ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
「原発のコストは高い」「“安全な被曝量”は存在しない」「原発を全部止めても電気は足りる」。40年間原発の危険性を訴え続けてきた研究者が語る「原発の真実」とは。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
原子力研究者である著者による、原子力発電所の矛盾を分かりやすく紹介されています。原子力発電のコスト収支、エネルギー収支、廃棄物の処理に関する問題等とても良く理解できました。あらゆる部分において見切り発車で進めてきた、日本の現状に呆れると共にそのツケを未来に廻すことに心が痛みました。自意識過剰で閉鎖的...続きを読むなムラ社会の中だけで、隠蔽されてきた問題にて引き起こされた大事故の事実に目覚めるべきであると感じました。
正直言って、何がホントで何がウソなのかは、最後は自分で確かめるしかないと思います。 そして、この本は、原発に関するホント・ウソを確かめる上で役に立つ本だと思います。 もちろん、すべてが事実だとは思わないし、中にはわかりにくいたとえもあります。 しかし、少なくとも著者が知る限りの真実を集めた印...続きを読む象は強いです。 そして、いかに僕が原発に対して無知であったか、よく確認できました。 そういう意味でもいい本でした。
原発についてのシステム、国の運営、危険性などについて非常にわかりやすく具体的に書かれていました。 原発事故によって今何が起こり、何をすべきなのか知るには申し分の無い一冊です。
内容が本当に衝撃的だった。 原子力に対する考え方の甘さを痛感した。 こんなものを引き換えにしてまで、電気を使っているのかと思うと複雑な気持ちになりました。 原子力発電所の今後について考えるための良書です!
原発は安全という神話。 今まで原発に関して無関心で、震災以降もそれを維持してきて 初めて原発の危険に関する本を読んだ。 きっと原発がいいなんて想っている人は少ないはずで、でも自分が 知らない間にそれがいつの間にか社会のシステムの一部になっている。 まずは知る事から始める。 無関心でいていいものと...続きを読むそうではいけないもの。 その後者に当たるのがまさに原発でないだろうか。
「低線量の被曝はかえって体にいい」とかとんでもない発言をしていた 専門家もいれば、原子力の平和利用を研究する過程で「そんなこと 出来やしない」と気付いて反原発を訴えるようになった専門家もいる。 著者は40年に渡り反原発を訴え続けている人である。同じように 反原発でも「放送禁止物体」と呼ばれる広瀬隆...続きを読むとは異なり、感情に 走る部分が少なく、分かり易く原子力の危険性を教えてくれる。 亡くなった高木仁三郎氏がそうだったように、この人も良心の研究者だ。 本書は専門用語も少なく、例えも理解しやすいので中学生からでも 読めるだろう。 放射性物質が人体に及ぼす影響、原発事故直後に嫌と言うほど繰り 返された「ただちに健康に影響はない」の欺瞞、日本の原子力技術の 低さ。政府と電力会社が塗り固めた嘘が、ぼろぼろと剥がれ落ちる。 「子どもたちの被曝を減らすために私が提案したいのは「大人や高齢者 が汚染された食品を積極的に引き受ける」ことです。」 ヒステリックな反原発のシュプレヒコールは薄気味悪いが、著者のこの 論には賛成である。そうしなきゃ、農家も漁師も生活が成り立たないのだ。 原発はクリーンでも、安全でもない。鎌田慧『原発列島を行く』でも感じた ことである。それをベトナムに輸出しようとしている日本って国は、何と 恥知らずなんだ。これにこそ、抗議すべきじゃないのか。
京都大学原子炉実験所の助教である著者が、原子力の専門家の立場から原発の危険性を訴えた本。 東北大震災後、テレビのワイドショーなどで福島第一原発についてコメントを発信する姿をよく見ていた。。 偉い大学の先生が、こんなにあからさまに「反原発」を発言して良いのだろうか?と思っていたけれど、ワイドショーなど...続きを読むの細切れの発言よりも、しっかりと解説してくれていて、納得。 ロシアのチュルノブイリの原発事故や、東海村のJOC臨界事故の例を挙げて、それでもなお原発を推進してきた国や電力会社の、認識の甘さや癒着ぶり、無策を糾弾している。 そして、福島の原発事故以後も原発を動かし続けようとする国や電力会社に警笛を鳴らしている。 高速増殖炉「もんじゅ」や六ヶ所村の核燃料リサイクル施設など、福島第一原発よりももっと危険度の高い核施設がある。 人間の命よりも優先されるものはないのだから、福島原発事故を教訓に、脱原発にシフトしなければならないと実感した。
「原発は未来のエネルギー!」と、現在より強く強く信じられていた数十年前から一貫して原発の危険性を主張。 原発を回す代わりに我々は何を見ずに何を失ったのか。 もう一度原発問題を再考すべき時に外せない1冊。
原発の事情が詳しくわからない。放射線、放射能って何。 福島は大丈夫なの。 など原発の問題の事がわからない初心者には分かりやすく解説してある点が魅力的な一冊。是非手にとって読んでみてほしい
この本を読んでまだ、廃炉に反対する人は現実を見たくない人なんだろうと思う。それだけ辛いのか、もしくは、地に足がつかないほど浮かれているんだろうな。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
原発のウソ
新刊情報をお知らせします。
小出裕章
フォロー機能について
「扶桑社BOOKS新書」の最新刊一覧へ
「社会・政治」無料一覧へ
「社会・政治」ランキングの一覧へ
いのちか原発か
試し読み
imidas特別編集 完全版 放射能 地震 津波 正しく怖がる100知識
ケンカ白熱教室! 放射能はどこまで安全か?
原発事故は終わっていない
原発ゼロ
原発と戦争を推し進める愚かな国、日本
原発と日本人 自分を売らない思想
原発・放射能 子どもが危ない
「小出裕章」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲原発のウソ ページトップヘ