円満字二郎の一覧
「円満字二郎」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
言葉や文字って面白い。故事来歴はもっと面白い。漢字に限って言えば、じっと眺めていて想像します。この漢字はこういう感じかしら。いやいやそんなことよりもっと深いものでした。
まず目次から
1 食べる漢字と飲む漢字
2 体育会系の漢字たち
3 漢字で見る夢のいろいろ
4 理数の国の漢字たち
5 漢
...続きを読む和辞典的人生訓
6 ニュースの漢字、気になる漢字
7 季節はめぐり、漢字はうつろう
8 漢和辞典編集者の悩み
私は子供の頃祖父母がいた山の中で育ちましたので、年上の叔父たちの教科書や読み古した本や、屋根裏にある、枚数が少し足りなくなって散らかった百人一首の札、古くなった雑誌や本を読んでいました。雑誌の漢字にはたいていルビが振ってありましたので、小学生になって田舎を出ても、あまり読みには困らなかったと思います。漢字テストでも覚えたものに合わないものは形から答えが判ることもありました。それも時が過ぎて霞んできていますが(-_-;)
そんなこともあって、今でも漢字が好きなのですが、この本にはまったく見たことのない形や、別の読みや意味があってさすがに言語学者の研究成果、辞典編集に長く携わっている方の知識はなんて面白いものか、この本は何度読んでも飽きることがありません。
少しご紹介します
《回》魯迅の痛烈なインテリ批判
魯迅の「孔乙己」という短編から。孔乙己(コンイーチー)は頭がいいと自惚れていたが官僚試験に受からず今では酒浸り。ウイキョウ豆のウイの字はどう書く?子供が答えると、じゃ「回」の字は?4通りの書き方ができるか。
漢和辞典にあるのは3コ、残りは「康煕字典」から「□」の中に「目」と書いた文字が載っています。ただ魯迅はこの小説で細かい知識はあっても生活能力はからっきしないそんなインテリを批判したかっただけなのでしょうか。
確かに、細かすぎる漢字の知識をいくら持っていても実生活では何の役にもたちませんものねぇ……。
(これはこれから読むこの本を書かれた円満字さんの謙遜だと思いますが(^▽^))
《幽》太宰治「斜陽」の稀有な世界。
スープを飲んでいた「おかあさま」が、「あ。」と「幽かな叫び声をお挙げになった」
「かすか」とは“あるかないかわからないくらい”という意味。
今では「微か」と書くのが普通ですが、「幽」は紀元前1300年ぐらいに使われていた漢字の祖先「甲骨文字」ではもともと“火”に関係のある漢字で“明かりが薄暗くてよく見えない”という意味なのです。また「幽」には“存在しているかどうか怪しい”というイメージがあります。
実際「斜陽」の「お母さま」もすぐさま「何事もなかったように」スープを飲み続けます、叫び声など、挙げなかったように。
「幽」のイメージを踏まえて読むとなかなか印象的な感じの使い方ですよね。
《愁》樋口一葉の孤独
「愁」は「うれい」とよみます。「郷愁」「旅愁」いかにもさみしげな気配が漂ってきます。
ところで樋口一葉は、この漢字を独特な意味合いで使います。たとえば「私は何(ど)んな愁(つ)らきことありとも、必ず辛抱しとげて、一人前の男になり」『にごりえ』
「ひとには左(さ)もなきに我ばかり愁(つ)らき所為(しうち)をみせ」『たけくらべ』
一葉は愁を憂いと読むことを知らなかったわけではありません。「つらい」と読ませる方が圧倒的に多い、のは確かです。「つらい」を「辛い」と書き表すこともありません。
だれかと「つらさ」を分かち合う。「つらさ」にはそんな側面もあるはずです。一葉は、それを知らずに逝ってしまったのでしょうか……。
《髭》二葉亭四迷の使い分け
二葉亭四迷には言文一致の小説「浮雲」があります。
物語は、お役人さんが、仕事を終えてぞろぞろ出てくる場面から始まります。当時の成人男性は髭を生やしているのが定番。
「口髭、頬髯、あごの鬚、暴に興起(おや)した拿破崙(ナポレオン)髭に狆の口めいた瓦斯馬克(ビスマルク)髭、そのほか矮鶏髭、貉髭、ありやなしやの幻の鬚」
「髭」は唇の上 「髯」は頬、「鬚」はあごから垂れたひげ。使い方はお見事。こう分けてしまうのももろ刃の剣、ひげはつながっているが、二葉先生の割り切り方も必要かも。
と、中から作家関係の項目を選んでみました。
目次に沿った様々な漢字の成り立ちや、生生流転(?)の様子まで。
遠い時代に生まれて伝わった漢字の流れや、それぞれに刻んできた歴史、変化を繰り返した時代の不思議が詰まった面白い短編集のようでした。
項目の後にちょっとしたコラムなのですが
画数の一番多い漢字は
「龍」を四つ組み合わせて「テツ」と読みます。ほかにも凄い字が。それが中国では今も使われているなんて!
画数の一番少ない漢字は
一番長い読み方をする漢字は
一番読み方の数が多い漢字は
漢字の数が一番多い読み方は
漢字の数が一番多い部首は
漢字の数が一番少ない部首は
という本で新年を楽しみました。
Posted by ブクログ
-
これは眼から鱗。「ぶつぶつ」「どきどき」といった和語の擬態語はなじみ深いけど,中国から伝わってきた漢語の擬態語もあって,日本人も長い間親しんできたんだよという話。
漢字は表意文字で,字自体が意味をもつという固定観念があったので,今まで意識したことがなかったが,漢語に擬態語があるのはまったく自然で
...続きを読む,何の不思議もない。説得力のある一冊。
「堂々」「丁寧」「揶揄」といった,漢字の意味だけからは解釈しきれない言葉で,音をリズムよく重ねることで何らかの状態を現す言葉が漢字の擬態語と言える。「堂々」は同じ音が続く畳語,「丁寧」は終り方を重ねた畳韻語,「揶揄」は始りを重ねた双声語で,和語の擬態語も,「うろうろ」は畳語,「うろちょろ」は畳韻語のように同様の特徴を持つ。
擬態語では漢字の意味ではなく音の響きが重要なので,表記が一定せずいろいろな形で書かれる。それが擬態語のサインらしい。「揶揄」ははじめ「邪揄」とも書かれ,「邪」に手偏が付いた形でも書かれていたそう。それなのに,後世の漢和辞典は,擬態語から逆算して字義を創設したりしていてややこしい。
「齟齬」とか「齷齪」とか「矍鑠」とか「酩酊」とか,一定の言い回にしか出てこないような漢字って結構多い。何とも効率の悪いことだなあと思っていたんだけど,もっぱら音を写すのに使われ出した表記が,表意文字体系の中で変化しつつ定着していったと考えるとなるほど合点がいく。
そして日本人による漢字の擬態語の受容。多くの古典や,講談に繰り返し出てきたり,超有名作品で人口に膾炙したり,その積み重ねで日本は多くの擬態語を中国から輸入してきた。一方で当然限界もある。音韻体系が異なることから,音の響きをそのまま受け入れることはできなかったし,日本の中で流通していくうちに,独自の変遷を遂げた擬態語もある。タイトルの「粛々」のように,政治が言葉の意味を変えていくこともある。ちなみに「颯爽」は中国では女性について使うことが多いそうだが,それは毛沢東の詩「颯爽英姿五尺槍 曙光初照演兵場 中華児女多奇志 不愛紅装愛武装」の影響とか。
言葉と文化って本当興味深いな。円満字さんの本は当たりが多い。またいろいろ面白いのを期待。
Posted by ブクログ
-
漢字が日本で使われるようになった経緯を丁寧に説明した本だ.万葉仮名を発明し、その余韻が歴史的仮名遣いに残っているのは、日本人の創意工夫の産物だと感じた.さらに日本で作った漢語を中国が導入することなど、興味ある話が楽しめた.
Posted by ブクログ
-
円満字さんのファンなので、はじめは前にも読んだことある内容だなあと思いながら読んだ。
中学生向けの本だから、わかりやすいよう、とっつきやすいよう、文体にも気を配って書かれている。
しかし、簡単で知ってることばかりだったかというとそんなことは全くなく、通読すると、やっぱり「なるほど!」と思うことが多か
...続きを読むった。さすが。
国語の教科書に書いてあるようなこと(漢字のできかた:象形・指示・会意・形声、二字熟語の構造:修飾語タイプ・目的語タイプ・類義語タイプ・対義語タイプなど)の説明もスッキリとわかりやすく、面白い。
私が一番面白かったのは、なぜ同音異義語(こうしょう、など)が多いのかというところ(そのメリットとデメリットも)。
同音異義語の大量発生は音の数が圧倒的に多い中国語から日本語になる上で避けられないことだったが、「そのことによって、日本語が、文字によって表される情報に頼りがちな言語になったことは否めない。音読みがよく使われるオフィシャルで抽象的な内容をあつかう文章の場合は、漢字に依存する度合いが特に大きくなる。」(P96)
確かに、耳で聞いてわからずに、字面を見て納得することは多い。(幼い頃から全盲の人はどう理解するのだろう。点訳する場合はどうするのだろう、と気になった。)
日本人が漢字に様々な工夫を加えて日本語にしていったことが伝わり、「おわりに」ではしみじみと感動した。
Posted by ブクログ
-
以前、この人の本を一冊読んだと思う。
『漢和辞典に訊け』だったかな。
その時以来、気になっていた疑問が本書で解決した。
「円満字」さん、というお名前は本名なのか?という疑問だ。
漢和辞典編集者、ということは、会社員の立場がある人として、あえてペンネームなのか、とも思っていたから。
それで、今回分か
...続きを読むったのは、これが本名といえば本名だったこと。
「本名といえば」なのは、戸籍名としては旧字体だからだそうで、まあ、その字面の迫力と言ったら。
本書の最後の方にこの話が出てくるのだけれど、いろいろインパクトがありすぎて、そこまでの本の内容が吹っ飛んでしまったほど。
本書は、一字を取り上げ、見開き2ページでその字に関する面白いトピックを説明する構成。
2008年から4年間、『朝日中学生ウィークリー』に掲載したコラムを中心にして再編したもの。
大字(だいじ、改変を防ぐために用いる複雑な字)で四の書き表し方が「肆」であること自体知らなかったが、大字に変換するエクセル関数numberstringなるものが存在するとは!
こんな具合に、知ってうれしいお話が随所にある。
倍くらいの紙数を費やして、もうちょっとそこ、詳しく…と思わせるところで終わる。
きっと捨てた題材がたくさんあるのだろうなあ。
Posted by ブクログ
円満字二郎のレビューをもっと見る