高橋安幸の一覧
「高橋安幸」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
今のソフトバンクだけではなく、日本野球界を強くしたかた!
どの世界にも目立たないけど基礎と進むべき光をつくる人物はいるんだよね〜そういう人物になりたいね!
ぜひ〜
Posted by ブクログ
-
タイトルに惹かれて買ってみた。
スポーツに長くいたのでついつい指導に対してのステレオタイプ(押し付ける、やらせる、いわゆるティーチング)みたいなのが自分にはまだ残っていることに気付かされた。
プロ野球で、結果を出していると言われるコーチたちは本当にコーチングを実践してた。
吉井理人の名コーチと呼
...続きを読むばれたくないって話と、大村巌が紹介してた選手によってフレームの形が違うからそこに合わせて指導させるっていうエディジョーンズの話が気になる
Posted by ブクログ
-
野球が好きではない人にもおすすめな良書。教えるのではなく、気づかせる。
日ハムの、"俺が育てた"は評価しないというのも育成に定評のあることの裏付けかと思った。
Posted by ブクログ
-
本書は,「名コーチ」とはどういう人を示すのか,どういう条件を備えている人なのかを,明らかにしようとするドキュメントである。
ファンはしばしば,エラーやミスをする選手に対して,「コーチがもっとしっかり技術を指導しろよ」と批判するが,技術指導だけがコーチではない。それに加えて,従来の昭和時代型コーチ
...続きを読むは,自身の経験だけを素材とした命令基調のティーチングであったが,それで結局,多くの若手選手が成長してきたわけではない。なかには,そうした経験自体が,のちに反面教師になることもあり得た。著者は,監督でもなく,選手でもなく,コーチという存在に焦点を当て,2021年時点で球団に所属していたコーチングスタッフ6人に取材を行い,本当の「名コーチ」の条件を探究することに努めてきた。
序章に続いて,本章では,6人のコーチ(石井琢朗,鳥越裕介,橋上秀樹,吉井理人,平井正史,大村巌――以下,人名は敬称略)が,1人1章ずつ,著者のインタビューに対して,コーチングのプロセス,そして「名コーチ」とは何かを回答している。まず,6人のコーチングには,投手・野手を問わず,なんでも教え込むのではなく,選手自身に主体的な達成感をもたせることを共通点としている。ただし,そこに至るアプローチは,6人6様であった。たとえば,鳥越や大村のように,家庭的な躾という観点から入団まもない選手たちを育成する方法もあれば,橋上のように,データをもとにして主力選手と個別に対話したり,吉井のように,大学院へ進学し,専門的な心理学や生体力学の研究を修得した成果をコーチングの現場で活かすやり方などがある。橋上と吉井の受け答えが理論的かつ具体的である分,他の4コーチのコーチングがやや抽象的・一般的な印象を拭えなくはないが,それでも本書としては,さまざまな事例を列挙することに意義がある。
読者によっては,贔屓の球団におけるコーチングを垣間見るという読み方をするケースもあ。ライオンズファンとしては,橋上秀樹を語る第3章は,熟読するに値する。
ファンの間では,いわゆる「暗黒時代」と呼ばれる田辺監督期の最終年(2016年)に,ライオンズの作戦コーチに就任した橋上は,チームの三振数を減らすことを至上の命題とした。そのターゲットとなった浅村栄斗や森友哉に対しては,彼らと個別に対話することで,両選手とも2ストライク後の打撃が改善され,つなぐ打撃の大切さを再認識できるようになったという(88頁)。また,金子侑司に対しては,それまでの打撃練習で中村剛也や浅村と同じようなバットの振り方をしていたのが,自身のセールスポイントを強調させることで,選球眼が磨かれたという。そういう意味で,2018~19年の「山賊打線」は,橋上のコーチング力なくして語ることはできないといえよう。紙幅の制約で省略されたのかもしれないが,惜しむべくは,浅村,森,金子が,橋上のサジェスチョンをどのように受容していったのか,その返答も,言葉として聞いてみたかった。
最後に本書の構成に関して,2点指摘しておきたい。
第1に,序章は,「名コーチ」とは何かの問題提起をしながら,かなりの具体例も書かれていたために,幾分長く感じられた。序章では問題提起のみを語って,荒川博や土井正博,根本陸夫の部分は,各論が展開されるまでの短い第1章としたほうが,読者には読みやすかったかもしれない。なぜかというと,根本による「どれだけその選手の目標をサポートできるか」という台詞が,序章にして,本書の結論となっているため,読者によっては,各章を読む必要がないとも思ってしまうからだ。
第2に,「名コーチ」の条件を,どのようにカテゴライズするか,この結論がやや弱かった。「コーチになるからには自ら勉強するしかない。近道はなく,地道に続けるしかない」(216頁)という締め括りでは,この議論が先に発展しづらいからである。そのなかで,アナリストとコーチの関係性(212-213頁)を今後の課題として設定したのは,非常に有益だろう。橋上・吉井型のコーチングはアナリストとマッチしやすいが,鳥越型のそれはどのように関係性を築いていくのか,続編を待ちたい。
Posted by ブクログ
-
根本陸夫という男は唯一無二な存在だったのだと感じた。本書を読む限り全てが完璧で計画的だったわけではないが、不思議と人の心を掴んで離さない人間的魅力があったのだろう。それは独自の人を、組織を、野球をみる「目」であったり、損得を超えた範疇での「人情」であったりするのだろう。正直、超人的な逸話も数多くあり
...続きを読む真似できないことも少なくないが、どこか人間らしさ(例えば監督としての采配はチグハグ等)が根本の魅力をさらに上げているように思う。根本のことを「オヤジ」と慕う愛弟子たちのように、私自身も根本の人生から学び、それを自分のフィールドで活かしていきたいと思った。
Posted by ブクログ
高橋安幸のレビューをもっと見る