ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
3pt
私が今、タイムマシンに乗って20代後半の自分にたった一つアドバイスするとしたら、「『断る力』を一刻も早く、身につけること」と言うでしょう。(中略)私が相手の言いなりにならずに拒否をする力を身につけることができたと確信したのは、34歳で初めての離婚をしたときからだと思います。そして、その時から、私の世界はドラマティックに変わりはじめました(本文より)。――人生に好循環をつくる、強力な武器「断る力」。そのノウハウを分かりやすく全公開!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
勉強になりました。 私も私のまわりの人も断る力がなく、思考停止で指示に従うことが多々あります。 「断る力」を身につければあらゆることに使えそうなので是非使おうと思います。
35歳が人生のターニングポイント。断る力とは嫌われるリスクをとること。著者自身やビートたけしを例に出し、わかりやすく解説されている。とても読みやすかった。
断る力を通じて自分というアイデンティティを確立し、成長していくという啓蒙書です。 人からの誘いや提案を受け入れるのは簡単ですが、断るのはすごくエネルギーが必要なため、皆が流されていく。ただし、だからこそそこで断り、自分の主張をすることで自分が成長できうると。 そうやって断ることで自分の弱さや未熟さに...続きを読むも気づき、他社を尊敬するこができ、チームとして素晴らしい成果をあげることにつながる。
もっと早く身に着けていればよかった、と思える一冊。軋轢を作らず、かといって敵を作らず、上手に頼み事を断り自分をコントロールするにはどうしたらよいか、指針となる一冊。
なぜ、断る必要があるのか?私は基本的に断らない方なので、なぜ断るのか?その理由が腑に落ちた。 また、断るからには、断らない仕事には全力で!ってこと、断らないことが相手の成長の機会を奪っていること、色々考えさせられた。
一言で言ってしまえば、同調傾向が強いシゾフレの人は大変という話。違うものは違うと言える能力と勇気を持つこと。リスクの少ないところから、断る力を試していって身に付けよう。ということだった。 思い返してみると、自分も断りたいことがたくさん思い浮かんだので、今度試してみようと思う。
勝間和代先生が断る力の大切さをわかりやすくまとめた良書。断る力がないと、自己中心的で自分の利益しか考えないような人間から利用され、ストレスで心身ともに疲労困憊してつぶれてします。でも、無愛想に断り続けると、今度は逆に自分がで自分の利益しか考えないような人間という烙印を押されてしまう。断る力を身に着け...続きを読むれば、そういった苦労も減ると思う。
「断る力を身につけてはじめてコモディティ(汎用品)から抜け出せる」 勝間和代さんの本の好きなところは全くできないことは言ってないからなんですよね。 いわゆる「エース機(ガンダムやシャア専用…)」になれなくても「量産機」のトップを目指せって言ってくれてるんですよね。 そのためになにをすべきかということ...続きを読むなんやと思います。 「アサーティブ(賢い自己主張)が断る力を支える」 アサーティブの柱は「誠実」「率直」「対等」「自己責任」だそうです。 昔速聴をやってた時に聞いてた内容やなと思い出しました。 自己主張といえばエゴ丸出しなイメージがありますがお互いに相手のことを尊重して自己主張するのはなにも悪いことではないということですよね。 「コモディティにならないためにはスペシャリティになる環境を選び抜かなければならない」 受験勉強では穴をなくして完璧を目指さないといけないんですけど社会に出ると穴は誰かに塞いでもらうという意識が必要になるんですよね。 汎用品として誰かの穴をそこそこ塞ぐ役割は感謝され嫌われることはないでしょうけどそこまでなんですよね。 得意分野で突き抜けてこそ上司の穴を塞いであまりある仕事ができるというものです。 意識としてはエース機には乗れないにしても量産機で生き残って帰ってこれるレベルを目指すということでしょうか。 「自分の悪意を制御することで相手の悪意も理解できる」 相手の態度は自分の態度のカガミであることが往々にしてあります。 そういう時は自分が悪意を発してないか振り返る必要があると思います。 「自分に責任を持てるのは自分だけ」 この本にもあるように全ては「自己責任」なんですよね。 汎用品で大過なく過ごすのかリスクを取って大きく跳ねるのか。 「適切な自己評価がすべての基本となる」 「努力の量はかけた時間で評価できる」 「不得意なものは放っておく割り切りと強さが必要」 まさに資源の集中ですね。 資源は時間であったりお金であったり自分の投資できるもの全てだと思います。 なにに努力するか。 その選択は適切な自己評価ができて初めて適切なものになると思います。 「30代前半までに軸を持つのが理想」 30代後半から40代後半にかけて実力を発揮するためには上記の作業は30代前半に終わらせるのが理想と僕も思います。 「空気を読んで無視できる力をつける」 つまり空気は読まずに作れということやと思います。 著書でも書かれているように「7つの習慣」にあるように影響の輪を周りからプレッシャーを受けるのではなく周りに広げるイメージということやと思います。 簡単にいうなら「主体性を持つ」ということやそうです。 「思考のクセを変えるには手法を知り行動を繰り返す」 やっぱり行動を繰り返すためには思考をクセのレベルまで突き詰めないと行けないということですね。
個人的に心に刺さったところ ・子供サッカーをプレイしない (眼の前の問題でなく、大局観を持つ) ・自分の視点を持って発信することが中長期的には最適の戦略。 ・自分がスペシャリティになれるところに身を置く ・非言語的に嫌われることもある。必要以上に媚びへつらったりすると、相手に自分を見下すことを許...続きを読む容していることになる。「私達は自分の取り扱い方を相手に教えている」というのは名言だと思う。 ・嫉妬=劣等感 ・怒る、愚痴る、妬むの三毒を追放する ・それは解決するべき問題なのか?解決できるのか?を最初に考えて、割り切って不要なら棄てる。 ・次のアクション→適性試験を受けてみる ・総合適性検査 ・内田クレペリン検査 ・ワイジー検査 ・MbTI
断り方のテクニックではなくなぜ断るということが必要なのか? その本質的な問いと回答が書かれています。 どうしても日本的な考え方だと難しいと感じる部分もありますが、自己の考え方やスキルによって断ることへの本格的な導入が可能なのだと実感できました。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
断る力
新刊情報をお知らせします。
勝間和代
フォロー機能について
「文春新書」の最新刊一覧へ
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
圧倒的に自由で快適な未来が手に入る! 勝間式ネオ・ライフハック100
一生自由に豊かに生きる! 100歳時代の勝間式人生戦略ハック100
お金は銀行に預けるな~金融リテラシーの基本と実践~
起きていることはすべて正しい
女に生まれたら、コレを読め ~○活必勝法~
試し読み
会社に人生を預けるな~リスク・リテラシーを磨く~
稼ぐ話力 相手を腹落ちさせるプレゼンテーション術
勝間和代のインディペンデントな生き方実践ガイド
「勝間和代」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲断る力 ページトップヘ