裁判員法廷

裁判員法廷

作者名 :
通常価格 631円 (574円+税)
紙の本 [参考] 639円 (税込)
獲得ポイント

3pt

【対応端末】

  • Win PC
  • iOS
  • Android
  • ブラウザ

【縦読み対応端末】

  • iOS
  • Android
  • ブラウザ

※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください

作品内容

ある日、あなたのもとに届いた一通の呼出状。それは裁判員候補者として選ばれたという通知だった。裁判など、もちろん生まれて初めての体験。茫洋とした弁護士、森江春策と敏腕検事、菊園綾子が火花を散らす法廷で、あなたは無事評決を下すことができるのか。裁判員制度の詳細を正確に伝え、法廷での証拠開示ルールを守るという強力な縛りにもかかわらず、見事なリーガルサスペンスに仕上がった傑作。本邦初の“裁判員”ミステリー、ここに開廷。

裁判員法廷 のユーザーレビュー

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ 2020年10月15日

    サクサク読めて面白い短編集だった。
    圧倒的に不利な状況から被告人の無罪を明らかにしていく展開が面白い。

    『十三番目の陪審員』に通づるものがあり楽しめた。

    0

    Posted by ブクログ 2017年02月21日

    裁判員制度が正式にスタートした。
    以前「十三番目の陪審員」で司法への市民参加という制度を小説にした芦辺さんが、現実の法改正をふまえて取り組んだ作品。
    日本国民の義務として、成人した日本人には誰でも裁判員に選ばれる可能性がある。
    果たして自分がなったら・・・と思うと、とても怖い。
    何故なら、誰かの人生...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2014年04月06日

    同じキャラ・設定の連作ながら、それぞれ違う趣向でセンス・オブ・ワンダーを繰り出そうという意気がすごいなと思う。
    ただ3作目「自白」の叙述トリック(?)はタメにするような感じで、やる意味が今いちわからなかった。

    0

    Posted by ブクログ 2010年06月10日

    同じネタで弁護士目線にして裁判員法廷戦略を描いた方が小説としては面白かったかも。
    現実の制度を扱う制約の中で工夫もしたんだろうけど、結局読者はただぽかんと見ているだけで単調になってしまった感じ。

    0

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

関連書籍

文春文庫 の最新刊

無料で読める 小説

小説 ランキング