本郷恵子の作品一覧
「本郷恵子」の「全集 日本の歴史」「怪しいものたちの中世」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「本郷恵子」の「全集 日本の歴史」「怪しいものたちの中世」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
歴史では中世が好きなので、ヨーロッパ中世に関する本はちょこちょこ読んでいたけれど、日本の中世について編年的に論じ掘り下げた本を読むのは、今回が初めて。知らないことばかりで大変勉強になりました。
文章が堅苦しくなく、たいへん読み易かったです。各章のインターミッションに、平安貴族の男色(なんしょく)についてなどのコラムがあり、分厚い本を読み進める推進力になりました。
最初の武家政権として船出した鎌倉幕府、源氏三代の滅亡から北条氏の執権政治へ。御成敗式目という極めて先進的な法律を、おそらく世界に先駆けて成立させたにも関わらずうまく運営できなかったり、元寇という未曽有の国家的危機に襲われるも「神
Posted by ブクログ
自由と悲惨は表裏一体、強者は弱者に。
そんな中世社会を跋扈した「怪しいもの」とは何者だったのか。
第一章 中世の博打・・・詐欺を行う者たち。「博打」と行者との関係。
第二章 夢みる人々・・・卜占も夢も神意の現れ。
第三章 勧進の時代・・・浄土思想と勧進。永観と重源。
第四章 異形の親王・・・院政開始から増えた天皇や院の御落胤たち。
以仁王の子らの運命。清盛は果たして?
第五章 法勝寺執行の系譜・・・院政を行い、絶大な権勢と富を得た
白河天皇が造営した法勝寺。その寺院経営の
中核であった執行たち。信西の息子や俊寛も!
参考文献有り。系図も複
Posted by ブクログ
日本の中世(平安時代末~室町時代)までの時代に、人々がなにを求めたのかということをテーマにした本。『買い物の日本史』というから、貨幣史や流通史、市場経済の本なのかなぁと思っていたら、もう少し分野を絞ったものになっている。題名とは違って、語られているレベルもかなり高いし。
中世で最も人気が高かった商品はなにかといえば、それは「官位」と「極楽往生のためのお墨付き」の二つで、買官と寄進の二つが富を動かす力になっていた……というのは面白いのだけれど、正直に言えば、ちょっと取っ付きにくい部分もあった。それよりも、第一章と第二章、第九章などで語られる貨幣と市の現場と、第十一章の枕草子のような豊富なエピソ