説明 英語 カタカナ作品一覧

  • 絵トレ英単語1000+[音声DL付]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 身近な65シーンの絵の中のモノ・コト1000語が学べる! 大人の英語絵辞典クイズ版  日常的なことが英語で言えたらいいのにと思うこと、多いですよね。なのに、コンビニやスーパー、オフィス、街中など、毎日の生活で目にするものを英語で言おうとすると、意外と口から出てこない、といったことはありませんか。  また、海外から来た人に日本のことを英語で説明したいのに、身の回りのものを指す英語がわからない、これって和製英語じゃないのかな、と自信が持てないとか……。  本書は、日常生活やレジャーなど、身近な65シーンの絵の中のものを、日本語や英語の頭文字をヒントに英語で言ってみる、トレーニング形式の単語集です。ダウンロード音声もあるので、発音をまねて、「カタカナ発音」では通じない英語を「通じる英語」にしましょう。単語を使った身近なフレーズもたくさん紹介しています。  シーンごとに、「あ~、これ何て言うんだっけ?」→「あ、こう言うのか!」というワンクッションがあることで、より記憶に残ります。各シーンのどこかにいる赤い帽子の妖精(Lala)をさがして、「Lalaは〇〇にいる/〇〇をしている」といったゲーム感覚で英語にふれる仕掛けもある、楽しく「使える英語」を増やせるユニークな一冊。 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書の音声(MP3)は、全てアルクのウェブサイトよりダウンロード可能です。無料でPCやスマホの音声プレーヤーアプリでご利用いただけます(本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません)。なお、スマホアプリ「英語学習booco」(無料)を使えば、音声を直接ダウンロードして聞くことができます。商品ご購入前に、App Store/Google Playストア等でご利用の端末への「英語学習 booco」インストール可否をご確認ください。
  • 英語対訳で学ぶ日本
    -
    あなたは英語で、日本を伝え説明できますか? 日本を訪れる外国人は、ここ5年ほど急増しており、昨年の2017(平成29)年は2869万人となった。2020年の東京五輪に向け、ますます多くの外国人が来日するだろう。一方、海外を訪れる日本人も年間、1600~1700万人で推移している。 さて、外国人から「日本について教えて欲しい」と言われた時、あなたは英語で、日本を伝え説明できるだろうか? 本書は、日本の歴史はもちろん、文化や特色など111項目を英語対訳した「極上の書籍」である。 1項目ずつをすべて見開きにして、左側ページには400字未満の日本文、右側ページにはその英訳文を掲載。英訳文はつとめて分かりやすい英文を心がけ、レベルの高い英単語には、読み方をカタカナで表し意味を付している。 中学生以上なら、誰もがつまずくことなく英文を読み進めることができる。いま話題の「応仁の乱」も400字の日本文で理解でき、また的確な英訳文が掲載されており外国人にも説明ができる。 また、巻末の付録には、「日本の世界文化遺産」17か所が英語対訳されており、海外から観光に訪れた人々にポイントを説明できる。 英語の勉強にもなり、日本史通にもなれる。草の根の交流に役立つ極上の一冊! ●この電子版は育鵬社刊「英語対訳で学ぶ日本―― 歴史と文化の111項目」(2018年2月9日 初版第1刷発行)をもとに制作されております。
  • 英語発音超学習法。ほとんどの日本人は基本中の基本「アルファベット26文字の正しい読み方」を知らずに英語学習している?10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量12,000文字程度=紙の書籍の24ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 是非、お試しください。 書籍説明 あなたは英語のアルファベットのAをなんと読みますか? エーと読む?  それは間違いです。 正しくはエイと読みます。 だからnameはネームではありません。 正しくはネイムと発音するのです。 あなたの英語が通じないのは、発音が間違っているからです。 まえがきより あなたは英語のアルファベット26文字全てを正しく読むことができますか? よく言われるLとRの発音の違いについて、言葉で明確に説明ができますか? 英語のアルファベットの読み方については、学校で習う以前、記憶にもない子どもの頃になんとなく覚えた、 そういう人は多いのではないかと思います。 けれどそのとき覚えたRをアールと読む、その読み方を使っている限り、あなたの英語は通じません。 Rはアールではないからです。 それに、Rの「正しい」読み方くらい知っているという人でも、じゃあGとZの発音の違いを明確に説明できますか?  GもZも、その読み方をカタカナで書くとジーですが、この2つの文字は全く違う発音をします。 そもそも、Aはエーではありませんし、Jはジェーではありません。 OKはオーケーとは読みません。 Fは日本語のカタカナそのままにエフと読んでいては通じません。 Fは日本語にはない音を使います。 残念なことに、大多数の日本人は基本中の基本である「アルファベット26文字の正しい読み方」を知らないまま、 何年も何十年も英語を学び続けているようです。 だから、実際に外国人、特にネイティブスピーカーに話しかけたとき、 相手が「ん?」という顔をして何度も訊き返してくるのは、あなたの話す内容が理解できないからではありません。 単に、聞き取れないからです。 あなたの発音が間違っていて、なんと言っているのかが聞き取れないから、彼らは何度も訊き返すのです。 英語は、上手に話す必要はありません。 ただ、「正しい」発音を覚え、その通りに話すだけで、あなたの英語は必ず通じます 著者紹介 タミテリ 関西弁、名古屋弁、標準語のトリリンガル。 人生、小ネタの積み重ねで生きてます。
  • エクセル仕事の自動化が誰でもできる本
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 エクセル自動化のコツを「よく使う機能」「これだけは覚えておく機能」を中心に、ベテラン講師が実践的に分かりやすく説明します。 初心者がExcelマクロを難しく感じて脱落してしまうのは、VBA言語の壁(高度な機能、小難しいプログラミングの機能)を越えられないからです。具体的には、オブジェクト指向といった難しい言葉や概念、網羅的に解説された機能などにひっかかって先に進めなくなることが多いのです。 そこで本書では、プログラミング言語関連の難しい言葉(英語やカタカナによる専門用語)を一切使わずに、マクロのパターン化された作成手順例を紹介しながら、仕事で使える実践的なExcelマクロによる自動化ができるように説明します。 【はじめに】から抜粋 Excel の操作に時間を取られているビジネスパーソンの皆さんにとって必要な学び方は、文法ありきの勉強ではなく、ひたすら会話練習を繰り返すことです。マクロの場合は、マクロの「実行」こそが、コンピュータとの会話練習の繰り返しになります。「実行」なくして上達なし! なのです。 レッスンを始めれば、本書のマクロ習得法が従来の書籍とは全く違うものであることにすぐに気付かれるでしょう。文法ありきの勉強は難しく、辛いものです。実行ありきの本書の勉強方法は、とにかく楽しいのです。 どうか、本書で楽しくマクロの学習を始めて慣れ親しんでいってください。 大人気メルマガのノウハウを1冊に凝縮! 【体験者の声のごく一部】 ・マクロで時間に余裕ができ、他業務や勉強ができるようになった! ・初めて自分でマクロを作れた! 時短ができてうれしいです。
  • [音声DL付]しごとの日本語 FOR BEGINNERS 会話編
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初めは「どうも」「どうぞ」の練習から!ビジネスパーソンに必要な、日本語でのコミュニケーションスキルが短時間で身に付きます。説明は全編、英語・中国語です。 「短時間の学習で最大限の効果をあげたい」という忙しいビジネスパーソンに向けた、入門者向け日本語会話のテキストである本書。会話の表現は、東京で働くビジネスパーソンに対して行ったニーズ調査をもとに選ばれました。 例えば本書のLesson1、2に出てくる「どうぞ」「どうも」「すみません」「しついれいします」などは、日常のさまざまな場面で大変よく使われます。また、「これ・あれ・それ」の次に「この・その・あの」をすぐに覚えずとも、「これ、いくらですか」と言えば「このリンゴいくらですか」が言えなくても大体の用は足ります。 本書はこのように、実用的な言葉から優先的に覚えて、短時間で日本語でのコミュニケーション力を高めることを目的としています。 その他、日本語のビギナーが短時間でコミュニケーションスキルを高められるよう、以下のような工夫をしています。 ●全編、英語・中国語での説明付き。母語で説明を読むことで理解を早めます。 ●こんにちは→konnichiwaのように、日本語は全てローマ字表記されています。まずは、ひらがな・カタカナの読み書きはできなくてOKです。 ●ビジネスパーソンが、来日してすぐに遭遇するような場面を取り上げています(タクシー、レストラン、打ち合わせの前の雑談など)。 ●「あのう」「そうですねえ」「なるほど」などのフィラーを重視し、会話を滑らかに運べるようにしています。 ●文法説明は最小限にしています。コミュニケーションスキルが身に付くことが優先です。 ●会話の場面のイラストを豊富に掲載。視覚的な面からも記憶に留めやすくしています。 日本で働くビジネスパーソンは年々増えています。独習にも向いている本書をぜひ、はじめの一歩の教材としてご利用・ご紹介ください。 ※本書は『CRASH JAPANESE FOR BUSINESS 新装版 ビジネス日本語速習コース』を加筆・修正した改訂版です。 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※同時発売の本書の紙書籍版と併用し、学習場面によって使い分けすると便利です! ※ダウンロード音声は、アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。MP3音声は、お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【無料ダウンロードコンテンツ】 ●特典音声(MP3) ●本書後半に収録のチャート(PDF) 【著者プロフィール】 清ルミ: 常葉大学外国語学部教授。米国国務省日本語研修所専任教官、早稲田大学講師、経済産業省・EU委合同プログラム(EUビジネスエグゼクティブ対象)日本言語文化研修責任者等を経て現職。NHK教育テレビ日本語講座「新にほんごでくらそう」元講師。
  • 経済英語の超基礎30~営業・購買編。一問一答クイズ形式、頻出用語30語の学習と理解度テスト10語20分で読めるシリーズ
    -
    20分で読めるミニ書籍です(文章量15,000文字程度=紙の書籍の30ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 *本書は、ブログ「知的印象UP★就活カタカナ英語クイズ」を加筆再編集し、 ブログにはなかった理解度テストも加えてボリュームアップしたものです。 現在、ビジネスは世界同時進行で動いています。 仕事で使うさまざまなシステムやツールも英語。 外資系企業や海外部門でなくても、英語やカタカナ用語にふれる機会は格段に増えたと言ってよいでしょう。 たとえば、よくある上司の指示。「代理店とのミーティングがあさっての10時にリスケされたから、グループウェアを更新しておいて。 先方から届いたアジェンダを転送しておくから、部門のドキュメントサーバーにアップしといてくれる?」 何となくわかっているつもりでも、この会話に出てきたカタカナ用語の元になっている英単語とその意味は? と聞かれると、答えに詰まってしまう人もいるかもしれません。 答えはミーティング=meeting(会議)、リスケ=reschedule(計画を変更する)、 グループウェア=groupware(組織内情報共有ソフト)、アジェンダ=agenda(議題、検討課題)、ドキュメント=document(文書)、 サーバー=server(ネットワークでつながったコンピュータ上で他のコンピュータにファイルやデータ等を提供するコンピュータ)―。 この本は、このような用語に企業や経済ニュースでふれることになる就活生や新入社員の皆さんをはじめ、 知っているつもりで今さら聞けないという現役社会人の皆さんにも役立つ、用語学習の読み物として構成しています。 まずは、一問一答クイズ形式で、頻出用語30語を学習しましょう。 学習が終わったら、10問の理解度テストです。これは、短文穴埋め問題になっていますので、 TOEICテストの受験勉強中の方は、Part 5対策としてチャレンジしてみてください。 TOEICテストはビジネスで使える英語力を試すテスト。 身近なカタカナ英語をたよりに語彙を増やすことはとても効率がよいのです。 今回のテーマは「営業・購買編」。さっそく学習を始めてみましょう。
  • これだけで通じる! 売上倍増! カタカナ接客英語
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※【本電子書籍には、紙書籍に付属していたCD音源は収録されておりません】観光地はもちろん、街でも見かけるようになった外国人観光客。商品やサービスをおすすめしたいけど、どうやって伝えたらいいかわからない……そんな経験はありませんか? わかりやすい英語学習本に定評があるヘンリーおじさんが、あなたのビジネスをお助けします。本書では、英語が苦手な方でも使える、短くて便利なフレーズを厳選しました。商品の説明や電話での予約、お見送りなど、いろいろなシーンで実際に使える接客英語を網羅しています。難しい文法や単語を覚える必要はありません。とにかく通じればOK! 「th」「rとl」など、難しい英語の発音も、こうすれば「ごまかせる」というアイデアもご紹介します。海外からのお客様をおもてなしして、売上アップを目指しましょう!
  • 数字に強くなる英語-音読例文で英語を身に付ける・数学編-30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 1+2=3、9-4=5、6×4=24、12÷6=2、小学生の算数だが、これを英語で言えるだろうか。「三角形の面積は底辺×高さ÷2」この簡単な公式はどうだろうか。日本の学校で習う英語は実用的な英語という点ではネイティブとはどうしても差が出てしまう。その代表的なものが「数字」に関する表現だろう。いざ英語で表現しようとするとできない。もちろん、基本的な数字に関する表現を全く学習しないわけではない。教科書にも数字の読み方に関する記述は扱われているが、絶対量としてとても少なく、数学用語に関しては普通の教科書で扱われているものを探すのに苦労する。 本書では、日常会話やビジネスの場で使われる「数字」に注目して関連する表現・例文を集めた。どれも特別に難しいものではないが、雑学としても面白く、いざと言うときに知っているとかなりのアドバンテージがあると思われる。 英語に不慣れな読者のために、英語教育では禁じ手とされているカタカナ表記をあえて使用している。英語の発音と日本語のカタカナの音は全く別の音であり、英語本来の発音とは異なる部分もあるが、目をつぶってあえて読みやすいカタカナ表記をした部分も多くある。カタカナ読みはあくまでも補助的な手段として活用してもらいたい。 【目次】 Navigation レベルチェック Lesson1 数字の読み方の基本を学ぼう Lesson2 数字の読み方その2 Lesson3 計算式を英語で読む Lesson4 数式など英語で読む Lesson5 暗唱例文(表現) Lesson6 日本語・英語 EX-Lesson 日本語・英語・読み方 【著者紹介】 市原卓弥(イチハラタクヤ) 1962年大阪生まれ。都留文科大学文学部英文学科卒業。平成元年より公立高等学校教諭。担当教科英語。
  • 中学3年間の必須英単語が1冊で身につく 魔入りました!入間くんと学ぶ 悪魔の英単語教典
    -
    厳選した中学必須英単語(熟語含む)を1300以上収録! 悪魔学校バビルスの仲間たちとどんどん覚えられる。 「定期テスト対策」「受験勉強」「大人の学び直し」全部叶う! 【英文】 入間くんと,バビルスの先生や仲間たちとの生活を英文にしてあります。場面を見ながら読んでみましょう。魔界特有のことばなどは,人間界のわかりやすいことばにかえてあるものもあります。 【発音記号・カタカナ発音】 発音記号は,一般的な表記を採用。カタカナは,単語を発音しやすくなるよう,補足的に入れたものです。参考にしながら,声に出して読んでみましょう。 【特別講座・豆知識】 中学校で学習する範囲の英語の文法についてわかりやすく説明し,単語をジャンルごとにまとめてくれています。しっかり整理して,正しく覚えましょう。
  • 日本語を翻訳するということ 失われるもの、残るもの
    4.2
    「古池や蛙飛び込む水の音」芭蕉のこの俳句を英語で説明するとき、「蛙」をa frogとfrogsのどちらで訳すべきだろうか。単数か複数かを決めないまま翻訳することは英語では許されない。ほかにも「ちらちら」「どんどん」などの擬音・擬態語、「雨ニモ負ケズ」の漢字カタカナ交じりの表記、「顔が能面のようだ」といった比喩など、翻訳困難な日本語表現を紹介。夏目漱石も村上春樹も登場する、海を越えた日本語論。
  • 日本人が間違いやすい英語 ~初心者にありがちな誤記・誤用から学ぶ英会話上達術~
    -
    日本人にとって英語は、とても大切なものになってきましたが、時として間違いを見かけることがあります。 私は永年日本に住み、仕事をしてきました。そうした中で気づいた日本人の英語の間違いを50に分けて取り上げました。 日本人にとって英語は外国語であり、日本語が母語です。 日本語を英語にそのまま置き換えて、すんなりと意味の通じるものもあります。 しかし、場合によってはそれが間違いとなることもあります。  「母語の干渉」が起こる次のような場合です。 「バッグが盗まれた」 I was stolen my bag. 日本語を読んで英語を見たら、まったく間違いがないように見えるでしょう。 しかし英語では、次のようになります(詳しくは passive の項を参照のこと)。 My bag was stolen. I have had my bag stolen. このように、どうして間違いなのか理解できないこともありますが、これは日本語に引っ張られた形で英語にしたために起こるもので、このような間違いは結構たくさんあります。 本書は、50の設問ごとに、単語の使い方を示した4つの選択肢(英文)を挙げ、○×形式で答えるものです。 正しい使い方を示した例文と、間違った使い方をした例文がありますが、そのひとつひとつに説明を加えています。 中には4つの例文がすべて正しいものや、反対に、全部間違っているものもあります。 思いがけない自分の間違いもあると思います。 英語の間違いに驚いたりしながら、英語の上達に本書を活用していただければうれしいです。 ▼目次 第1章 間違いやすい英単語 第2章 間違いやすい英単語のペア 第3章 間違いやすい英文法 第4章 和製英語・カタカナ英語、その他 ▼著者紹介 ジリアン・ヨーク (Jillian Yorke) 英国出身、滞日歴32年。経済産業省の英文校閲、 「ニューズウィーク日本版」の和文校閲、日本経済交流財団編集員を務める。 翻訳、編集、文筆、コンサルタントなど、幅広く活躍。 訳書に『構造改革の真実竹中平蔵大臣日誌』の英語版、 共著に『英語で文通しませんか』(きこ書房)、『グローバル・エリート』(IBCパブリッシング)など。 2014年、ニュージーランドに日本図書館を設立。現在はニュージーランド在住。
  • ホテル・旅館で使う 英中韓3か国語きほん接客フレーズ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★シンプルフレーズで、おもてなしの心を届ける ホテルや旅館、スキー場、ゴルフ場、温泉施設、案内所などで使える、英中韓3か国語接客フレーズ集。 予約受付から、チェックイン、チェックアウト、客室業務、ルームサービス、和食やお風呂の説明、観光案内まで、場面別の接客表現を広く網羅しています。 カタカナルビ付き&英中韓の音声ありで、会話対策も完ぺきです(※一部、日本語音声も含む)。 海外からのお客様を温かくおもてなしするための、シンプルで伝わるひとこと表現が盛りだくさん! ※英中韓の音声データ(MP3)は研究社ホームページより無料ダウンロードできます。 https://www.kenkyusha.co.jp 【目次】 1.きほんの接客(あいさつ/返事/わからないとき/謝罪/会計) 2.ホテル(予約/チェックイン/フロント/客室/ランドリー/PC/両替・クローク/レストラン/バー/チェックアウト) 3.旅館(予約/チェックイン/フロント/客室/和食) 4.案内・買い物(道案内/観光案内/土産物屋) 5.会計<応用>(現金/クレジットカード/ギフト包装・会員カード/配送/免税) 6.レジャー(温泉/スパ・マッサージ/スキー/ゴルフ) 7.電話・トラブル(電話/公衆電話/病気・けが/紛失・盗難/災害・注意/迷子・館内放送)
  • [リアルな会話音声DL付き]接客現場の英会話 もうかるイングリッシュ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最適な言葉の“おもてなし”で お客様もお店もトクした気分に! 訪日客に大人気の富士箱根ゲストハウス、 語学研修会社代表のアドバイス付き 〈消費税の新免税制度に対応した情報や接客表現も満載!〉 【本書の特長】 1.接客現場に基づいた内容 2.簡単、カタカナ英語を採用! 3.リアルな会話音声DL付き 4.もうかるイングリッシュの極意を伝授 5.プロたちのノウハウを一挙公開! 【この本に載っているお役立ち情報】 例) ・「おすすめは何ですか?」と外国人客から質問されたら、あなた自身のおすすめを教えてあげましょう。面と向かって話している人の話の方が信頼できる情報としてより魅力的だからです。 ・日本円は桁が大きく、間違いの原因に。レジや計算機を使って、金額を指差してThat'll be this.(ダウビー・ディス)と言えばそれでOK。 ・中国の人々は、冷たい料理、飲み物は好まないため、料理やお弁当は温めてお出しした方が喜ばれます。また、ビールも常温で飲む人が多いようです。 ・韓国の人々は、「おまけ」が大好き。ちょっとした特典が大変喜ばれるので、導入してみてください。 ・欧米の人々は、年代や建物の高さなどの数字、食品の原材料などを詳しく知りたがる傾向が。簡単な説明書きがあると喜ばれます。
  • レストラン・お店で使う 英中韓3か国語きほん接客フレーズ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★シンプルフレーズで、おもてなしの心を届ける お店やデパート、レストラン、駅、銀行、案内所などで使える、英中韓3か国語接客フレーズ集。 商品やお料理の説明から、オーダーテイク、お会計、売り場の案内、電話応対、トラブル対応、観光案内まで、場面別の接客表現を広く網羅しています。 カタカナルビ付き&英中韓の音声ありで、会話対策も完ぺきです(※一部、日本語音声も含む)。 海外からのお客様を温かくおもてなしするための、シンプルで伝わるひとこと表現が盛りだくさん! ※英中韓の音声データ(MP3)は研究社ホームページより無料ダウンロードできます。 https://www.kenkyusha.co.jp 【目次】 1.きほんの接客(あいさつ/返事/わからないとき/謝罪/会計) 2.買い物(売り場共通/価格交渉/洋服/サイズ調整・直し/オーダーメイド/洗濯・手入れ/バッグ・小物/靴/時計/ジュエリー/化粧品/総合案内/家電量販店/ホビーショップ/スーパー・100円ショップ/ドラッグストア/書店/コンビニ/土産物屋) 3.食事(レストラン共通/うどん・そば・和食/ラーメン/(回転)寿司/お好み焼き・たこ焼き/居酒屋・バー/ファーストフード・カフェ) 4.会計<応用>(現金/クレジットカード/返品・返金/ポイントカード/配送・取り寄せ/ギフト包装/免税) 5.レジャー(映画館・美術館・劇場/遊園地/相撲/歌舞伎・能・文楽/カラオケ/神社・お寺) 6.案内・交通・お金(道案内/観光案内所/駅・バス/タクシー/空港/レンタカー/ガソリンスタンド/銀行/郵便局) 7.電話・トラブル(電話/公衆電話/病気・けが/紛失・盗難/災害・注意/迷子・館内放送)

最近チェックした本