関麻衣子の一覧
「関麻衣子」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
理系の大学院に通うウォレスは同性愛者で黒人。周りは白人が多く、その中にいることの窮屈さ、生きづらさが描かれていく。何気ない会話の中で感じる差別や、悪意。そんな時に出会った白人男性のミラー。異性愛者のミラーと関係を始めていくと、少しずつ良くも悪くも変化が起きる。わかってほしい、わかるわけないということ
...続きを読むや、自分を語ることを諦めるようなこと。昔から受けてきた差別の影響の大きさがいつまでも残っている。無意識に向けられる言葉や視線の怖さ、心理的な負担。その重みが読み手にものしかかってくるような感じがあった。今のたくさんの問題のリアルがここにあるように思う。
Posted by ブクログ
-
タイトルの翻訳が秀逸、原書のタイトルではアメリカ人しか分かりにくいだろうが、この翻訳で意味を理解したら、この本の趣旨がグンと伝わってくる。
アメリカ合衆国における黒人差別の根深さ、そして貧困層にはびこる薬害とアルコール依存症。チャンスをつかみ取ればのし上がれる国…とは言え、底の深淵は果てしなく、の
...続きを読むし上がるパワーとラックは一体どれほど必要なのか。
日本だって、よその国のことは言えない。貧富の差は果てしなく広がりだし、離婚率はあがるくせに、養育費の不払いは増加し、女性の雇用は条件が悪い。生活苦の現実から目を背けるには酒が最適のツールとなり、酔った頭には自己否定とヘイトスピーチが心地よいつまみとなり、自己判断できない状況でヤバい思想に洗脳される…。
酒はアカン、自分で考えることから逃れたらアカン、そして差別はアカンということを日々意識して生きていこうと改めて心に刻んだ。
Posted by ブクログ
-
アルコール依存症の母とアルバイトで食いつなぐ貧しい生活を送る青年ボビー。
息子ボビーに対する愛情は嘘偽りないものだが、どうしてもアルコールを断つことができない母イザベル。
父は黒人だが、ボビーには肌の色に明白な特徴はなく、祖父の思想の影響もあり、白人としての人生を歩んできた。
物語は学生時代に唯一
...続きを読むといっていい友人アーロンが麻薬取引の罪で服役していた刑務所から出所し、ボビーと再会するところから始まる。
以前は細面であんなに黒人への憧れを抱いていたアーロンが筋骨隆々となり、白人至上主義と成り果て昔の面影は見る影もない。
2人で立ち寄ったホットドックショップで早速暴行事件を起こし、相手を瀕死状態にしてしまうアーロン。
とっさのことでアーロンを連れて逃げたボビーだが、その日以降そのことで頭がいっぱいに。
そんな折、偶然イザベルの前に現れた父ロバート。
ボビーの人生に突如とてつもない嵐が吹き荒れ始める。
人種問題、母子家庭の貧困問題、流産による後遺症ストレス性家庭崩壊、アルコール依存症、青少年期の友人問題、様々なことが様々な角度で交じり合い、様々な葛藤、心理模様が絶妙な語りにより繰り広げられる。
まさに一筋縄ではいかない人生をぎゅっと凝縮した物語。
結末が切なすぎる。
でもこの結末だからこそ胸に残る別の人生から得られる糧がある。
Posted by ブクログ
-
トランプ政権の終焉とともに世界の表面にシミのように浮き出てきた<人種差別>。白人警察官による黒人青年の殴殺とそれに抗議するデモへの暴力による弾圧、それを扇動する大統領。世界は狂っている。でもそれは今急に始まったことではなく、アメリカが、世界が抱えてきて隠してきたものが、表面に浮き出して可視化してき
...続きを読むただけのことだ。
人種間ヘイトはどの国でも存在する。これは人間が持つ特性なのだ、と言うしかないのかもしれない。でもだからこそ人間は一方でヘイトへの憎悪を覚える。やさしさと愛情に包まれて人種間の壁を越えることができる。だがゼロにはできない。
本書はそうした世界でのヘイトの真実を炙り出す作品である。人種差別というテーマを追求する直球勝負の物語である。人間の愚かさ。ヘイトゆえに陥ってゆく狂喜と暴力。秩序の否定。解体する人間関係。境界線の向こうとこちら。
1995年3月の三日間を描いた家族と友の物語だ。否、家族や友を破壊する悪について。人種間ヘイトについて。物語の軸となるのは肌は白いが黒人の血が入っているとある年齢で知った青年ボギー。
ある日ボギーのもとを三年の懲役を終えた親友アーロンが訪ねてくる。彼がその夜に犯す暴力事件によってすべてが崩れ始める。彼を育てる白人の母イザベル。離婚の危機に直面する黒人医師ロバート。白人たちの中にまぎれて黒人の血を隠すボギーと相談相手ミシェル。
すべてのアンバランスで危険な要素が、アーロンの起こした暴力沙汰により一気に動き出す。悲しきファミリー・ゲーム。白人と黒人の混在する灰色の街。世界が圧縮されたような三日間を、耐えることのない張りつめた空気の中で描き切る傑作クライム小説の登場である。
ちなみに本作翻訳は『弁護士ダニエル・ローリンズ』の訳者である関麻衣子さん。どちらも社会問題を浮き彫りにした骨太の物語。良い作品を連続して手掛けています。グッドジョブ!
Posted by ブクログ
-
「コロナによる自粛」のために「対策」として買った2冊の単行本は、読むタイミングを逃し。
そのままズルズルと文庫本を読み漁る日々に戻る。
で、読んでみるとこれが「人種差別」を扱うタイムリーな話だった。
(2020年07月)
麻薬取引の容疑で少年が逮捕される。少年に不利な証拠が多く、まともな証人もいな
...続きを読むい。少年は知的障害を持ち、厳重な売人とのコネや、計画的な犯行が不可能なのだが…
弁護士のダニエルは、調査員ウィルの手を借りながら奮闘する。
司法制度や、人種差別についてはカバーの見た目からの印象よりだいぶ重たいテーマを真面目に扱っています。
根の深い問題、巨大な敵に主人公がどのように立ち向かうのか!?で読ませます。
そしてなんといっても主人公をはじめとした登場人物が魅力的
ダニエル・ローリンズ
本書の主人公、モテ女、連日二日酔い、ボロボロのスニーカー、
元夫のステファンが、めっちゃ好き
ステファン
ダニエルの元夫、ペイトンと婚約中
ペイトン
ステファンの恋人、狩猟が趣味
ウィル
ダニエルの調査員、イケメン、実業家
ダニエルのこと、めっちゃ好き
テディ
ダニエルの依頼人の少年
スポンジ・ボブがめっちゃ好き
(他にも妙な奴が色々出てきますがひとまず)
ダニエルの悪態のつき方やセンスが好き。(嫌いなペイトンにつけるあだ名が毎回変わるのも面白かった)
ウィルは男でも惚れるくらいの快男児
ダニエルは、結構感情で突っ走るタイプ、「駄目だ」と言われてもやるし
「無理だ、やめといた方が」と言われてもタックルをかますヤツ。
最後まで諦めない姿が、帯通り
読み終えてスカッとした。
2冊連続だけど、続編や
この著者の作品をもっと読みたいので
星五つ
Posted by ブクログ
関麻衣子のレビューをもっと見る