北澤孝太郎の一覧
「北澤孝太郎」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
200622「場当たり的」が会社を潰す 北澤孝太郎
縦社会の強い日本は、本気で「戦略」を作ってきていない
体育会系の営業強化一本でやってきたツケ
経営を担える人材がいない・育たない
本質を考えるより、訪問件数に向かう社員が評価される
コロナでその体質が変わるのか?
「会社」
「強い思い=大目標」→
...続きを読む「戦略」→「戦術」
戦略には一貫性、戦術には臨機応変
戦略の不全=「場当たり的」戦略不在・思いつきの戦術
戦略が論理的・合理的でなく、ブレると
組織は成果を上げられず、職員は成長感なく、徒労感
「リーダー」
論理性・思索力の有無 言語化(Data&論理)
「一般論」で主張を正当化、「戦術」は対症療法
無責任経営 会社に対しても、社員の成長もない
→昨今の風土
200610
Top Leaderのビジョンの大きさ=器の大きさ
本質論・戦略論ではなく、「やってる感」を優先
表面的で・成果なく・徒労感が横溢する
人的エネルギーの浪費・人材の枯渇
顧客第一主義スローガン 抽象的一般論 誰も否定できない
しかし実効性もない 自分の主張は通せる
会社の方向性・部下の成長に関心はない Meオンリー
ミドルに頭を使わせる目標設定を
数値目標ではなく
課題に対する施策を考えさせる
高い目線
人は一度高い視点を得ると、応える実力へ努力する
全員が考える組織へ
変化する外部の状況の本質は何か
対応する手立てはどういう打ち手なのか
⇒スローガン100回の唱和より1つの「ストーリー」
自分で主体的に考えて納得する方策が大事
陸軍・体育会系の組織運営はもはや通用しない
Posted by ブクログ
-
久々の営業ノウハウ本。ということで、共感得た部分を自分なりにまとめる形式。
・営業とは、顧客価値創造とマーケティング活動、売るの3点。
・内省習慣。今日起こった出来事を振り返り、明日の計画
を立てる。→新しい知識、自分の武器を備える。
・成長は、頑張って結果を出した瞬間に一番実
...続きを読む感できる。
その目標は自分の実力より少し上がマスト。周りの助
け、真似はOK。何より結果。その上でなぜその結果にな
ったのか内省して自分のものにする。
・営業知識を増やすには、『思い切りやってみる』
・営業マンのもっとも大きな差を作り出すエンジンは、すぐにやるという行動力。
・やる気のための良い解釈の仕方は、結果がポジティブな
ときは自分の努力頑張りの結果とする。ネガティブな
ときは、外的要因、運や環境のせいにして自分を防衛す
る。どう解釈するかでやる気を維持させる。
・ビジネスでのコミュニケーションは相手を動かすために
メッセージを伝えるということ。
・目的達成の後は、関わってくれた人に感謝の気持ちを表
明。報告書にどんな協力をしてくれたか事細かに書く。
・アフターフォローで顧客教育。自社が提供できる範囲で
顧客が再び動機づくことを狙う。
色々具体的に述べられていて、自分の業務にリンクさせやすかった。上司の言っていることが、この本に則していたりして、理解できてなかった自分が未熟なんだと気付かされた。
Posted by ブクログ
-
営業力の必要性を痛感します。
営業とは何か
本書は
顧客価値創造
マーケティング
売る
にあると説きます。
物を売ろうと思ったら顧客に必要なものを作る必要があります。
それからお客さんに情報を届けて必要と感じてもらう。
最後に説明して買ってもらう。
それはストーリーであってそこに至る脇道や伏線が
...続きを読むたくさんあるわけです。
その伏線を回収するのもまた営業かなと思います。
営業職だけでなく役に立つ本やと思います。
知識の知恵化は見知った内容をいかにして使えるようにするか書かれています。
見聞したものでも追体験することで血肉になります。
本書ではテクニックを紹介するところが多いです。
そのテクニックも紹介で放置せず意味の部分にまで言及しているところがとても参考になります。
「わかる」と「できる」は違うんですよね。
実践的でかなり役立つ本でした。
Posted by ブクログ
-
営業となっていますが、これを監査に置き換えて、問いに答えていきながら、読んでます。
たぶんどんな職業でも同じ。そのまま使える質問もあるし、置き換えて考えることで、新たにわかったり、発見あって、楽しくなる。
オフシーズンは、これと異文化のチーム内ディスカッションと、監査ケースづくり。
ま、オフシーズ
...続きを読むンがテニスプレーヤー並みの1週間だと難しいですが、、、野球選手まではいかないけど、2ヶ月はほしいところですね。
Posted by ブクログ
-
自分もこの4月から営業で、右も左もわからない営業の何たるかを知るために読んだ。
営業がどんなことをするのか、どういう考え方をするのが大切なのか、わずかでも分かった気がする。
すごい本だと思う。
Posted by ブクログ
北澤孝太郎のレビューをもっと見る