不幸論

不幸論

640円 (税込)

3pt

「幸せになろうね」「私はほんとうに幸せ者です」……。世に蔓延する「幸福でありたい症候群」。だがその幸福感は、他人の不幸や「死」の存在を「知らないこと」「見ないこと」で支えられている。本書では、古今東西溢れる「幸福論」とその信者たちの自己欺瞞を鋭く指摘。さらに「他人(自分)を傷つけないために真実より嘘を語ること」を優先する特殊日本的幸福論者の傲慢さ、怠惰さを赤裸々にする。著者は、長年の哲学的考察の果てに――どんな人生も不幸である――という結論に辿りつく。この恐ろしく理不尽な「真実」をトコトン見すえて不幸に留まってはどうか。そのほうが「よく生きる」ことができるのではないか、と提案。著者の人生哲学が凝縮した、世界初の「不幸論」。

詳しい情報を見る

閲覧環境

注意事項あり

不幸論 のユーザーレビュー

3.9
Rated 3.9 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    中島義道にとっては、死んでしまえば全て終わりなのだから、死を決して回避できない以上、幸福になることはありえない。不幸論は中島道義を知るきっかけになった本だ。読んでいて思わず「うんうん、そうそう」と心のなかでうなずいている。
    中島道義は、自分が世間に向かって言い放ちたかったけれど、うまく言葉にできない

    0
    2010年03月17日

    Posted by ブクログ

    巷には「幸せになる方法」の本が溢れている。
    幸せになりたい、ではなく、幸せについて本気出して考えたいのならば、この「不幸論」がおすすめ。
    真理にだいぶ近づけた気がする。

    幸せの4原則
    1)自分の欲望がかなえられていること
    2)その欲望が自分の一般的信念にかなっていること
    3)その欲望が

    0
    2009年10月04日

    Posted by ブクログ

    人は真実から目を背けている。
    「幸せ」など存在しない。
    「幸せ」を求める事とは、現実から逃避する事かもしれない。

    0
    2009年10月04日

    Posted by ブクログ

    「人は幸福になんかなれない。自分が幸福だと語る人は、現実を直視しておらず、幸福であると錯覚してあるだけである」と断固主張する。これだけを読むと気違いのひねくれものだと思ってしまいそうですが、著者は立派な哲学者であり、哲学的に、そして論理的に書いているから読んでいると「なるほど」と思いますよ。おもしろ

    0
    2009年10月04日

    Posted by ブクログ

    この種のテーマコミュニティは居心地がいい。徹頭徹尾、ブレなく繰り返される論理(ちょっとくどい)。まあ最終的には平坦なのであるが...。
    マジョリティが読み「まあそういう考え方もあるよね」と承認される程度には成熟した社会だと思いたい。
    PHPが出す逆説(笑)

    0
    2021年06月04日

不幸論 の詳細情報

閲覧環境

注意事項あり

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

    PHP新書 の最新刊

    無料で読める 学術・語学

    学術・語学 ランキング

    中島義道 のこれもおすすめ

      同じジャンルの本を探す