円満字二郎の一覧

「円満字二郎」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!

作品一覧

2022/08/12更新

ユーザーレビュー

  • 漢和辞典的に申しますと。
    言葉や文字って面白い。故事来歴はもっと面白い。漢字に限って言えば、じっと眺めていて想像します。この漢字はこういう感じかしら。いやいやそんなことよりもっと深いものでした。


    まず目次から 

    1 食べる漢字と飲む漢字
    2 体育会系の漢字たち
    3 漢字で見る夢のいろいろ
    4 理数の国の漢字たち
    5 漢...続きを読む
  • 政治家はなぜ「粛々」を好むのか―漢字の擬態語あれこれ―
     これは眼から鱗。「ぶつぶつ」「どきどき」といった和語の擬態語はなじみ深いけど,中国から伝わってきた漢語の擬態語もあって,日本人も長い間親しんできたんだよという話。
     漢字は表意文字で,字自体が意味をもつという固定観念があったので,今まで意識したことがなかったが,漢語に擬態語があるのはまったく自然で...続きを読む
  • 漢字が日本語になるまで ――音読み・訓読みはなぜ生まれたのか?
    漢字が日本で使われるようになった経緯を丁寧に説明した本だ.万葉仮名を発明し、その余韻が歴史的仮名遣いに残っているのは、日本人の創意工夫の産物だと感じた.さらに日本で作った漢語を中国が導入することなど、興味ある話が楽しめた.
  • 漢字が日本語になるまで ――音読み・訓読みはなぜ生まれたのか?
    円満字さんのファンなので、はじめは前にも読んだことある内容だなあと思いながら読んだ。
    中学生向けの本だから、わかりやすいよう、とっつきやすいよう、文体にも気を配って書かれている。
    しかし、簡単で知ってることばかりだったかというとそんなことは全くなく、通読すると、やっぱり「なるほど!」と思うことが多か...続きを読む
  • 漢和辞典的に申しますと。
    以前、この人の本を一冊読んだと思う。
    『漢和辞典に訊け』だったかな。
    その時以来、気になっていた疑問が本書で解決した。
    「円満字」さん、というお名前は本名なのか?という疑問だ。

    漢和辞典編集者、ということは、会社員の立場がある人として、あえてペンネームなのか、とも思っていたから。
    それで、今回分か...続きを読む

新規会員限定 半額クーポンプレゼント!