社会でうまく生きられる術の一つになっていくのだろう。身振りと言えば、親が拳を握りしめて勢いよく頭上に上げると、咄嗟に首をかがめてしまう。小さい頃は親もよく殴ってきた。 本書はタイトルから、見た目の格好良さで人生が決まってしまうのかと、少し諦め気味にページをめくってみたところ、コミュニケーションにおけるノンバーバル・メッセージの大切さについて詳しく説明している。ビジネスでも必ず第一印象で商談の行方が決まると言われるほど、口煩く研修で聞いてきたが、確かに見た目は重要な要素であると仕事の中で多く感じる。最近はウェブミーティングで顔出し禁止なんて会社もあるが、その様な会社に対してはこちらも顔出ししない。よく考えると、お互いに話に興味があるのか無いのか、表情から汲み取ることが出来ないので、話す側にはかなりの緊張感がある。挨拶程度の軽い内容ならまだしも、重要なプロジェクトの会議だと、今までなら報告主の話し方や表情、体の向きなどをみていれば、進捗が思わしくないんだなと気づけた。最近はそうしたものも無いから、兎に角報告の言葉から全てを察するしか無い。報告される側も精神的にかなり疲れる時代になった。 本書を読めばそうした表情や声色、体の向き、化粧や服装などから人の心理的な状態を知る事ができ、コミュニケーションの中でも役立つ事を理解できる。また、日本の代表的文化である漫画はその様な主人公や脇役の配置、表情、ひいては吹き出しの文字の置き方からコマ割りまで、充分に考えられた好例として多数挙げて説明している。生憎、殆ど漫画やテレビを見ずに育った自分からすると、もう少し読んでおけば自分の表現力もマシになり、仕事も上手くいったかなと後悔する。 とは言え、本書の「見た目」は結果的に幅広い分野での意思疎通に関する活用方法にまで及ぶので、読み終わった後の充実感が高い。読み終わった後に街へ出ると、今まで以上に人間観察をしてしまいそうだ。個人的にはチームミーティングや1on1でも活かせるものなので、読んだ事を秘密にしておきたいくらいだ(レビュー書いてる時点でムリ)。 また、現代社会は表現の自由と個性の尊重が一際重視される時代に入っている。女性は良い意味で誰を見ても韓国風に見えてくるし、LOFTに溢れる男性用化粧品の広告に映っている男性グループなどは、何度目を凝らしても見分けが全くつかない。最近人の名前を覚える事が苦になってきたが、脳の老化に加え、こうした見た目の統一性にも起因している様に思える。個性を大事にしろと言いながら、没個性に向かう社会。海外を旅したり洋画を観て眺める外国人が皆同じ(ような)顔に見える様に、日本国内を歩いていても同じに見えてしまう時代が来た。益々、見た目の重要度は上がっているのかもしれない。
外見が人に与える影響が大きく、人は見た目で判断する傾向がある。 服装や髪型、身だしなみなどの外見の改善によって、自信や印象が向上することがある。 職場やビジネスなどでも、外見の印象が重要視されることがある。 一方で、内面や人格も重要であり、見た目だけで人を評価することは適切ではない。 外見に関する努...続きを読む力は、自己啓発や人生を豊かにするために有効であるが、常に外見ばかりに気を取られてしまうと、本質を見失うことがある。 外見を大切にすることと、内面を大切にすることは、バランスよく取り入れることが望ましい。 自分自身が納得できる外見を目指し、自分らしさを大切にすることが大切である。
見た目はコミュニケーションにおいて、非常に大事な役割を果たす。人は見た目で判断するなと言うが、見た目をよく理解し駆使することでより良いコミュニケーションがとれ、相手の気持ちを察することも可能である。 人が他人から受け取る情報は顔の表情が半分を占める。 髭は自分を上に見せたいという表れ サングラスは...続きを読む内面を覗かれたくない、しかし相手は観察する 漫画の白黒は無駄な情報を省き、読むリズムを作る、省略の美である なにか目立たせたい時はあえて、逆の色をいれる、ダメに見える色を入れて引き立てる 荷物の色は作業効率を変える 色には様々なイメージがある118 間は気持ちを揺らしかける、感情移入させる 会議で座る場所は発言権の強さにより変わる
ノンバーバルコミュニケーションの本、漫画の表現技法がでてきたところが新鮮です。 メールや、オンライン会議だけではなく、大事なことは本当にあってみないということに、腑に落ちます。 言葉以外の情報にもっと目を向けよう が結論 気になったのは、以下 ・言葉の情報は、わずか7% ・立場の弱い女性の勘は...続きを読む要注意 ・マンガはつまるところ「見た目」勝負の文化 ・マンガの弱点は、音声がないところ、なんとかして音声表現を視覚化しようと試みる ・日本人のノンバーバルコミュニケーションは、世阿弥の「秘すれば花」、語らぬ文化、「お互いに、語らずに察する」 ・色もコミュニケーションの一つ ・タイミング、間、沈黙も伝える技術 構成は、次の通りです。 はじめに 第1話 人は見た目で判断する 第2話 仕草の法則 第3話 女の嘘が見破れない理由 第4話 マンガの伝達力 第5話 日本人は無口なおしゃべり 第6話 色と匂いに出でにけり 第7話 良い間、悪い間、抜けてる間 第8話 トイレの距離、恋愛の距離 第9話 舞台は人生だ 第10話 行儀作法もメッセージ 第11話 顔色をうかがおう あとがき
「人は見た目が9割」 竹内一郎著 新潮社 言葉は七%しか伝えない ○ 顔の表情 五五% ○ 声の質(高低)、大きさ、テンポ 三八% ○ 話す言葉の内容 七% 信頼できる行動 ①自律神経信号 ②下肢信号 ③体幹(胴体)信号 ④見分けられない手振り ⑤見分けられる手のジェスチャー ⑥表情 ⑦言語 ...続きを読む「シンクロニー傾向(同調傾向)」あるいは「姿勢反響』 打ち解けた親しい相手には、手の動きや、姿勢、頷き方まで似てくる。 読み聞かせには、2種類の間 2秒程度の通常の「間」、もう一つは5秒以上続く「長い間」 以下、省略
人を見た目で判断してはダメですよ。 よく言われますが、マサにそういう事なんだと思わせる内容でした…ただ、全てがそうかなと考えさせられる内容だなとも…自分を振り返るキッカケになったと思います。 著作が見ていた漫画に関わった方と演出家であることで個人的には説得力が増していました。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
人は見た目が9割
新刊情報をお知らせします。
竹内一郎
フォロー機能について
「新潮新書」の最新刊一覧へ
「雑学・エンタメ」無料一覧へ
「雑学・エンタメ」ランキングの一覧へ
あなたはなぜ誤解されるのか―「私」を演出する技術―(新潮新書)
運を強くする心の法則
試し読み
機械学習のための連続最適化
北澤楽天と岡本一平 日本漫画の二人の祖
結局、人は顔がすべて
ここ一番に強い男、持ってる男
サポートベクトルマシン
人生は「声」で決まる
「竹内一郎」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲人は見た目が9割 ページトップヘ