体操教室作品一覧

非表示の作品があります

  • ダディデバディ 1
    続巻入荷
    2.5
    1~2巻679~731円 (税込)
    【デジタル版限定!「少年ジャンプ+」掲載時のカラーページを完全収録!!】体操教室でコーチを勤める田中哉太は、28歳・三児の父。ところが教室を閉めることになり失業のピンチに…! そんな時、昔から自分にだけ視えた子供たちに害をなす「虫」を退治する存在がいることを知る。それはなんと…子供向け教育番組の大人気「体操のお兄さん」朝人だった!! 朝人との出会いが、哉太を新たな挑戦へと駆り立てる…!! アラサー「お兄さん」たちの対異形ヒーローアクション、始動!!
  • 日本一わかりやすい小学校受験大百科2023完全保存版
    -
    1巻1,496円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 面接で絶対成功する4つの極意 人気校の「英語」授業を拝見 慶應、白百合、雙葉 OBOGインタビュー 【目次抜粋】 【巻頭スペシャル】 あの有名人が学校自慢!人生を変えた先生との出会い  石原良純◎慶應義塾幼稚舎卒業   将棋、夏山。名物先生と過ごした6年間  髙田万由子◎白百合学園小学校卒業   制服を着て、三つ編みを垂らした自分の姿が大好きでした  日比麻音子◎横浜雙葉小学校卒業   今も仲良しな「80人の姉妹たち」 自分らしくいられる素材感と仕立て 実力を発揮できる「面接服」の選び方 【PART1】 学校選びが命編 慶應初等部が倍率首位、難関中に強い洗足 人気、学費、進学力、寄付金ランキングトップ20校 「倍率」「付属中への進学率」「給食の有無」…… 学校選びにお役立ち私立&国立「全国196校」完全データ あの学校までの通学経路をチェック 私立・国立・都立小学校便利MAP 受験校選び、併願プランに便利! 2023年度「入試日程表」 倍率50倍超!?超人気校に受かる家の共通点 国立小学校のメリットデメリット 立川国際、暁星、湘南白百合 人気校の「英語」授業を拝見! 【PART2】 合格家庭のワザ編 三人四脚で駆け抜けた1年半戦争 わが家のお受験はこんな感じでした わかっているけど怒ってしまう人のために お受験中の母が絶対𠮟らないための10の方法 アナウンサー松尾英里子さんの受験必勝法 子供2人が国立合格お受験も楽しむ「体験」子育て 【PART3】 ゼロからの受験準備編 「お教室選び」から「当日の注意」まで ビギナー父母でも安心まるわかり小学校受験ガイド  その1◎どんな家庭が受験していますか?  その2◎試験内容はどんなことをしますか?  その3◎いつから準備するといいですか?  ▼お受験なんでも質問コーナー 体力+αの「受験で問われる力」が身につく なぜみんな通っているの??「体操教室」で合格が近づく理由 口コミで評判の写真館は何が違うのか 実は事前準備が大事です「家族写真の秘訣」 【PART4】 差がつく入試対策編 「入学意思」「人柄」「家族仲」をきちんと伝えるために 面接で絶対成功するための4つの極意 気になるペーパー問題、まずはお試しを! 向いている学校もわかる東西15校「ペーパー問題に挑戦!」 親子で楽しむ行事育のススメ 「季節と行事」まるわかりカード ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 俺…もう限界です!~筋肉系男子は何回だってイケるんです 1巻
    完結
    3.6
    「俺もう限界です…!」熱く硬いアレで入口をこすられて、初めてなのにそんな大っきいの入らない…!――冴えないアラサー女子・夢月が恋したのは、体操教室のお兄さん。爽やかな笑顔に逞しい身体、紳士で優しい彼は女性にモテモテ!地味で4つも年上の自分なんか相手にされないと思っていた。だけどある夜、自宅にあげたら「無防備すぎます」って突然押し倒されちゃった!?筋肉質な腕に包まれながら、舌を絡める深いキス。長い指で敏感なところを優しく愛撫されたら、奥からトロトロが溢れて止まらない。ケダモノ化した筋肉系男子に攻められて、これ以上されたらおかしくなっちゃう…!
  • 運動好きな子どもに育てよう! 逆上がり&なわとび完全マスター講座
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お子さんは運動が好きですか?毎日の生活の中に、体を動かす時間をたっぷりとっていますか? 本書は、苦手意識の高い逆上がりとなわとびのおうちレッスンをギュッと1冊にまとめました。 体が思いどおりに操れるようになると、自信ややる気がわいてきて、ますます運動が好きに。 すると、食事からしっかり栄養をとるようになり、体もじょうぶになります。 親子でいっしょに、楽しく体を動かせばお子さんとの絆もいっそう深まるはず。 スイミングや体操教室などのスクールレポも収録。 ※情報は2015年現在のものになります。ご了承ください。
  • AIを超える!子どもの才能は「脳育体操」で目覚めさせる!
    -
    学力以前に子どもに必要な能力は、記憶力や集中力などの「認知能力」とあきらめない力やコミュニケーション能力などの「非認知能力」があります。この2つの能力を高めるために有効なのが、幼少期の多様な運動刺激により脳神経を発達させること。最新の脳科学トレーニングを実践している体操教室のメソッドを、親子でたのしみながら「家」でできる方法を紹介!
  • 聡乃学習
    3.6
    トーベ・ヤンソンや石井桃子さんの暮らしから「ひとりで暮らすこと」を考える。迫り来る老いに備え、ホットヨガや健康体操教室に参加し、憧れの山歩きに挑戦したり趣味の俳句を楽しむ。そして、長く一緒に暮らした愛猫を看取る……。無理せずに、興味のあることに飛び込んで、学びを得ながら、軽やかに丁寧に送る日々を綴るエッセイ集。
  • 小学生男子は本日も晴天なり!
    5.0
    共感が止まらないとSNSで大反響! ゲーム大好きで明るい小学生の息子と、マンガ家のパパ、心配性のお母さん。毎日が笑いあり感動ありで、読めばちょっと優しい気持ちになれるコミックエッセイ。未公開のストーリーを含め、全15編がなんとオールカラー描き下ろしで一冊に。ひこちゃんファミリーは本日も晴天なり! ■オール描き下ろしの全15話 第1話 小学校初登校! 第2話 2人で沖縄へ! 第3話 神津島ではじめての山登り! 第4話 レトロゲームにハマる! 第5話 有野課長に会いに行こう! 第6話 大晦日に骨折! 第7話 妙なことで父の威厳! 第8話 とび箱特訓! 第9話 体操教室に行こう! 第10話 とんでもない自由研究! 第11話 息子のオクラと私のオクラ! 第12話 息子と自転車! 第13話 はじめての冷し中華! 第14話 小学校受験に挑戦! 第15話 息子が生まれ、そして…! ■著者プロフィール ひこちゃん 漫画家。東京都葛飾区出身。2008年、『ストーンボーイ』で第62回小学館新人コミック大賞児童部門佳作を受賞。2019年に「別冊コロコロコミック」(小学館)4月号にギャグ漫画『いないいないばあオジさん!』をすぎたにかずひこ名義で掲載。コロコロコミック公式ツイッターにて同作品を連載。
  • スーパー幼児園 バディ式 運動能力をぐんぐん伸ばす親子体操
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★『スッキリ』『ヒルナンデス』(日本テレビ系)『ミヤネ屋』(読売テレビ系)などで話題沸騰! ★在園数2000名!口コミで入園希望者が殺到、2年後までキャンセル待ちとなるスーパー保育園の実践的内容が満載! ★おうちで気軽に取り組め、親子のスキンシップも図れる運動が40種目! ★柔軟性/筋力/バランス力 などの伸ばしたい能力で基礎を育み、かけっこ/逆上がり/なわ跳び/ボール投げ などの苦手としてよく挙げられる具体的種目もコツなどを盛り込んだ実践的な内容。 ★すべての運動に動画付き! ★指導の教科書としても! ★日ごろの運動不足解消も、運動能力を伸ばすのも、この一冊でOK 話題の超人気保育園が教える、おうちでの運動メソッドをこの一冊に凝縮! 「かけっこで1番になりたい!」「子どもの運動神経を伸ばしたい!」「逆上がりのコツが知りたい!」「柔軟性やバランス力をつけさせたい!」「今やっているスポーツをもっと上達させたい!」といった、幼児期の運動にまつわる悩みに応えた内容です。バディスポーツ幼児園は、希望者が殺到しキャンセル待ち2年となる園もあるほど人気の、スポーツに力を入れた保育園。そこで考え抜かれた実践的な内容がふんだんに盛り込まれています。 柔軟性/筋力/バランス力/敏捷性 などの伸ばしたい力を強化する基礎編のほか、かけっこ/逆上がり/なわ跳び/ボール投げ などの苦手としてよく挙げられる具体的な種目編など、より実践を想定しています。 日ごろ、なかなか体操教室やスポーツクラブに通わせられない、通わせてみたいけれど近くにない、という人にもおススメの一冊! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 1000人の保護者・保育関係者に聞いた困ってること 発達障害・グレーゾーンの子「こんなときどうする?」100の具体策
    -
    発達っ子(=発達障害・グレーゾーンのお子さん)の子育てにまつわる悩みをズバッと解決! 回答してくれるのは、脳科学者としてメディアなどでおなじみの茂木健一郎先生と、子どもの脳と才能を伸ばす”脳育体操”の教室を全国で展開している南友介氏。 お悩みは体操教室に通う保護者の方、セミナーに参加された300人の保育関係者の方々にアンケートを実施。お困り度の高いものから順に、お子さんへの声のかけ方やかかわり方を実際に体操教室(発達障がい児向け教室)でおこなっているものをベースに紹介していきます。
  • 体操競技のバイオメカニクス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【元体操のお兄さん「よしお兄さん」こと小林よしひささん推薦!】 レッツ体操!原理と基本を理解して体操力アップ! 本書は次のような方にお薦めします。 ・体操競技選手や、体操部・体操教室所属の学生およびその保護者・指導者 ・体操競技を楽しく観戦したい方 ・体操技の練習方法に関心のある方 本書では「ゆか」「鉄棒」「跳び箱(跳馬)」を中心に扱い、バイオメカニクス(=生体力学)研究の結果を交えながら、技の実施方法・練習方法を理論的に解説しています。例えばゆかでは、正しい「前転」のやり方(技術)から「バク転」「バク宙」まで、鉄棒では「け上がり」「ともえ」「ほん転倒立」「懸垂振動技」まで、跳び箱では「前転とび」までを解説しています。 一般の方が読んでも技の練習はできますが、マットも無しに一人でバク転やバク宙などの練習をするのは絶対にNGです! 経験者の指導・補助を必ず受けてください。 編集担当渾身のパラパラ漫画もお楽しみください。 【目次】 第1章 体操競技の特性および歴史 第2章 バイオメカニクスの基本 それぞれの運動動作に必要な筋肉 筋力以外に体操に必要な体力 体力と技術 身体運動のバイオメカニクスの基本 運動時の脳の活動 第3章 倒立の科学 なぜ倒立は難しいのか 倒立の練習法 倒立の発展形 第4章 ゆかの基本技の科学  前転からバク転・前宙・バク宙まで 前転 後転 側転 ロンダート 首はね起き バク転 前宙 バク宙 第5章 鉄棒の基本技の  前回りからけ上がり・ほん転倒立・懸垂振動技まで 鉄棒の歴史 鉄棒の基本的な練習 前回り下り 逆上がり 空中逆上がり 空中前回り グライダー コウモリ振り下り け上がり ともえ ほん転倒立 懸垂振動技―後ろ振り上がり・大車輪 第6章 跳び箱(跳馬)の基本技の科学  開脚とびから転回とびまで 跳び箱技の基本構成 開脚とび 閉脚とび 台上前転 前転とび 第7章 その他の男子競技種目の基本技の科学  あん馬・つり輪・平行棒 あん馬 つり輪 平行棒 第8章 その他の女子競技種目の基本技の科学  段違い平行棒・平均台 段違い平行棒 平均台 第9章 連続技・高難度技の科学 連続技 高難度技 高難度技の例:ゆか 高難度技の例:鉄棒 第10章 技をきれいに見せるために ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 手のひらヒーロー 1
    完結
    -
    全2巻484円 (税込)
    そらは、体操がだ~いすき。今日も、いつもの体操教室へ…と思ったら突然体操教室がツブれちまって…。学園部活動波乱万丈恋物語始まる。
  • DVDでよくわかる!20万人の腰痛を治した!背骨コンディショニング
    -
    ※本書は電子書籍のため、DVDは収録しておりません。 11万部突破のベストセラー!! テレビ・新聞・ラジオ・雑誌で話題の「背骨コンディショニング」 背骨コンディショニングは「激痛が消えた! 」「スタスタ歩けた! 」 と、全国で20万人以上が効果を実感したキャンセル待ち続出の体操です。 前著では 「イラストだけでは動きがわからない」 「図解版がほしい」 「DVDはありますか?」 というお問い合わせが多数寄せられました。 また「近くに矯正会場や体操教室がない」という声もたくさんいただきました。 そこで自宅を見ながら体操ができる書籍ををつくりました。 新たに加わったのは以下の項目です。◎体操・神経ストレッチ(腸脛靭帯神経ストレッチ)・上体たおしバリエーション ・仙骨のセルフ矯正、バリエーション ・ローワーバック◎元気な身体を手に入れる食事の仕方背骨コンディショニングには200以上の体操がありますが今回は【毎日続けられる】ことを目的に腰痛に悩まされていた人たちが自宅で実践できてよくなった運動を収録しています。◎改善されるおもな症状・腰痛・坐骨神経痛・間欠性跛行・椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症・すべり症・股関節痛・ひざ痛・歩行困難・手根管症候群・リウマチ・頭痛・肩こり、首の痛み・四十肩、五十肩・ばね指・目まい、耳鳴り、突発性難聴・メニエール病・自律神経失調症・過呼吸、パニック障害・婦人科系疾患・内臓の不調・疲れやすさ・原因不明の難病(アレルギー、花粉症、喘息、キアリ奇形、パーキンソン病)16年続く背骨コンディショニング。いまや毎年10万人が体操教室や矯正会場に足を運んでいます。現代医学では語られなかった、骨のズレと痛みの関係を解明したまったく新しい運動「背骨コンディショニング」●仙骨・仙腸関節がセンチ単位で歪むことで、背骨の歪みを招く●仙骨および背骨の歪みによって神経が引っ張られる●引っ張られた神経は伝達異常を起こす●神経が支配する箇所でさまざまな症状が起こるこうしてさまざまな不調が起こります。ヘルニア手術 約20万円脊柱管狭窄症の手術 約100万円股関節の手術 約200万円保険が適用されても、費用負担は大きなものです。2014年度、著者の矯正だけで手術回避により約6億5000万円の医療費が削減されました。腰痛・股関節は手術を受けなくても運動で解消できます。将来的に1兆円の医療費削減をめざして背骨コンディショニングが全国で躍動しています。
  • 光る星みつけた
    -
    1巻275円 (税込)
    【内容紹介】 故障を理由に引退をした体操選手、山岡光星は体操教室の講師をしていた。 現役時代のような演技ができないことに苦しみながら、ひとり練習を続けている光星の前に、新人インストラクター川島和也が現れる。 体験教室の最後に演技を見せてほしいと保護者に言われ、迷う光星の代わりに演技をした和也の美しさに、光星は酔う。 和也の演技を熱っぽく褒めていた光星は、いきなり唇を奪われて――。 《著者:水戸けい(みとけい)》 2013年―プランタン出版 第三回プラチナ文庫小説大賞 「ビターラブ賞」受賞 2014年10月10日―同出版社よりデビュー 現在はBL/TL小説を執筆中 Twitter:@mito_kei 個人サイト:http://mitok.nomaki.jp 《イラスト:国原(くにはら)》 美しい筋肉はいつでも愛でたい。 人と楽しく飲む酒が好き。 猫たちと暮らすことが直近の夢。 Twitter:@knhr_w 個人サイト:http://kunihararara.tumblr.com
  • 103歳の食卓――母とつくり上げた卓上クッキング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 料理は、座ったままでいいんです! 「立って料理をするのが大変になったら、食卓に座って料理を作りつづけましょう」という暮らし方と、実用「卓上クッキング」のレシピをお届けします。 100歳を超えても、一人用ホットプレートなどを活用して食卓で料理を作りつづけ、103歳の天寿を全うした、料理研究家で栄養士の荻野恭子さんの母・阿部ハルさん。 母と娘が一緒に作り上げた「卓上クッキング」のコツと、荻野恭子さんによる、すぐに使える厳選レシピ42点を紹介します。 食卓という限られたスペースでいかに簡単に美味しい料理を作るか。健康長寿に結びつく料理を作るか。調理道具はもちろん、食材も調味料も必要最小限にする極意が満載です。 いくつになっても自分で作る、食べる、そして暮らす。 阿部ハルさんの日常には、料理のほかにも、肌や髪のお手入れ、書道、体操など、生活を笑顔で楽しむ知恵にあふれています。暮らし方の工夫ひとつで、人生はいくらでも豊かになります。 【著者紹介】 [著]荻野 恭子(おぎの・きょうこ) 料理研究家、栄養士、サロン・ド・キュイジーヌ主宰。ユーラシアをはじめ65カ国以上を訪れ、ホームステイや店に通うことで土地の料理を学ぶ。それらを日本でも手に入る材料で手軽に作りやすく再現し、「dancyu」などの多くの雑誌や本で紹介している。塩ラバーであるが故、塩使いの達人でもある。著書に『塩ひとつまみ それだけでおいしく』(女子栄養大学出版部)、『ビーツ、私のふだん料理』(扶桑社)、『ポリ袋で簡単! もみもみ発酵レシピ』(池田書店)、『おうちでできる世界のおそうざい』(河出書房新社)などがある。 【目次抜粋】 プロローグ 母、阿部ハルから教わったこと 座ったままでいいんです! 第1章 103歳は料理の積み重ね ●小さなまな板にペティナイフ、そして一人用ホットプレート 調味料はコンパクトにまとめて食卓にセット これで卓上クッキングの準備完了! ●母の好物は、ステーキと赤ワイン ●胡麻、海苔、豆、ナッツ……いつも身近に置いて食べていた「まごわやさしい」が長寿の原点 ●野菜も大好き 野菜から食べるベジファースト ●シャキシャキ、カリカリ しっかりと嚙む食べ物が好き ●「モミモミ」で握力をつけよう! ●袋を使った「モミモミ調理」で副菜つくりおき これが母の得意技 第2章 日常を楽しみ人を愛する心言行 ●朝は自転車漕ぎから始まり、毎日の生活を楽しむ ●パタカラ パタカラ ●母は大の話し好き ●体操教室と書道教室 曜日を決めて外出することも楽しんだ ●身だしなみを整えるのが朝の日課 月に一度の紙と肌のお手入れも楽しみの一つ ●「ボケたくなければ料理をつくる」母は見事に100歳までやり遂げた エピローグ 老いにはウォーミングアップが必要 これが最後に母から教わったこと
  • わかさ夢MOOK87 脊柱管狭窄症 激痛・しびれ・こむら返りが消えた! 新ひざ裏のばし
    -
    1日2分で奇跡が起きる【新】ひざ裏のばし 脊柱管狭窄症[すべり症][ヘルニア][分離症][圧迫骨折] 激痛・しびれ、こむら返りが消えた! 国立大教授・脊椎専門医・ゴッドハンドがこぞって大推奨! マンガ 脊柱管狭窄症など、慢性腰痛で悩んでいる人はひざ裏が硬く、ひざ裏のばしをまず試せ 1、女優・沢田亜矢子さん、医師から「治りません」といわれた脊柱管狭窄症を克服した秘訣は[ひざ裏のばし] 2、特報! 脊柱管狭窄症の痛み・しびれは手術や薬に頼る前に運動療法を試すのが一番で、自分に合う体操なら治せる ・腰の神経の圧迫を除いて狭窄症による腰痛・しびれを根本から治すには、自分で治す運動療法こそまず肝心 ・運動療法は自分に合う体操を見つけるのが重要で、痛みが改善するかぎり続ければ劇的回復 3、超簡単! 1日2分で奇跡が起こる[ひざ裏のばし]で足腰の激痛・しびれ・こむら返りが続々消失し名医もビックリ ・狭窄症のつらい激痛・しびれは[ひざ裏の硬直]が隠れ原因で、骨盤が後傾して脊柱管が狭まり症状が重症化 ・ひざ裏の硬直は太ももの筋肉を柔軟にする[ひざ裏のばし]で解消でき、脊柱管が広がり坐骨神経痛・こむら返りも続々軽快 他 4、ひざ裏のばしは脊椎専門クリニックでも効果抜群で、手術が不要になる例や手術後の残存しびれが消える例も多数 ・ひざ裏のばしは当院でも指導し、痛み・しびれが消えるばかりか間欠性跛行も改善し手術を回避できる人が多い ・ひざ裏のばしをやったら2ヵ月で太もものしびれが軽減し、6ヵ月後には痛みが大幅に緩和 他 5、国立大病院でも狭窄症の悪化防止や手術後の再発予防にひざ裏のばしを指導し、体の柔軟性が増しスイスイ歩けると好評 ・狭窄症などの腰痛持ちはもも裏の筋肉が硬い[タイトハム]の人が実に多く、立位体前屈をしても指が床に届かない ・タイトハムはひざ裏のばし[ジャックナイフストレッチ]でらくに解消でき、4週間続けた試験では柔軟性が20センチ向上 6、ひざ裏のばしは「死ぬまで歩ける」と評判の体操教室で大人気で、狭窄症ばかりかすべり症・圧迫骨折・靱帯骨化症の激痛も退散 ・ひざ裏のばしで狭窄症の激痛・しびれが消える人は実に多く、全身の柔軟性が増し97歳でスタスタ歩けた人もいる ・ひざ裏のばしはあおむけでやってもすごく効き、体が硬い人も驚くほど柔軟になりベタッと前屈できる人多数 ・ひざ裏のばしを初めて教わった直後に狭窄症による腰の鈍痛が軽減し立ち姿勢もまっすぐになって歩きが軽快 ・狭窄症の手術後に腰の違和感が残り再発を恐れたが、ひざ裏のばしを始めたら解消し7キロ歩け重い荷物も平気 他 7、ひざ裏が硬くて伸びない人は筋膜を温めてゆるめる[温圧ローラーほぐし]が効き、狭窄症の痛み・しびれも続々軽快 ・ひざ裏の硬直が強い人はお尻~足先の筋膜のよじれをほぐすのが重要で、ペットボトル活用の[温圧ローラーほぐし]が著効 ・温圧ローラーほぐしをやったら狭窄症で縮んだ歩行時間が10分から60分に延び足の激痛・しびれも大幅減 他 8、ひざ裏・もも裏・ふくらはぎの狭窄症のつらい症状をピタリ抑える部位別・症状別、狭窄症にズバリ効く1点ツボたたき ・狭窄症を改善するツボの効果は実証ずみで、【腰痛】なら第4第5腰椎間の[大腸兪]をトントンたたくのが一番 ・【ふくらはぎの痛み・しびれ】アキレス腱との境目[承山]たたきが効き立ち歩きがすごくらく ・【足裏・足指のしびれ】外くるぶしの前側下方のツボ[金門]を親指で押すだけでよくやったその場で大改善 ・【足の冷え】内くるぶしの[三陰交]から足首をなでれば、感覚がない冷えた足先もすぐポカポカ 他

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本