タイトルのとおり、勝間和代さんがおくる「ビジネス思考法」の基本と実践の書です。
本書では、ビジネスで一歩先行くための基礎的なものの考え方<フレームワーク>を、
1 論理思考力 2 水平思考力 3 視覚化力 4 数字力5 言語力 6 知的体力 7 偶然力
の7つに分類。それぞれの力を身につけるための3つの基本テクニックと、4つの実践方法について、
豊富な事例、勝間さん自身の経験をおりまぜ、わかりやすく解いています。
特に、「論理思考力」については、外資系コンサル等で多用される基本的なテンプレート21をカラーチャートにして掲載。
それに加えて、それぞれのフレームワークごとに勝間さんがお勧めする書籍もカラーで紹介しています。
まさに、勝間和代の「頭の中」、すなわち、その発想と、仕事の質・量・スピードの秘密をはじめて公開する貴重な1冊です! ビジネス思考法の基本と実践
Posted by ブクログ 2017年03月25日
出た時に読んだと思いますが登録してなったので再読σ^_^;
著者は「ビジネス頭」をビジネスを遂行する上で日常的に役に立つ他の人より1歩先に行くために必要な基礎的なものの考え方と定義されてます。
スポーツで言うところの「フォーム」や能の「守破離」の守といったところでしょうか。
最近は基礎をおろそかに...続きを読む
Posted by ブクログ 2018年11月23日
知識→理解→応用→分析→統合→評価の6つのブロセスを回し続ける。知識で終わっていることは借り物の知識であり理解→応用→分析→統合を経て初めて自分の血肉になる。
知識レベルで思考を止めない習慣を身につける。
論理思考を身につける実践方法
日常業務を2×2マトリックスで考える。
量をこなし量が質に転化す...続きを読む
Posted by ブクログ 2018年10月23日
勝間和代のエライところは、『何冊かの本に書かれていることをまとめるとこの本になるじゃないかと思う人は、情報の価値がわからない人である』というようなことを冒頭に書いて、読者の脳にくさびを打ち込むようなことをするところである。勝間にこんなことを言われると「この本はありがちな内容である」なんてなかなか書け...続きを読む
Posted by ブクログ 2021年08月08日
グロービスや研修などでもともとフレームワークの重要性をここ数年実感していたのでタイトルにひかれて購入した。ただし内容はフレームワークというよりビジネスをしていく上の思考方法についてまとめられた感じだった。自分も1ビジネスマンとして、いや、というより1市民として日頃実践している思考方法を後押しされた感...続きを読む
Posted by ブクログ 2013年07月20日
7つのフレームワーク力とは以下の通りだ!
・評価(偶然力・知的体力)
・統合(視覚化力・数字力・言語力)
・分析(水平思考力・論理思考力)
具体例・比喩を用いて、その意味を説明。
一番勉強になったのは、MECE(ミッシー)とピラミッド・ストラクチャーと仮説思考。会社に入って、それら3つ...続きを読む
Posted by ブクログ 2012年06月03日
【内容】
ビジネス思考力を身に付ける。
そのために
①論理的思考力
②水平的思考力
③視覚化力
④数字力
⑤言語力
⑥知的体力
⑦偶然力
を身につけようという内容。
【読後感】
この本は良かった。最初から全部は意識してできないので、必要なところから徐々に。
本とは関係ないけど、勝間さん個人は好きに...続きを読む