ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
「あの人、一言多いんだよな」「あの癖、イライラする」等々、他人の「残念な面」に私たちは敏感だ。あの振る舞いを直せばもっと良くなるだろうに――しかしここで我が身を振り返ってふと気づく。あれ? 私もそんな風に見られ、誤解されているんじゃないか……自分の「残念な面」をどう変えていくか。不可欠なのは「私」を演出する技術なのだ。『人は見た目が9割』の著者が自己プロデュースの極意を伝授する。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
劇作家・演出家の筆者は、前著「人は見た目が9割」で話題となり、今回はブラッシュアップして、スマホの普及やコロナ禍で「人の見た目」の変化も着目する。育成場面で繰り返し引用される、連合艦隊司令長官・山本五十六の「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」。上司、先輩が手本を見せ...続きを読むる事を本気で行っているか、口先だけの指示、命令になっていないか、簡単な言葉で、とても難しいことを説いていると指摘する。アドバイスが相手に届くためには、「自分に余裕」が必要であると説くが、耳の痛い話しだが、説得力はある。また近年、育成場面では「褒めて伸ばせ」が強調されるが、本当に褒めるだけで良いか。褒めるときは褒める、叱るときは叱るといった、姿を見せている人を、周囲は「責任間のある人」と見ると説く。キーボードを叩く音、ボールペンのカシャカシャとノック音、指や関節の音を鳴らす、舌打ちをする、独り言を言う、など音や声で傍若無人な振る舞いを職場で行っていないか。真の社会人、本物の職人から学ぶべきものは何か、見た目や立ち振る舞いを振り返り、長年社会人として暮らしてきた自身に警鐘をならし、自省・内省・三省の一冊になった。
自分の欠点を客観的に見つめ直したい人におすすめ。 【概要】 ●「残念な人」にならないための提案 ●人生はロール・プレイング・ゲーム ●中身を磨く前に先ず「見た目」から ●自分の演出(表情、声) ●誰も教えてくれない癖 【感想】 ●言葉を発する際のタイミング、表情、言い方が重要だということはわかっ...続きを読むているが、どのように気を付ければよいか具体的に知ることができた。 ●できるだけ何でも楽観的に捉えて上機嫌でいる、アラン著『幸福論』の「上機嫌法」を実践し、損をすることがないように生きていこうと思った。
いくつか面白い言葉はあったが、内容的にはそんなに目新しいものではないかな 結局は印象や見た目、所作が大事なのだということ 仕事とは演技なのだと思えば気持ちが楽になるというのは、参考になった。
言っていることを誤解されたり、軽く受け取られたりすることが多いと感じて購読。見せ方として参考にはなるが、その課題には答えてくれなかった印象。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
あなたはなぜ誤解されるのか―「私」を演出する技術―(新潮新書)
新刊情報をお知らせします。
竹内一郎
フォロー機能について
「新潮新書」の最新刊一覧へ
「ノンフィクション」無料一覧へ
「ノンフィクション」ランキングの一覧へ
運を強くする心の法則
試し読み
機械学習のための連続最適化
北澤楽天と岡本一平 日本漫画の二人の祖
結局、人は顔がすべて
ここ一番に強い男、持ってる男
サポートベクトルマシン
人生は「声」で決まる
その癖、嫌われます
「竹内一郎」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲あなたはなぜ誤解されるのか―「私」を演出する技術―(新潮新書) ページトップヘ