田渕久美子の一覧
「田渕久美子」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
小泉八雲とその妻セツの話。
まず、とても読みやすかった。歴史物、史実ものは人が練ったプロットではないので、展開があまりなかったり、状況説明続いて眠くなったりするのに、これはサクサク読めて、そこに感動した。NHKの篤姫や江の脚本を書かれた方だそうで、状況見えるような話の流れに大河の脚本家かぁ、と納得し
...続きを読むました。…とここまで書いてからググったら、これもNHKでドラマ化されてました。
小泉八雲の生き方を全く知らなかったので、勉強になりました。明治維新の頃の武士の生活も垣間見れます。
ちょっと難しいのと、妾という単語でてくるので、中学校以上。児童向け小泉八雲伝記をよんでみたくなりました。
Posted by ブクログ
-
本書を書いたのは脚本作家でもある田渕久美子さん。主に大河ドラマや連続テレビ小説などを執筆されており、本書でもそういった文章の味が出ている。例え松江に行ったことがない人でも昔ながらの松江の風景が頭の中に鮮明に浮かばれてくる。ストーリーとしては、非常にわかりやすく思わず感情移入してしまいそうになるような
...続きを読むタッチで描かれている。いつか本書を参考にNHKの連続テレビ小説になって欲しいと願うばかりである。
なお、本書は私の浅い読書経歴の中でも簡単にイッキ読みした本でもある。気づいたら1日で読み終わってしまった。いつか松江にある小泉八雲記念館にも訪れてみたい。
Posted by ブクログ
-
明治の世となって数年。人々の思想も身分制度もことごとく覆され、誇り高き武士たちは行き場を失くし時代に取り残されていた。
そんな時代の松江藩が舞台の物語。
小さな頃から物語を聴くことが大好きだったセツ。武家の娘として蝶よ花よと大切に育てられてきた。
そんなセツの家も時代の波にもまれ没落。セツは家族を
...続きを読む養うため身を粉にして働かざるを得なくなる。
一方、東の果てにある小さな島国・憧れの日本へ、新進の紀行作家としてはるばる来日したラフカディオ・ハーン。英語教師として松江の尋常中学校へ赴任する。
縁あってハーンの身の回りの世話をするため住み込み女中となったセツ。
武家と庶民、両方の感覚を併せ持つセツから得る豊富な知識と知恵が、ハーンを作家としての成功へ導くこととなる。
小泉八雲といえば怪談。
あの怪談の数々にセツがこんなにも深く携わっていたなんて。夜な夜なセツがハーンに怖い話を語り、それをハーンがワクワクしながら喜んで聴く。そんな二人がとても微笑ましかった。
ハーンによると、日本の怪談は独特で、人間くさく、哀れで、もの悲しく、心を鷲掴みにされる、という。
「見ているものと本当のことは違うのだ」何度も出てくるこの言葉の通り、日本の怪談は裏側に潜むエピソードに切ないものが多い。そんなところがハーンの心を掴んだのかもしれない。
沢山の障害を乗り越えて生まれた二人の愛。
日本に根を下ろすことを決意したハーンの心意気と、いつも誠実に懸命に生きるセツの心根に胸打たれた。セツの潔さがとてもいい。
そしてこんな時代の定まらない世の中で、「ヘルン先生」とハーンを慕ってハーンの元へと集まる松江の人々の温情と、目の前に広がる明治の松江の優美な景色や人々の暮らしぶりに清々しい気持ちになれた。
読めて本当に良かった。
Posted by ブクログ
-
最後は大河ドラマの最終回を見ているが如く盛り上がる。
「本日只今を生きること」
織田と浅井の血を残し、将軍家と天皇家にも血を繋ぎ、江は波乱の人生を終えた。
Posted by ブクログ
-
ドラマともあいまってとても楽しく読み進められます。ドラマの放送時間直前に、Twitterでのソーシャルリーディングを行いたいと思ってます。
Posted by ブクログ
田渕久美子のレビューをもっと見る