井上和彦の作品一覧
「井上和彦」の「親日を巡る旅 ~世界で見つけた「日本よ、ありがとう」~」「悪韓論VS悪日論 日本と韓国はどちらが嘘をついているのか」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「井上和彦」の「親日を巡る旅 ~世界で見つけた「日本よ、ありがとう」~」「悪韓論VS悪日論 日本と韓国はどちらが嘘をついているのか」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
大東亜戦争を語り継ぐために日々世界中を駆け回り、生の声を取材してきた著者だからこその真実。先日、著者と共に知覧や鹿屋などへツアーで行って来たので、本著と直接の話からまだまだ知らない事がたくさんあるなと。特攻に関しては色々な意見があるが、平和ボケした現代の感覚で、当時のことを述べるのはナンセンス。またアジアの人々の日本の先人達に対する思いを知るたびに、日本の自虐史観的教育をどうにかしないといけないと思う。戦争を経験した方達が少なくなるにつれ、慰霊・顕彰する人達も減って来ている。大東亜戦争を語り継ぐとともに、慰霊顕彰も継いでいかなければといけない。
Posted by ブクログ
日本が参加した第一次世界大戦。
第二特務艦隊司令長官佐藤皐蔵中将。
1900年6月義和団事件、各国大使館が襲撃される。日本、アメリカ、イギリス、フランス、ロシア、ドイツ、イタリア、オーストリア=ハンガリーの8カ国のうち、日本軍が2万人を派兵、列強軍総数の3分の2を占める。
このときの日本軍の機動性とモラルの高さが日英同盟につながる。
白人兵の暴行略奪を防ぐため、北京市民は日本国旗を家に掲げた。
1917年4月マルタ到着。ゼロから機雷攻撃を学ぶ。現地ではイギリスとフランスの方針が異なりまとまっていなかった。船舶護送を中心とするか港や海峡の封鎖警戒を中心とするかなど。
最初の緊急出動で、輸送船が撃
Posted by ブクログ
ジャーナリストとして世界各地を飛び回り、自衛隊幹部学校講師や大学の非常勤講師なども勤める著者。
第二次世界大戦で日本が目指した着地点を、「侵略した」と言われるアジア各地を歴訪し、現地の人と交流しながら纏めあげた書。
正直、驚きの連続。
インド、南洋諸国、台湾、マレーシアで如何に日本人が歓迎されていたか。それは日本の進めた戦が侵略などというものではなく、西洋諸国の蹂躙から東洋を解放し独立を目指すための戦いだったことを現地人が雄弁に物語っている。
この事を露ほども知らない日本人は、罪だ。終戦後のGHQによるWGIPによって自虐史観を刷り込まれ、戦前日本人が持っていた世界観、日本の西洋、東洋
Posted by ブクログ
万が一の時、国民はいかに自衛隊に期待し、そしてその活動に感謝しているか。
自衛隊がなければ離島の島民は安心して暮らすことができません。万が一の時、自衛隊ほど頼りになる存在はほかにありません。
自衛隊員の方々たちは、「一人でも多くの人々を救うために」「国民が安心して暮らせるようにするのが我々の任務ですから、そのための苦労ならどんなことでも引き受けます」と日々訓練を積まれてくれています。
そしてなにか国民にあれば、自衛隊員の方々たちが、国民のために活動をされてくれます。
中には殉職されてしまわれる方々もおられます。
井上和彦さんは最後に、自衛隊の尊い犠牲の上に、多くの人命が救われていることを
Posted by ブクログ
何故、韓国/北朝鮮/中国が日本を敵視するのか?
何故、国連は戦後70年以上にもなるのに日本に対して敵国条項を解除しないままなのか?
何故、日本は開戦に踏み込んだのか?
大東亜戦争の本当の歴史を知ることで現在の日本の置かれている立場や状況を理解することが出来るんではなかろうかと大東亜戦争に関する歴史を勉強するようになって、早数年ですが、その一環で辿り着いた書籍でした。特亜3国以外の国々が我が国に対して抱く印象や感情を知ってとても良かったです。もちろん全ての人々が同じ気持ちだなんて思ったりはしませんが、それでも台湾/マレーシア/インド/パラオ/フィリピンなどで日本軍がどんな目的でどう戦い、何を残し