佐藤弘夫の一覧
「佐藤弘夫」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
値引き作品コーナー
ユーザーレビュー
-
善行を積む、ということがイコール「寺への土地の寄進」を意味した平安末期において、「財を積むという努力する必要なし、他力でよい」と訴えたことが貧しい人々にどれほどインパクトがあったか、同時に、律令制が崩壊、公権力による鎮護国家仏教の庇護が縮小し、寺が自ら荘園を経営せざるを得なくなっていた時代に「寄進無
...続きを読む用」の考え方がどれほどの危険思想であったか、といったことがビビッドに伝わる。興味深い。
Posted by ブクログ
-
解説がなくても、現代語訳だけで十分理解可能だが、冒頭の全体的な解説や各節につけられた解説のおかげで、歴史的な背景も理解しつつ読み進めることができた。日蓮はとにかく浄土宗を諸悪の根元と考えており、本書を読むと、その勢いのすさまじさを実感できる。
Posted by ブクログ
-
紙では絶版なのがあまりに残念。
手垢のまみれた「神国日本」という概念を、文献を元に考察を加え、議論の土台を与えることに成功している。
神国ならびにその一部である天皇について「右」も「左」も無知な人も必読の文献。
・P33.天皇号の採用は今日では、天武・持統朝説が定説。
・P44.の伊勢の神様の
...続きを読む昇天と日蓮の神天上の法門の類似性。
・P084.アマテラスオオノカミを頂点とする強固で固定的な上下の序列が古代的な神々の世界であるとすれば、中性的なそれは横一線にしのぎを削る有力神が、仏教的な世界観に組み入れられ、その理念を紐帯としてゆるやかに結び会わされたものだった。P096.本地垂迹
・P095.日本古代において国家という言葉は通常天皇個人の身体を意味した。
・P115.鴨長明作『発心集』に末法で日本が辺土小国辺鄙にあることが示されている。だから仏は本地垂迹した。
・法然、日蓮だけでなく、栄西、道元も迫害を受けている。P140
・日蓮は法然批判に神国日本を持ち出している。P142
・古代から中世の転換期に、天皇に仮借なき批判が。P180。国家と国王の分離が。ここから日蓮の立証暗黒思想も。P182
・公武政権は垂迹の力に支えられている荘園制を守るために、念仏や題目は認められなかった。P190。キリシタンも。P203。彼岸へ直接結びつくようなのは全部ダメ。
・P217.神国思想は一種の選民思想でありながら一見正反対な普遍主義への指向をも内包し、さまざまに形を変えながら古代から現代までの歴史を生き延びてきた。
Posted by ブクログ
-
[ 内容 ]
日本は神国である。
―誰もが耳にしたことのあるこの言説。
しかし、われわれは、「神国日本」がいったい何を意味するのか、本当に知っているのだろうか?
その展開を実証的にたどってみると意外な事実が見えてくる。
たとえば、「ナショナリズム」を高揚させるイデオロギーと思われがちなこの思想も、中
...続きを読む世においては、必ずしも、他国に対する日本の優越を説くものではなかったのだ。
その他、天皇・仏教的世界観など、さまざまな観点より、古代から中世、そして近世・近代に至る神国言説を読み解く。
一千年の精神史。
[ 目次 ]
序章 神国思想・再考への道
第1章 変動する神々の世界
第2章 神と仏との交渉
第3章 神国思想の成立と変容
第4章 神国思想の歴史的意義
第5章 疎外される天皇
終章 神国の行方
[ POP ]
[ おすすめ度 ]
☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)
[ 関連図書 ]
[ 参考となる書評 ]
Posted by ブクログ
-
期待以上に面白かった。論拠や展開が厳密に言えば曖昧なところもあった気がしたが、読み物としてはかなり楽しめる。ときどき心に刺さるような文章もあって、なかなか貴重な読書体験だった。
Posted by ブクログ
佐藤弘夫のレビューをもっと見る