上弦の月作品一覧

  • 星ひとみの天星術2024 満月〈月グループ〉
    5.0
    著書累計120万部突破! 驚異の的中率で話題沸騰中の占い師・星ひとみによる、 12天星タイプ別あなただけの“年間運気本”。 天星ナンバー別の運気も収録し、さらにパワーアップ! 「突然ですが占ってもいいですか?」(フジテレビ)等、 数々のメディアで大人気!当たりすぎてファン激増中の占い師・星ひとみ。 本書は、大ヒッしたト「星ひとみの天星術」シリーズの2024年版となります。 ・2024年の「総合運」「恋愛運」「仕事&金運」 ・「月ごと」「日ごと」の運気 ・気になる人との「相性」 ・2024年にやるといいこと&気をつけること ・2024年の開運アイテム&開運スポット 天星術全12タイプはこちら↓ ●月グループ ・「満月」 情にあふれたロマンチスト ・「上弦の月」 無邪気で警戒心の強い癒し系 ・「下弦の月」 ノリで勝負な愛嬌の達人 ・「新月」 想像力が豊かな寂しがり屋 ●地球グループ ・「空」 包容力豊かな頑張り屋さん ・「山脈」 平和主義なお茶目さん ・「大陸」 冷静沈着な感性先取りタイプ ・「海」 二面性を併せもつ完璧主義者 ●太陽グループ ・「朝日」 自由気ままな気分屋さん ・「真昼」 自由主義な行動派 ・「夕焼け」 悠然としている頑張り屋さん ・「深夜」 束縛を嫌う個性豊かな変わり者 2024年のあなたのお守りになる一冊!
  • 男の貌 夢枕獏短編アンソロジー
    -
    1巻1,430円 (税込)
    プロレス、鮎釣り、そして棋士。それらの王道を歩めなかった男たちはどのような顔をして道を歩くのか。 さまざまな感情を押し隠した男たちの横顔を描く短編小説アンソロジー。 【目次】 真剣勝負・シュート(『仕事師たちの哀歌』より) 暗烏(『鮎師』より) 拳屋・ナックルビジネス(『仕事師たちの哀歌』より) 銀狼(『風果つる街』より) 夕映(『鮎師』より) 私怨(『餓狼伝I』第二章より) 浮熊(『風果つる街』より) 解説 大倉貴之 初出データ 【著者プロフィール】 1951年、神奈川県小田原市生まれ。77年に作家デビュー後、“キマイラ・吼”“魔獣狩り”“闇狩り師”“陰陽師”シリーズ等人気作品を発表し、今日に至る。 89年『上弦の月を喰べる獅子』で、第10回日本SF大賞を、98年『神々の山嶺』で第11回柴田錬三郎賞を受賞。日本SF作家クラブ会員
  • <改訂増補> 小学校6年間の理科が面白いほど解ける65のルール
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeで視聴回数約900万回の実験動画付き! さらに購入者だけの特典あり! 65のルールで理科が得意に変わる! 2016年発行の『小学6年分の理科が面白いほど解ける65のルール』がリニューアル! 実験+解説動画がつき、より分かりやすく楽しく学べるようになりました。 また、自由研究に役立つ実験の紹介や、問題が追加されています。 【こんな人におすすめ!】 ・理科がニガテ ・理科をやり直したい ・中学受験に向けて学びたい ・親子で一緒に学びたい (「はじめに」より抜粋) 小→中→高と学年が上がるにつれ、理科が嫌いな子が増えます。なぜでしょう? アンケートによると、嫌いになる最大の理由は、「理科は覚えることが多いから」です。 実際に、先生の中でも、「理科は暗記教科だ」「ここは覚えておきなさい」という方もいらっしゃいます。 しかし、理科は、暗記教科ではありません。筋道をたてて考え、謎を解いていく、面白いミステリーのような教科です。 「上弦の月が、日の入りごろに南に見える」のも、「コイルの間隔をせまくすると電磁石が強くなる」のも、すべて理由があります。 理由がわかれば、これまでバラバラに見えていたものが1つにつながり、 「なんだ。そんなことなのか。」と霧が晴れるように見通しが良くなります。快感です。 本書では、よくある知識のまとめ本とは違い、質問が多いところは、すべて理由が書いてあります。 この本を通し、「どうして?」と疑問を持ち、自分で調べて考え、「そうなんだ!」と解決する、そんな勉強の楽しさを伝えたいです。
  • カラールネーション占い
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 月の満ち欠けで占うのがカラールネーション占いです。生まれた日の月の形は人生に大きく関係します。月を詠んで自分を知る。 月の満ち欠けで占うのがカラールネーション占いです。 生まれた日の月の形は人生に大きく関係します。 月を詠んで自分を知る。ニュームーン(新月)、クレセントムーン(三日月)、 ファーストクオーター(上弦の月)、ギバウスムーン(十三夜月)、フルムーン(満月)、 ディセミネイティングムーン(種まきの月)、サードクオーター(下弦の月)、 バルサミックムーン(鎮静の月)のいずれかに誰しも当てはまります。 占星術では2000年で周期が変わると考えます。 21世紀からの2000年は「女性性」の時代。 つまり母性、寛容性、受容性、優しさによって形づくられます。 そこで自分がどう何をしていけばいいかを知る道しるべとなる一冊です。 武藤 悦子(むとうえつこ):ハートと癒しのスクールディヴァライト代表。 英国オーラソーマ社公認ティーチャー&カラーケアコンサルタント。 セラピスト養成ティーチャー。ブリッジコース教授資格を持つ世界で5人のオーラソーマティーチャーのひとり。 日本のオーラソーマ界をリードする草分け。各種セラピーに精通し、セラピストとしても26年以上のキャリアを持つ。 女神や天使のガーディアンセラピー、カラーやクリスタル、ハムサ、カラーメディテーションなどさまざまなオリジナルセミナーを開催。
  • 自然体で生きる 月ヨガ生活のすすめ
    3.0
    本書は、月のリズムに合わせてポーズを変える『月ヨガ』を考案した著者が本場・インドで修行をしたときの、ヨガの知識や日々の過ごし方などをまとめたエッセイです。「新月~上弦の月」はアクティブ期、外部の刺激を受け取って積極的に行動していく時期。また「満月~下弦の月」はデトックス期で、アクティブ期にたくさん吸収したものを自分の中に取り込み、次のアクティブ期のために備える時期となっており、それらの周期にあったポーズを紹介していきます。
  • 上弦の月を喰べる獅子(上)
    3.6
    あらゆるものを螺旋として捉え、それを集め求める螺旋蒐集家は、新宿のとあるビルに、現実には存在しない螺旋階段を幻視した。肺を病む岩手の詩人は、北上高地の斜面に、彼にしか見えない巨大なオウム貝の幻を見た。それぞれの螺旋にひきこまれたふたりは、混沌の中でおのれの修羅と対峙する……ベストセラー作家、夢枕獏が仏教の宇宙観をもとに進化と宇宙の謎を解き明かした空前絶後の物語。第10回日本SF大賞受賞作。
  • 天文年鑑 2023年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 天文ファンが毎年安心して手に取れる、天文現象を観測するための予報データブックです。12カ月の毎月の星空、日食や月食、各惑星の動き、彗星の予報、流星の予報など、2023年に起こる天文現象について数値データや図版をもとに解説します。また2021年~2022年にかけて観測した天文現象についての観測結果を掲載。そのほか天体観測に役立つ星図、月面図などの資料も掲載します。 2023年に見るこのできる主な天文現象としては日食が2回、月食が1回が起こります。4月20日はオーストラリアで皆既日食が起こり、日本では部分日食を見ることができます。10月15日にはアメリカを縦断する金環日食が起こります。10月29日に起こる部分月食は、満月から12%欠ける部分月食を見ることができます。そのほか3月24日には、南西諸島で金星食が起こります。 ● 2023年の主な天文イベントとして 3月24日夕方:南西諸島で金星食 4月20日:日本の一部で部分日食(オーストラリア北西部での金環・皆既日食) 9月21日:日没直後にアンタレスが上弦の月に隠されるアンタレス食 10月29日:部分月食 明け方の西天で月没帯食 10月中旬:2P/エンケ彗星 明け方の東の空で双眼鏡で見られる 12月2日:アンドロメダ座流星群の出現
  • 日本占星天文暦 1900-2050
    -
    1巻27,500円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 ホロスコープの手計算に欠かせない『天文暦』を、斯界の第一人者が監修・作成。 ムーンボイドタイム一覧表つき。 【本書の特徴】 ●1900年から2050年まで151年間の毎日の天体位置を掲載。 ●天体位置推算の基準時間は日本標準時0時。 ●太陽のイングレスタイム、月相(新月、上弦の月、満月、下弦の月)、ムーンボイドの時間帯を掲載。 【本書「監修にあたって」より】 『天文暦』があると何が便利か。毎日の天体の位置が書かれていますから、惑星の推移をハイスピードに見ることができます。本のあちこちをランダムに素早く読むには、実際の紙の本以上に優れたものはないのですが、天体の移動、逆行などの動きは、パソコンではなかなかわからず、紙の本としての『天文暦』があってこそ、スムーズに見て取ることができるのです。とりわけ地球中心主義の占星術では、見かけの逆行がありますから、惑星の動きは不安定で、暗算で見当をつけるわけにもいかず、こうした推移の変則性は、書物としての『天文暦』があると、非常にわかりやすいのです。
  • 藤井 旭の天文年鑑 2023年版:スターウォッチング完全ガイド
    -
    1巻990円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2023年に起こる天文現象をわかりやすく解説した星空観察のコンパクトサイズのガイドブック。12ヵ月それぞれの月の星空の様子と、その月に起こる天文現象をわかりやすく紹介しました。   2023年には4月20日に部分日食、10月29日には部分月食を日本で見ることができます。また、金星が月にかくされる金星食が3月24日の夕方に南西諸島で、さそり座の1等星アンタレスが月にかくされるアンタレス食が9月21日に起こります。  そのほか、ペルセウス座流星群やふたご座流星群などの主な流星群についてなど、2023年に起こる天文現象を観察できる時刻や観察方法について紹介しながらやさしく解説。天文観測の初心者でも、手にとってすぐにわかるように、写真や図版とともに観測する際のポイントを紹介しています。子どもから大人まで楽しめる一冊です。 ● 2023年の主な天文イベント 3月24日夕方:南西諸島で金星食 4月20日:日本の一部で部分日食(オーストラリア北西部での金環・皆既日食) 9月21日:日没直後にアンタレスが上弦の月に隠されるアンタレス食 10月29日:部分月食 明け方の西天で月没帯食 10月中旬:2P/エンケ彗星 明け方の東の空で双眼鏡で見られる 12月2日:アンドロメダ座流星群の出現
  • 星ひとみの天星術2023 満月〈月グループ〉
    -
    著書累計100万部突破! 驚異の的中率で話題の占い師・星ひとみによる、 あなただけの“年間運気本” 待望の12天星タイプ別!365日の幸せメッセージ!! 2023年のあなたを幸せにする一冊! ・2023年の「総合運」「恋愛運」「仕事&金運」は? ・「月ごと」「日ごと」の運気は? ・気になる人との「相性」は? 天星術全12タイプはこちら↓ ●月グループ ・「満月」 情にあふれたロマンチスト ・「上弦の月」 癒し系の愛され屋さん ・「下弦の月」 ノリで勝負な愛嬌の達人 ・「新月」 ガラスのハートを持った気分屋さん ●地球グループ ・「空」 負けず嫌いな頑張り屋さん ・「山脈」 平和主義なお調子者 ・「大陸」 冷静沈着な感性先取りタイプ ・「海」 二面性を隠し持った完璧主義者 ●太陽グループ ・「朝日」 自由気ままな気分屋さん ・「真昼」 自由主義な行動派 ・「夕焼け」 マイペースな陰の努力家 ・「深夜」 束縛を嫌う、個性豊かな変わり者
  • 星ひとみの天星術2022 月グループ
    3.0
    天星術初の"年間運気本" 満月、上弦の月、下弦の月、新月の「月グループ」のあなたへ 星ひとみが贈る365日の開運メッセージ シリーズ累計67万部! 各種メディアで大人気! 驚異の的中率で話題の人気占い師・星ひとみ、初めての"年間運気本" *本書で分かること ・天星術による、あなたの本当の性格となる天星(=タイプ)が分かります。 ・2021年12月から2022年までのあなたの星紋(=運気)が分かります。 ・2022年の総合運、恋愛運、仕事&金運を紹介。 ・2022年の行動指針となる「運気の流れ(バイオリズム)」を収録。 ・毎日を過ごすうえでのアドバイスとなる「運気カレンダー」を収録。 ひと目で今日がどんな1日か分かる天星記号に加え、すべての日に星ひとみからの開運メッセージを掲載。 ○あなたの天星は何グループ?幻冬舎plusのサイト内で調べることができます。 ※本書では1920年から2022年生まれの方の星紋(=運気)を調べることができます。
  • 夜神×夢神
    4.0
    下弦の月の痣を持つ統夜は、夜神として深い眠りを授け悪夢を祓う。だがそれも夢神が傍にいてこそ──。15歳の統夜は父の語りを戯言だと笑うが夜の街で上弦の月の痣がある幼い啓夢に出逢う! 15年後、強烈なオーラを纏う美丈夫となった統夜は、啓夢を見つけ出し「かつて、おまえは俺と同じモノだった」と刻印のような熱いキスをする。人には見えない『獏』と共に夢占いで生活の糧を得ていた啓夢は、戸惑いつつ統夜に惹かれていくが、祖父だという紳士の奸計にはまってしまい!?

最近チェックした本