河野龍太郎の作品一覧
「河野龍太郎」の「日本経済の死角 ――収奪的システムを解き明かす」「円安インフレが来る」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「河野龍太郎」の「日本経済の死角 ――収奪的システムを解き明かす」「円安インフレが来る」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
必読の一冊。過去約30年間休みなくサラリーマンとして過ごしてきたこの時代が、どのような時代で、またもっと違うスタイルはどのようにあり得たのかについて、大きなヒントと総括をいただいた書。一人一人頑張っているのに、どうして生活が向上しない(苦しいまま)のか、どうして他の国にに比べて給料が上がらないのか、どうして組織が変わらないのかなど、このサラリーマン生活で抱いてきた疑問について大変貴重な視座が得られた。
では今後どうすれば良いか、イノベーションに関する論考(労働の限界効用が向上する形での推進)がそのヒントを与えてくれる。が、その多くは、我々読者の今後の1日1日の対応や行動によって社会の変化を良い
Posted by ブクログ
エコノミストによる現状の日本経済論。
日本の労働者の実質所得が上がっていないのは生産性が向上していないからではなく、企業経営の問題であること。労働者の所得が増えないことにより、長い経済の低迷、社会問題の噴出につながっていること。そのためには現状の収奪的な経済を見直し、応接的な経済に移行すること。包摂的な経済に移行していくためには、本質的には収奪的であるイノベーションを社会が飼い慣らす必要性があることを本書では訴えている。
その他印象的だったのは「ジョブ型雇用」が新しい雇用形式などではなく、産業革命成立期から有る古い雇用形式であること、既に非正規雇用や、中小企業での労働者は以前からジョブ型雇用で
Posted by ブクログ
河野龍太郎さんのインタビューを新聞で読んで、この方の本を読んでみたいと思い、この本に辿り着く。
この本は、萱野稔人(津田塾大教授)が、安倍政権で推し進める金融緩和に反対意見を主張する3名、藻谷浩介氏(日本総研主席研究員)・河野龍太郎(BNPパリバ経済調査本部長)・小野喜康(阪大教授)とそれぞれ対談した内容がまとめられている。
感想。とっても面白い。読んで良かった。
備忘録。
①藻谷氏の見解
・リフレ論は「供給されたお金は必ず消費される」という前提に立っている。それは現実と乖離している。
・バブル崩壊以降の日本の景気低迷は、貨幣供給量不足が引き起こしたのではなく、モノの需要不足によるものだ