ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
皇居周辺で二人の男が射殺された。世間が〈大手町のテロリスト〉と騒ぐ中、警視庁一の検挙率を誇る毒島は殺人犯を嘲笑。犯罪者を毒舌で追い詰めることが生きがいの彼は「チンケな犯人」と挑発し、頭脳戦を仕掛ける――。出版社の連続爆破、女性を狙った硫酸攻撃。事件の裏に潜む〈教授〉とは何者なのか?人間の罪と業を暴く、痛快ミステリ!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
短編が集まって大きな謎となる形や テンポのいい会話の流れ 毒島さんのキャラクターが好きです。 ストーリーとしてはこのシリーズの最初なのかな? 作家刑事としての毒島さんの活躍も読みたいと思いました
毒島さんの刑事時代のお話し。大好きな犬養刑事の若い時も出てきてちょっとテンション上がった! なるほど、最後の事件に納得。これは最後の事件やわ。今作も痛快で最後まで一気に読めた!
シリーズ第2弾 作家になる前の刑事の頃の話やから、前日譚になるんかな? 犬養さんをコキ使いながら、育ててもいる。 人物像も「狂犬みたいに言わないで!」に対して、麻生班長から、 狂犬の方がまだマシだ。狂犬は手に負えなくなったら処分すればいいだけの話だが、毒島は散々暴れた上に飼い主の喉笛を噛み切り、そ...続きを読むればかりか死体をきっちり処分してまんまと逃げ果せるような犬なのだ。 複数の事件が発生し、それ自体は、解決に導くが、何か引っ掛かる… 裏で、そいつらを操ってるヤツがおる。 「教授」と言われるヤツは誰や。 「僕は、そういう自分では一切手を汚さず悪さする人間が一番嫌いでね。何故かというと、僕自身がそういうタイプだからなんです」 確かに、自分で手を汚さず、悪さするとか、嫌やな。 「私は、知りませんでした。全て秘書に任せてたので…」みたいな。 こういうヤツら、ほんま腹立つもん! 今回の操り方もネットという匿名性が罪悪感を薄めてる気もするし、あんまネットの世界に突入するのも控えんとあかんな!と言いつつ、ネットの感想に投稿する為に打ち込んでる自分は?(−_−;) 基本、取調室のやり取りが中心で、落し方が凄い!精神ボロボロにさせられる方はキツいけど、悪さしたからしゃーないな! 相変わらずのどんでん返しも良かった。 ラストは… 毒島さんも、自分自身のケジメとして、辞めたのかな? 単に飽きただけかも(^◇^;) その後、作家で活躍して、事件も解決していく… やっぱり、飽きただけかも… この作品は、編集者からの「中山七里を主人公にしてくれ」というオファーに応えて書いたらしい。 何でも描ける作家やな。 〆切月14本とか、解説にあったけど、他の作家さんから、 「中山七里はサイボーグ」 「中山七里は、七人いる」 とか言われてるらしい! 毎月、刊行とかやってて凄いけど、こら全読破出来ん…
面白い。 毒島の刑事時代を描く作品。 いい人顔からのネチネチが読んでいて爽快。 毒島が魅力的なのはもちろんなんだけど、まだちょっとヒヨッコ感を出している犬養がまた中山作品ファンにはたまらない。
毒島真理、決して「どくしままり」とは読まない。 「ぶすじましんり」という刑事である。 前作の、「作家刑事毒島」という作品で、あることがきっかけで依願退職をし、 ミステリー作家になった元刑事が手腕を買われ、時々刑事として呼ばれる中、 新米女性刑事とバディを組んで出版社関連の事件を解決していったが、 な...続きを読むぜ、依願退職したかと言うのが今作の毒島刑事最後の事件では描かれている。 読む前には、これでシリーズが終わりか?って思ったが、 そうではなく、なぜ刑事をやめざるを得なかったか、と言うところで、 前作で少し触れられていたが、そこに至る壮大な事件があり、 それを読んでいくうちに、凄いドラマチックに終わりを迎えると同時に、 前作を読んでいた人の一部は笑ってしまうのではないかと思う次第である。 実に自分は笑ってしまったのは言うまでもない。 この作品は、毒島の前作で言われていたすごい事情聴取をまじまじと見せつけられ、 それを怖いと思うか、凄いと思うかと言うところで、班長の麻生はハラハラもの。 前作を読んでいる人、中山七里作品を色々読んでいる人なら、 シリーズ物には別作品と同じ人物が出るのをよく目にすると思うが、 今作では、犬養刑事が新米刑事として登場していて、毒島のもとで いいように使われていたりするので、そこも見どころかな(笑)。
ー 「でも紙より薄っぺらな選民意識をへし折られた似非エリートの絶望くらい、手に取るように理解できるよ。だって単純で、典型的で、精神年齢五歳児並みのメンタルだから」 「単純でも典型的でも精神年齢五歳児でもないっ。訂正しなさいよ」 「うふふふふ。そうやってむきになるのは図星を指された証拠。本当に賢か...続きを読むったり人の上に立ったりする人間は、誹謗中傷なんかには耳も貸さない。下賤な者の嫉妬だと分かっているから鼻で嗤っていられる。それができない人はね、や っぱり自分に大した価値がないことに本当は気づいているからなんだよね」 ー このシリーズ面白いなぁ。 この毒舌刑事好きだなぁ。 しっかりとした正義感があり、それに合わないものをロジカルにディスる姿勢が好き。それがロジカルである限り、公然と言って何が悪いの?間違っていたら指摘して下さい、と言う姿勢が好き。私もその姿勢はなるべく貫きたい。
今までいろんな本を通じて アクの強い個性的な主人公を見てきたから この刑事が上司に疎んじられるほど 変わったように思えなかったな。 まぁ言えばうっとおしい感じ? 話は奥の奥があって面白かったけど この本はストーリーより主人公感を重視してる感じだから もっと面白おかしく変態チックに壊した方がもっと面...続きを読む白かったのでは?と思った。
毒島節が今回も小気味よく響き渡る。 文庫本の表紙には、多少髪は乱れているがスマートな見た目の刑事のイラストが描かれている。 だけど、実際の文中では温和なとか柔和な顔とか書かれていて、少し印象が違う。 さらには毒島刑事のセリフ回しからは、どうしても中山七里さん本人の顔がチラチラする。 しかしまぁ、そん...続きを読むなことはどうでも良い。 文庫本中、1話ごとの仕切りの黒紙、表紙イラストの凝り様など、この本に対する力の入れ方がすごい。中身も負けてない。犯人を捕まえただけで終わらない。その次、さらにその次、と話の階層が深まって行く。 やはり推理小説って好きだー、と再確認した。
単純に面白かった。癖のある主人公が良い味を出しています。勢いで、アマプラで配信されてるスペシャルドラマも観た。
近々会う予定の友人がAudibleで中山七里先生を聞いてると伺い、『作家刑事毒島』の続きを選択。毒島が作家になる前の事件群で、犬飼が新人刑事のころのお話。 刑事時代の毒島も、弁舌はねちっこく、精神的に追い詰めていく取り調べは痛快そのものだ。既にその人となりは完成させれている。そしてものすごく物語のテ...続きを読むンポが良くてばーっと一息に読み終えてしまった。 各事件の裏に潜む「教授」の存在。「自分では一切手を汚さずに悪さをする人間」を一番嫌いと言い、「僕自身がそういうタイプ」と犯罪者との相似性を自覚する。一種の円環のような所在地と、それを取り巻く立場と正義と、の結果としてあのラストだったのかもしれない。少しすっきりはしない着地にも感じるが、その後作家に転身することを踏まえると、次に繋がる風呂敷のたたみ方だったのだろうなあ。 件の友人に有隣堂のYouTubeを勧められた。中山七里先生の回……なるほど……なかなかに人間離れしているな?
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
毒島刑事最後の事件
新刊情報をお知らせします。
中山七里
フォロー機能について
「幻冬舎文庫」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
氏家京太郎、奔る
連続殺人鬼カエル男 完結編
連続殺人鬼カエル男
人面瘡探偵
ヒポクラテスの困惑
ドクター・デスの遺産 刑事犬養隼人
護られなかった者たちへ
さよならドビュッシー
「中山七里」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲毒島刑事最後の事件 ページトップヘ