安藤美冬の一覧
「安藤美冬」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
ぱらっと読んだだけだけど買おうかなと思う本だった。目次だけでも良いと思った。
『自分の中に毒を持て』岡本太郎さんの本をおすすめしていた。
膣トレ、マッサージ
未処理のものを片付けるなど。未処理の断捨離が必要と心に残った。
Posted by ブクログ
-
街中を歩けば、スマホを手に自分の世界に没入している人たちの姿が至るところにある現代。
著者はSNSで一時はTwitterフォロワー数5万人以上、Facebookで★マークがついたほどの人気者でしたが、SNS疲れでSNSやスマートフォンと距離を取ることにしたそうです。
彼女はスマホや「つながる」こと
...続きを読むの代わりに、「自由時間」や「自分と向き合う時間」、「それ以外の体験のための時間」を手にしました。
思えば、現代人の殆どが地下鉄でスマホと睨めっこする昨今、人々の最大の関心事とは一体なんなのでしょうか。
日本では、「皆一緒」が歓迎されるとよく言われますが、「トレンド」や「つながり」はその中でも五本の指に入るほど重要な位置を保っているように思えます。それを手軽に指先だけで得られるもの、それがスマホです。
メッセージアプリに通知が来ていると「見なければ」と考えてしまって落ち着かない。Twitterで乗り遅れるのが嫌で、何か他の事をしているときでも常にひらきっぱなし。そういう人もとても多いのではないでしょうか。
我々はスマートフォンの登場で、「今、目の前の画面で展開されていること」「今、この時点でトレンドに上がっているもの」「今、自分と友達である人とのやりとり」にばかり興味と視線を注いでいるような気がしてなりません。「目の前の現実」や「トレンド以外に素敵なものごと」、そして「今から始まる現実の新しいつながり」には、目もくれない状態にあるのではないでしょうか。
この本は「スマホも大切かもしれないけど、こういう大切なこともあるよ」と教えてくれるような本です。基本的には「自分の心の声に忠実であること」。
決して「スマホを止めるために時限式の箱にスマホを入れろ」とか、「依存症は直さなければ後々大変なことになる」というような強迫的な内容ではありません。
読み進めるに従って「あっ、スマホをしている時間をこういうことに使ったら楽しそうだな」と思わせてくれる内容で、スマホの利用法に留まらず、「どういう風に過ごしたら人生がもっと楽しくなるか」というところに視点が広がっていきます。文体がのびやかで、著者自身がとても楽しい日々を過ごしていることが感じられるような内容です。
ゆるいイラストと、だいたい見開きで読み終わる感じの気軽さがちょうど良いです(面白くて私は一気読みしてしまいましたが)。
普段の読書の息抜きにどうぞ。
Posted by ブクログ
-
スマホを置いて、ハートを羅針盤にして行動してみること。
情報シャワー(自分の環世界外の発信)、データ予測(あらゆるマーケティング等)によって思考や人生をハックされてたまるか、と思う。
余白を作り、自分の人生のコントローラーと生の実感を自分に取り戻す。
自分実況中継マインドフルネス。
ドアノブを握
...続きを読むる、ひねる、引っ張る、中に入る、、、
自分集中
人生100年時代は年齢8がけ
自分はジャガイモなのに隣のナス、ネットでしか知らないキャベツたちと比べて何の意味がある
人に期待しない、期待するから無意味に落ち込む
期待は承認欲求、愛されたい、認められたい欲
分人思想で、ダメな自分といけてる自分とどちらも凸凹あって全部自分
踊り場の時期を人生の秋として、一回落ち着こう、ちゃんとしようと内省したり、何もしないをしたりする機会にできたらいい。
① 感情 に フォーカシング( 焦点 を 当てる) する ② フェルト・センス( もやもや し た 感情、 根っこ の 感情) に 言葉 を 与える ③ フェルト・シフト( 解放) する 3 つ の ステップ で、 感情 を 上手 に 手放そ う。
「今 何 を し たら、 一番 気分 が いい だろ う?」 これ は 好ましく ない 流れ を リセット し て、 新しい 流れ を 呼び込む ため の「 魔法 の 質問」 だ。
怒り と 情熱 の 根っこ は 同じ
自分をケアすることは自己重要性、自尊心の筋トレ
自分のソウルメイトは生涯の伴侶とか親友、幼馴染とかでなくてもいい。かつて自分の人生に大きな道筋をつけてくれた人はだれだろう。感謝を向けたい。
Posted by ブクログ
-
真似たいこと。
*1日5分の感情日記をつける…毎日、本音や悲しかったことも苦しかったことも溜まっている感情を書き出す。感情の動きを定点観測する。
*3年後の自分から見て、いらないものは捨てる…服・アクセサリー、携帯とPCのデータ、言葉遣い、思考法、くせ。[毎月1日]に書き出して捨てる、と具体的なタ
...続きを読むイミングを決めて週間にする。
*ミニマムライフコストを計算。未来の自分に投資する。やりたいことも、やるべきことも棚卸しして、緊急度×重要度のマトリックスに整理。緊急+重要の次に、緊急でない+重要なことを投資。
【最低、いくらあれば1ヵ月暮らせますか?】
Posted by ブクログ
-
やっぱり短期留学って憧れますね
その中でセブは第一候補になると思います。
ただ効果的に実現するにはハードルが低くないと感じました。
まずは日本にいる間にDUOを一通り覚えきる必要があると思います。
基礎体力をつけてないのにいきなりマラソンに出るようなもんやと感じました。
自分の中でどれだけ優先順位を
...続きを読むあげれるかやなと思いました。
ただ僕の人生で今までクロスすることがなかった「英語留学」がクリアに現れたのは何かの縁なんやと思います。
Posted by ブクログ
安藤美冬のレビューをもっと見る